村上春樹の作品の中で、最初に読んだのがこれでした。
 高校2年の夏に出会った作品です。読み終わって、先ず感じたのは
 「?」ということでした。何かラストがしっくり来なかったんですね。
 私は理屈っぽい性格なので、釈然としない結末に納得いかなかったのです。 
 しかし、二度三度と読んでるうちに、「これが村上春樹の作風なのかな」と
 思うようになりました。違っているのかもしれませんが、私はそれで納得することにしたのです。 
 この本に一貫している喪失感は私にとっては衝撃的です。
 突撃隊、キヅキ、直子、永沢さん、ハツミさん、レイコさん・・・
 みんなワタナベ君から去っていきます。求めて得られない、そんな救われない
 でも、どうしようもなくそれを受け入れることしか出来ない。
 そんなもどかしさを感じました。 
 基本的に私もワタナベ君同様、楽観主義者なのですが、やはりそれだけでは救われないのかな?
 という感じがします。世の中は自分の力だけではどうにもならないことが多すぎるから。
 それを割り切ることが果たして居直りなのか、現実逃避なのか、たまに悩みます。 
 ワタナベ君はその後どうなったのでしょうね?
 私が一番気になるのは、永沢さんとの再会はあるのか、ということです。
 ハツミさんの死に際して出した永沢さんの手紙に、ワタナベ君は憤りました。
 しかし、永沢さんにばったり遭遇したら、声をかけられたら、
 応えてしまうのではないかな? 
 良くも悪くもこの作品は、結構多感な頃の私に大きな影響を及ぼしました。
 今でもたまに読み返します。読む度に気に入る場所が違うんですよね。
 ま、人間日々成長しているということでしょうか?
 感性も日に日に某かの影響を受けますしね。 
 大学に入ってゼミの友人に青春三部作を借りて読みました。
 やはり根底は「喪失感」だと思うんですよね、彼の作品は。
 そして、やはりその中でも「ノルウェイの森」が私にとっては最高の作品ですね。