小川洋子 妊娠カレンダー 文春文庫 彼女の小説は、私の苦手な種類のもので、扱っているテーマに親し
みがわかない。でも「小説」として、彼女はすごくいいものを書く
よね、という気はしていて、このところむくむくと興味が膨らんで
きた。いろいろおすすめも教えてもらったし。
文章は好きだと思う。なめらかで。
「む? これは村上春樹的表現だわ」と思える個所がいくつか。
でもまあ、影響を受けているとか、そういう種類のものではなく、
単に私が春樹ファンだということで、敏感に反応してしまうだけな
のでしょう。
私が一番、感動したのはあとがき。
「文庫版のためのあとがき」と題された文章の中に、
だから『妊娠カレンダー』は自分の経験を書いた作品か? と質問
されるだび、がっくりする。わたしの妊娠体験なんて、スーパーで
買ってきた新鮮なたまねぎそのもので、何の書かれるべき要素も含
んでいない。その玉ねぎが床下収納庫で人知れず猫の死骸になって
ゆくところに、初めて小説の真実が存在してくると、わたしは思う。
というのがあって、なるほど、とおもった。
「猫の死骸」というのは、彼女が久しぶりに開けた床下収納庫で、
腐った玉ねぎが、猫の死骸に見えてどうしようかと途方にくれたと
いう話の中から出てきた言葉。
「小説の真実」。
私は、「小説を書く」というのがどういうことなのか、うまく理解
できない面があったのだけれど、これを読んで、おぼろげながらそ
の行動の輪郭をつかむことができた。と、同時に小川洋子さんの書
きたいことについても理解できる気がした。
で、「妊娠カレンダー」。
これまでの評判では、胎児に良い影響を与えない物質の入ったジャ
ムを出産を控えた姉に食べさせる、というその行為だけを取り上げ
ているものが多くて、読む気が失せていたんだけど、それはこの小
説の核ではあるけれど、一部だな、と思った。
テーマはやはり題名通り、「妊娠カレンダー」だ。
妊娠をとりまく状況が淡々と時の流れに沿って記述されている。
妊娠・出産という経験が、私に与えてくれたのは「選べない」とい
う事実だったように思う。
もちろん世の中には、「4月生まれは保育園に入りやすいから、そ
の時期に産みたい」と計画して妊娠する人もいるみたいだけれど、
だとしても、それが計画通りに行くかどうかは、やはり選べないと
思う。早産の可能性もあるし、妊娠そのものもうまくいかないこと
もある。妊娠期間中、自分の意図とはまったく無関係に、胎児は自
分の意志にしたがってどんどん大きくなる。
3ヶ月で産みたいと思っても許してくれないし、最後の1週間で、
がががと成長してよ、それまでは小さくていいよ、なんてわがまま
も当然聞いてくれない。「何ばかな事を」と思われそうだけど、こ
れはこれでけっこうショックだった。
母性を「受け入れること」とするのはこういう経験のなかで培われ
るのかもしれない。女というDNAに組み込まれてしまうくらい、
ある種、理不尽な体験なのだ、妊娠、出産って。
私は、この姉は、グレープフルーツのジャムがからだに悪いという
ことに気づいていたと思う。それが確信を持っていたのか、漠然と
かはわからないけれど、彼女は自分の中にある胎児への殺意を、妹
のその行為を受け入れることで、消極的ではあるけれど実行してい
たのではないかと思う。
そして、妹の悪意も、胎児という未知の存在に対する恐怖から来た
のではないかしら。姉に対する憎悪は、私は感じなかった。
胎児に対する殺意。
日に日に大きくなっていくおなかを眺めていると、自然と愛情がわ
いてくる、ものではないと思う。
自分の意志に反してやってくる猛烈なつわり。その後一転して彼女
を支配する激しい食欲。
だけども、それを胎児への殺意へと切り替えてしまうことに対して
は、やはり抵抗がある。母親が子どもを殺す事件の報道を見ている
と、「母性本能はどうしたんでしょうか?」なんてのんきなコメン
トをする人がいる一方で、「どんな母親にも起こりうる事態」とコ
メントする人もいる。
母性本能、なんてよくわからない。私にとってはどちらかというと
母性は理性だ。確かに、我が子を邪魔に思うことはある。だけど、
そこで殺意をおぼえないことが、私の人間としての核だ。
だからそんな安易に「どんな母親にも起こりうる」とは言わないで
欲しい。
小川洋子さんは、胎児が自分の生活を脅かし、自分の人生を支配し
かねない存在になるかもしれない可能性を描き、そこから芽生える
悪意を描く。それは、通常、私たちが思い描くルートからは明らか
にはずれたもので、それをテーマにすることが、彼女が小説を書く
意味なんだと思った。
同じ状況下にいても、姉の夫はただおろおろするだけで、胎児とい
うものへの想像力がまったく働いていない。男の人にとってはやは
り、コウノトリがどこからか運んでくるもの、なんだろうなあ。
他に「ドミトリィ」と「夕暮れの給食室と雨のプール」を収録。
「夕暮れの給食室と雨のプール」はかなり好きな部類だった。
給食の準備を続ける給食室の描写は、小川洋子さんならではの緻密
さ。そして夕暮れのそこに漂うしずけさ、物寂しさ。
で、ここで雨のプールをくっつけるところに「小説の真実が存在し
てくる」。小川さんの言葉を借りれば。
|