バイオリンは正しく選びましょう

 新品の目安

最初のバイオリンを新品で購入する事を考えるのであれば、国産なら、名古屋の鈴木バイオリン製の300番以上の物が良いでしょう。
200番台の物は、渦巻きの一部にプラスチックを使用したり黒檀の部品を使わなかったりと、かなりコストダウンしています。 300番台は、量産品ですが、そこはクリアしています。自発的にバイオリンを始めようと思い、一年以上続けるつもりであれば、これ以上の物でなければ、すぐ買い替えなければならないでしょう。

 中古品の目安

これは、新品に比べると様々な物が有り、おなじメーカーの同じ型番の物でも、それまでの扱い方の違いで、程度が全く異なってしまうので、ここで、この型番の物なら、絶対買いとは言えません。しかし、選び方のポイントはお伝えできますので参考にされたらいかがでしょうか、

 中古バイオリンの上手な選び方

お店選び
これは、新品にも同じ事が言えるのですが、バイオリンを買うのに安心なのは、バイオリンを何種類か常時置いている楽器屋さんが良いでしょう。
最近、東京都内のギターをメインにしている楽器屋さんでもバイオリンを目にすることが多くなりましたが、そこに有るのは、ほとんど韓国製か中国製の低価格のもので、あまりお勧めは出来ません。新品でも中古でも、ヨーロッパの物や、国産の物を数種類置いている店であれば、安心できます。

価格帯
値段は、本人のバイオリンに対する意気込みと比例すると思います。
初めて手にする人は、「はたして弾けるだろうか? もし、挫折したら?」と、心配して、「あまり高い物は…」と、考えてしまう事でしょう。
私は4才の時、1〜2年習っていましたが、それから三十数年経って、もう一度始めようとした時購入したのは、中国製の1万円ぐらい(新品)の物でした。やはり、初めてなら、まず安い物でと考えるのは自然なことです。
しかし、私自身、半年で中古の国産品に買い換えてしまいました。 ですから、安物買いのなんとやらにならないためにも、そこそこの値段の物をお勧めします。
バイオリンを扱っている楽器屋さんの中古は、基本的に調整や、部品交換をして出しているので、古道具屋さんなどに比べると高い感じがするかもしれませんが、自分で調整が出来ない人は、結局お得です。
大体国産品の中古で3万円ぐらいから有ります。

どんな物が良いか
中古では、国産品の初心者用、現行モデルが多く出ますが、新品の所で書いた事と同じです。名古屋鈴木の200番台は、止めましょう。
また、現行モデルは、価格が分かりやすいし、きれいなので比較的強気の値段設定の物が多いようです。
私のオススメは、国産の名古屋鈴木の古い物です。
名古屋鈴木は130年ぐらいの歴史があり、日本の量産バイオリンメーカーとしては、一番有名です。
ですから、中古市場にも多く出回っていますし、海外の出所が分からない物より安心なうえ、安価です。
さらに言うと、昔の方が良い木が豊富にあり、安いクラスでも、まともな材料が使われていたケースが多いという事と、古い物ほど木が枯れて、独特の音を出すという事です。
私は、名古屋鈴木(MASAKICHI SUZUKIブランド)の75年前の物と70年位前の物を持っていますが、他のバイオリンに比べ、太い低音と物悲しいような高音が特徴で、スローな曲には持ってこいなので、手放せません。
このMASAKICHI SUZUKIブランドにはファンが多く、結構高価な値段が付けられていることが多いです。
ただ、元々指板が低いので、人によっては、弾き難いかもしれませんし、保管状態が悪かったものが多く、接着がはがれたり、表板が割れたりしているケースもあり、専門の楽器屋さんで出しているもの意外は、修理費にかなりのお金をつぎ込まなければならなくなります。

また、名古屋鈴木の30年位前の物には、特1とか特3とかという型番の物が有り、これは、手工品(手作業で作られている)ですので、物はいいです。
きちんと調整されたものであれば、お勧めします。

同じ鈴木バイオリンでも、木曽鈴木というメーカーもあります。
木曽鈴木は、名古屋鈴木に比べると歴史は浅く、年代や型番により、造りはまちまちです。
1960年代の安価なものは、あまりお勧めはできませんが、同じ年代でも元は高かったであろうものは、そこそこの造りをしています。
木曽鈴木のバイオリンは、自分で見て、元の価値がわからなければ、パスしたほうが無難かもしれません。
戦前から、戦後の混乱期には、日本でも、その他の小さなメーカーが、沢山あったようで、私の手元にも、国産の信じられないような粗悪品もあります。どこで、粗悪品と判断できるかは、写真で説明しましょう。
逆に最近の国産バイオリンのこだわった工房(作家)の作品は、かなり良い物が多く、ヨーロッパの新品と変わらないクオリティー・価格のものもあります。