nekopapa−kids 実践録

■■ 点字と数学 ■■

数学科における「総合的な学習の時間」への提案




■■ メーリングリスト内で交わされたメールより ■■


1999.08.19 [NEKO:01358]より

こんにちは、藤井です。

先日のT^3(大阪)での発表の後、いくつか疑問に思ったことがありま
したので、名古屋ライトハウスさんの方へ電話してみました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■点字のアルファベットは世界共通だそうです。

・ただし、実際の文章はかなり略して表記してあるそうです。
 例えば「you」は「y」だけとかいった具合です。
・こういった簡略化した表記でないと、晴眼者と一緒に授業を受けるとき
 などに読みとれる速さが圧倒的に違ってしまい、授業についていけなく
 なってしまったりするからだそうです。

■アルファベットの仕組み

・アルファベットは「a」〜「j」までの文字が基本で、それに点を付け
 加えることによって、「k」〜「p」や「q」〜「z」ができます。
・と書いても分かりにくいので、滋賀県立盲学校さんのページを参考に。
 http://www.biwako.ne.jp/~shigamo/tenji5.html
 (注意:ここのページは凹のパターンです。)

■「a」〜「j」のパターンが数字の「1」〜「0」に対応しています。

・まずアルファベットがあって、それを利用して数字を作ったようです。
・そのアルファベットは「触ったときの分かりやすさ」が第一で決められ
 たため、アルファベットの場合もきれいな2進数にはなりません。

 ●○ ●○ ●● ●● ●○ ●● ●● ●○ ○● ○● 
 ○○ ●○ ○○ ○● ○● ●○ ●● ●● ●○ ●● 
 ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 
  a  b  c  d  e  f  g  h  i  j 
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 
  1  2  3  4  5  6  7  8  9  0 

・ちなみに日本では「ひらがな」が基本ですので、アルファベットや数字
 の前には特定の記号が付きます。

  ●○   ○● ●○     ○○ ●○  
  ○○   ○● ○○     ○● ○○  
  ○○   ●● ○○     ○● ○○  
   あ    数字  1      英語  a  
      この2字で「1」  この2字で「a」

■日本では盲学校の先生が生徒と試行錯誤の末、現在のような「ひらがな」
 のパターンができたそうです。(生徒が覚えやすかったパターン)


■アメリカでは「点字離れ」の傾向があるそうです。

・この件は正直ビックリしましたが、最近ではパソコンで文章を読み上げ
 てくれたりしますので、そう言った影響もあるのかなぁと思いました。

■日本でも点字の識字率は2割程度だそうです。

・これもまたビックリでしたが、なかなか覚えられないとのことでした。

1999.08.21 [NEKO:01366]より

こんにちは、藤井です。自己レスです。

> ●○ ●○ ●● ●● ●○ ●● ●● ●○ ○● ○● 
> ○○ ●○ ○○ ○● ○● ●○ ●● ●● ●○ ●● 
> ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 
>  a  b  c  d  e  f  g  h  i  j 
>  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 
>  1  2  3  4  5  6  7  8  9  0 

このパターンを見ていただけると分かると思いますが、同じパターンが
無いことに気が付くと思います。ってちょっと分かりにくい表現ですが、
例えば「a」は6つの点の内、1カ所だけ「凸」になるわけですが、他
に1カ所だけ「凸」になるものはありませんよね。

同じように「c」の類似品(?)である真ん中の列が凸で  ○○
あるパターン(右図参照→)もありませんよね。      ●●
                            ○○

これが点字が「触ったときに区別しやすい秘訣」のようですね。

というように考えると、点字を2進数に変換すると整然と並ばない理由
も必然的に分かってきます。

2進数「abcdef」を右のような順で並べるとします。 f○○a
                            e○○b
                            d○○c 
すると、2進数を順番に点字化すると・・

000001 000010 000011 000100
  ●○     ○○     ●○     ○○
  ○○     ●○     ●○     ○○
  ○○     ○○     ○○     ●○

と「1つだけ凸」というのが何度も出てきてしまい、点字としては使い
づらいものになってしまいますね。

点字が「目の不自由な方のためのもの」という原点に返ると、至極当た
り前のことなんですが、あらためて感心してしまいました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ちなみに、日本で点字を教える際には、次のような番号を  1○○4
つけて「語呂合わせ」で覚えたりもするそうです。     2○○5
(昨日の発表の質疑応答で教えていただきました。)    3○○6
(確かこの順番だと思いました。)
(どんな語呂合わせかわメモできませんでした・・ ごめんなさい)

川上さんが授業で使われたパターンを私も利用させていた  1○○3
だいたのですが、これは「母音」「子音」に重点がおかれ  2○○4
ていますので、上記のように実際に点字を教えてみえる方  5○○6
からすると、ちょっと違和感があったようです。        ↓
                          654321

                           子音 母音

以上、「点字と数学」その後でした。
何か間違いなどありましたらご指摘下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上の件に関しましては、藤井が個人的に考えたことも含まれています。
もしも何か間違いなどありましたら、ぜひご指摘下さい。