掲示板管理者の方へ

Eazy Fontへのリンクは、基本的に自由です。当方への依頼または連絡も一切不要です。ただし、以下のことに十分ご注意頂き、また承諾して頂いた場合のみに限ります。

Eazy Fontによって生じたいかなる損害についても、当方は責任を負いかねます。あらかじめご了承の上ご利用ください。
Eazy Fontは、Windows+InternetExplorer4.0以上の環境で動作します。また、Eazy Fontを使って掲示板に投稿する場合は、Eazy Fontによって生成されるタグについて十分ご注意下さい。生成されるタグは、<FONT ... ><B><I><U><S>です。全て、または一部を除いたタグは、掲示板によっては禁止となっています。その規定または設定は、それぞれの掲示板に依存します。レンタル掲示板をご使用の方は、掲示板の製作者または所有者に詳細を確認して下さい。
ご意見や質問はメールにて随時受け付け、またできる限りご返答致しますが、当方の都合により、必ずしもご返答できるとは限らないことを、勝手ながらご了承ください。

リンクの形態については、各自十分考慮の上設定して下さい。Eazy Fontの利用形態は、「投稿記事全文をEazy Fontで生成する」場合と「複数のウィンドウを必要に応じて切り替えながら特定のフレーズだけをEazy Fontで生成しては貼り付ける」場合と、現在2パターンあるようです。後者の場合はEazy Fontを掲示板とは別のウィンドウで開くよう設定すると便利ですが、HPの構造が複雑になりがちだという点も考慮して下さい。
以下の例文中の青字の部分は、適宜変更して下さい。

Eazy Fontのアドレスは、
http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/

です。一般的なリンクの張り方は、HTMLファイルのソースに、
<A HREF="http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/">Eazy Font</A>

という文を挿入します。(バナーをお使いの場合は、このページの一番下にあるバナーをお使い下さい)
クリックしたときに、Eazy Fontを新規のウィンドウで表示させたい場合は、
<A HREF="http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/" TARGET = "_blank">Eazy Font</A>

として下さい。
Eazy Fontは、利用者が自由に画面をカスタマイズできる他に、掲示板管理者の意図に従い、呼び出し時にカスタマイズを指定することができます。具体的には、「貼り付けに行く」ボタンを押したときにジャンプするURLに、自分の掲示板のURLを規定とさせる、また、「プレビュー」の背景色を自分の掲示板の背景色と同じ色を規定とさせることができます。以下にその方法を示します。
「貼り付けに行く」ボタンのジャンプ先URLを指定する場合は、Eazy Fontのリンクアドレスに、「?」文字オプションを付加し、続けてパラメーターを「url=指定アドレス」と記述します。「貼り付けに行く」ボタンを押したときに、「http://yourhp/bbs/」にジャンプさせたい場合は、「?url=http://yourhp/bbs/」というパラメーターを付加します。記述全体は、
<A HREF="http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/?url=http://yourhp/bbs/">Eazy Font</A>

となります。また、このパラメーターを指定すると、同時に「別窓で開く」はオフが規定となります。
「プレビュー」の背景色を指定する場合は、まずはその色のコードを調べて下さい。「#80DDFF」などという形式のものです。Eazy Fontの「もっと背景色」ボタンを使用して、その下の欄に生成されるコードを使用することも可能です。また、自分の掲示板をIEで表示させた状態で、メニューから[表示]→[ソース]を選択すると表示されるHTMLソースを調べ、例えば「<BODY BGCOLOR = "#D0D097" >」などと記述されていれば、その掲示板の背景色コードは「#D0D097」となります。コードを特定できたら、「#」記号より後ろの6桁の部分を取り出して下さい。この色コードを使用します。Eazy Fontのリンクアドレスに、「?」文字オプションを付加し、続けてパラメーターを「color=色コード」と記述します。この例では「?color=D0D097」というパラメーターを付加します。記述全体は、
<A HREF="http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/?color=D0D097">Eazy Font</A>

となります。
これらのカスタマイズ指定は、片方だけ、または両方を指定することができます。複数のパラメーターを指定する場合は、それぞれのパラメーターをアンパーサンド記号「&」で区切り、
<A HREF="http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/?url=http://yourhp/bbs/&color=D0D097">Eazy Font</A>

と記述します。
以上のタグ内の文字やアドレス、各パラメーターは、すべて半角文字です。またパラメータ名を表す「url」と「color」は半角小文字です。開始タグと終了タグに挟まれた部分(上の例では「Eazy Font」の部分)は、もちろん全角でも可能です。なお、ご覧の表示では、改行位置はそれぞれのウィンドウサイズによって異なりますが、タグ内の各パラメーターのダブルクォーテーション記号「"」に挟まれた部分は、改行せずに記述しなければなりません。
Eazy Fontを開いた直後の規定となる各設定において、利用者側のカスタマイズや、上記の呼び出し時カスタマイズ指定などの優先順位は、
1.呼び出し時のカスタマイズ指定
2.利用者が以前に行ったカスタマイズ設定
3.Eazy Fontのデフォルト設定

の順となります。
リンクの例(バナー使用)
<A HREF="http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/ezfont/?url=http://www2.gol.com/users/raindogs/takeshi/musicit/&color=000000" TARGET="_blank"><IMG SRC="ezfont.gif" WIDTH="121" HEIGHT="59" BORDER="0"></A>

Eazy Fontは、新しい試みです。皆様のご意見やご要望をぜひお聞かせ下さい。また、不具合や修正すべき個所などお気づきの方、ぜひご一報ください。

  
Eazy Font
© 1999 by Takeshi