平安時代の政治
平安京の成立
桓武天皇は794(延暦13)年に平安京に都を移した。
蝦夷の反乱をおさめるため、征夷大将軍坂上田村麻呂を派遣し、鎮守府を多賀城から北の胆沢城に進めた。
桓武天皇は国司の監督に力を入れ、班田の励行をはかる一方で、農民の負担をへらすことにつとめ、兵制の改革もおこなった。
嵯峨天皇は、治安の維持をはかるために検非違使という役職をもうけた。
摂関政治
9世紀後半から藤原氏が力を持つようになった。
藤原氏の北家は、藤原冬嗣以来、皇室との婚姻関係を深めながら権力を強めた。
冬嗣の子良房は摂政に任じられ、良房の養子基経は関白となった。
10世紀の前半、醍醐・村上天皇は親政をおこなったが、藤原氏も力をのばし、10世紀後半からつねに摂政・関白をおくようになり、11世紀の初めの藤原道長・頼通父子の時代に摂関政治は全盛期を迎えた。
武士の台頭
中央で藤原氏が力を強めているころ、地方では国司の支配を嫌った開発領主は、開発した土地を中央の有力な貴族に寄進するようになった。寄進された荘園の領主はやがて、免税特権を手に入れ、荘園を私領化していった。
こうして地方の治安が乱れていく中、武士があらわれて、次第に武士団として団結していった。 有力な武士団が桓武平氏と清和源氏である。
939(天慶2)年、関東で平将門、瀬戸内地方で藤原純友が朝廷に反旗をひるがえした(承平・天慶の乱)。この乱を武士が鎮圧したことにより、武士は中央政治への影響力を高めていった。
院政と平氏
道長の死後、都では藤原氏の権力が弱まり始めた。
白河天皇は1086(応徳3)年、子の堀河天皇をたて、自らは上皇(院)となって政治の実権をにぎる院政を開始した。院政は恣意的に行われたため、秩序は乱れがちであった。
12世紀の後半、都で保元・平治の乱が起こり、この乱を鎮圧した平清盛は太政大臣となり、権力を強め財を築いた。
しかし、平氏の急速な台頭は院の近臣や源氏の反発をまねいた。
1180(治承4)年からはじまった源平争乱のなかで清盛は病死し、1185(文治元)年、ついに源義経によって長門の壇の浦で滅ぼされた。
キーワード
- 鎮守府
- 検非違使
- 藤原道長
- 摂関政治
- 平将門
- 保元・平治の乱
他の資料の検索