
|
トータルステーション
距離と角度を同時に測定できる測量機器です。測定したデータを記憶できる装置もあります。
このデータを使って土地の面積を計算したり、境界標の位置を出したり、図面を描いたりします。
土地家屋調査士にとって必需品ですが、道具としては高額です。
|

|
GPS(Global Positioning System)
米国の人工衛星の電波を受信する事によって、位置や高さを測量するシステムです。
通常、GPS衛星4個〜6個の電波を受信しながら観測しますが、衛星は地球の周りを回っているため、時刻によって受信できる数が違ってきます。道具としてはかなり高額です。
|

|
三脚とミラー(プリズム)
トータルステーションやGPSは三脚に据え付けて使用します。
トータルステーションで距離や角度を測るときには、ミラー(プリズム)を使います。ミラー(プリズム)は3セットくらいあると便利です。
|

|
ポールとピンポール
測量する場合の目標として使います。
その他、便利な棒として様々な使い方があります。
|

|
スタッフ(箱尺)と巻き尺
スタッフ(箱尺)は主に高さを、巻き尺は距離を測るとき使用します。
巻き尺にはスチール製やビニール製、布製等があり目的によって使い分けます。スチール製の巻き尺は精度がよいのですが、車にひかれると折れてしまいます。
|

|
無線機
離れた箇所の測量や、交通量の多い町中での測量では無線機が役に立ちます。
|

|
測量杭と掛矢(かけや)
測量の際に使う杭と、その杭を地面に打ち込むための掛矢(かけや)です。
測量杭は主に境界等の位置を出すときに使います。
|

|
ダブルスコップ
境界杭を埋設するときに使うスコップで、細長い穴を掘ることができます。
柄の部分に埋設する境界杭の長さをマーキングしておくと一々穴の深さを測る手間が省けます。
右側の小さい物は園芸用ですが、既設の杭を探す場合等小さな穴を掘るときに便利です。
|

|
金梃(かなてこ)とスコップ
現場では穴を掘ったり、障害物を撤去しなければならい場面が良くあります。
これらの道具は必需品です。
|

|
現場練りの道具
境界杭の根巻きをする場合等、現場でコンクリートやモルタルを練るときの道具です。
材料のセメント、砂、砂利、水も車に積んで運びます。境界杭を埋設する作業は重労働です。
|

|
コンベックス、ハンマー、鏨(タガネ)、鋸(ノコギリ)、鉈(ナタ)
これらの小道具も現場では必需品です。
|

|
ペンキとエポキシ系接着剤
ペンキは杭等のマーキングに、エポキシ系接着剤は境界標等の接着に使います。
|

|
一輪車(ネコ車)とカラーコーン
一輪車(ネコ車)があると、重い道具や杭等を現場で運搬する時に重宝します。
道路で作業する場合にはカラーコーンが必要です。
|

|
電動工具
電動工具は作業の効率を高めてくれる便利な道具です。
|

|
発電機
現場で電動工具を使うためには電気が必要です。
|