失速のところで述べた空気の剥離は、翼の全面で一気におきるわけではありません。
まず最初に小さな渦から剥離が発生し、それが、あちこちで増えていきます。
ある限界を超えたところで、剥離が大きくなり、失速へと至ります。
主翼の先端でおきる失速を、特に ”翼端失速” といいます。
右翼と左翼が同時に翼端失速が始まった場合、飛行機は水平状態から
そのまま頭を下げます。
ところが、この翼端失速に不均衡がおきると、より激しく失速した方の翼が
下がるので、スピンに入ります。
ゆえに、翼端失速は嫌われます。

翼が失速するときに、ある迎え角で、だらだらと失速が始まるタイプや、
急激に失速するタイプなど、翼型や、翼の平面形によって、
失速の仕方が変わります。
”失速特性が良い機体”とは、通常は、
”穏やかに失速し、その時は、素直にまっすぐ頭を下げる機体”
のことを言います。

ラジコンの練習機の場合、だらだら失速タイプの翼型、
スタント機の場合は、スナップロールやスピンなどが演技としてあり、
意図的に急激な失速状態に入れなくてはならず、また、それからの回復も意図的に
しやすい翼型が選ばれます。
結果的に、スタント機は練習機よりも、より急激に失速しやすできており、
従って、着陸などの低速時のコントロールがとてもシビアになります。

閉じて戻ってください