CAB DRIVER 僕らは ドラマ を独り占めにいく
What's CAB?
Next Play
Last Plays
News
Others
Links
Contact
Colum
Diary
BBS

Colum

Last Up-date '03.07.01
『武器』 〜リアルであること〜

(1999年CAB DRIVER vol.7『春ハ名ノミノ』の観客から寄せられた感想への返答E-mailより抜粋)


「リアルであること(具象に徹すること)は、人の想像や芸術の創造を奪う」という考え方が、モノを創る人間たちの間でしばしば交わされます。
日本の写実私小説をめぐる議論しかり、演劇とは何よりその劇的虚構性を駆使すべきメディアだ、という定義付けしかり。

今回の『春ハ名ノミノ』という作品では、
常識的な芝居の光量よりはるかに絞って、「四月の雨模様」のリアリティを優先した照明や、
心の不安を抽象的な効果音に頼らず、具体的な「雨漏りの音」に集約させた音響など、
現実的な空気を大事にした演出が施されています。

これらの要素は、
現実世界からある種の作為をもって切り取ってきたリアルさです。
現実が持つ豊かさを損なわぬように、
それでいて、
“ある意図の元で再現をする”ということに腐心したつもりです。

結果、
『リアルは細やかに紡ぎ出してあげれば、むしろ詩的ファンタジーを想起し得る』
ということをあなたの感想から確信しました。
それは大きな嬉しい収穫でした。

例えば、
幼かった頃の夏休みの小学校。
プールの日、その帰り道。
その時の「夏の午後の陽光」を再現したいとします。

日照りを現した照明や、
夏の道路から聞こえてくるいろいろな音、
火照った役者の頬。
などなど。

そうして再現した先には、
リアリティという即物的なものだけではなく、
ひろがりのあるファンタジーがあるのではないかと思うのです。

水から上がった直後の不思議な体の感覚。
湿った髪。
水を含んで重くなった海水パンツと水泳帽。
なにか膜がはられたような心地よいけだるさ。
そして数々の思い出たち。
そういったものが時間を超えてよみがえってきませんか?

その時人々の心と共鳴し合っている舞台がある。
“リアルであること”、
それは現実を超えて観客の皆様と共鳴し合うための“意図的な武器”なのです。

1999年7月 矢柴俊博
TOP
CAB DRIVER
illustration by Yashiba.

sitemap

Copyrights(C)CAB DRIVER. All rights reserved.