 |
<=INDEX
| 英語 | 仏語
|
ジャーク・プズー=マサビュオ
略歴 |
|
1930年 |
フランス パリ生まれ |
1949年 |
パリ・ソルボンヌ大学入学 |
1957年 |
高等教育教授資格を取得 |
1974年 |
フランス国家文学博士号を取得。
学位論文題目は『日本の民家』 |
現在 |
日本在住 |
E-mail |
jpmassa@gol.com |
|
 |
職歴 :
- 教育及び研究期間
- サイゴン(現在のホーチミン市)に於いて高等学校教員(1957 -1960)
- 東京日仏会館の研究員(1960 -1963)
- フランス国立科学研究センターの研究員(1964 - 1972)
- アテネ・フランセの教員(1972- 1990)
- 東京大学教養学部客員教員(1980 - 1990)
- 中央大学に於いてフランス語担当の非常勤講師(1980 - 1991)
- 東京日仏学院教員(1989-1991)
- 早稲田大学政治経済学部に於いてフランス語担当の非常勤講師(1990〜)
- 奥羽大学文学部フランス語教授(1991-1997)
- 早稲田大学法学部に於いてフランス語担当の非常勤講師(1998〜)
- その他
- 東京都庁隅田未来像委員会委員(1988-1989)
- 東京都庁都民広場の利用委員会委員(1990-1991)
- 東京都庁東京フロンティア協会委員(1990-1991)
|
著作 :
- 仏語教育に関して :
- 『フランスの発見』戸張規子 編 駿河台出版社 1974
- 『フランスの再発見 地理読本』戸張規子 編 駿河台出版社 1975年
- 『フランス語熟語集』 福井芳男 共著 駿河台出版社 1976
- 『フランスの再発見 地方編』戸張規子 編 駿河台出版社 1976
- 『フランスの再発見 パリの歴史編〔改訂版〕』戸張規子 編 駿河台出版社 1977
- 『若いフランス人の日本発見』佐々木涼子 編 駿河台出版社 1978
- 『今日のフランス(パリと地方)』阿部良雄 共著 駿河台出版社 1981
- 『巴里の学生たち』泉田武二、中島節子、前川泰子 共著 第三書房 1994
- 『新 フランスの再発見 パリ編』戸張規子共著 駿河台出版社 1993
|
|
- 極東地理学(仏語のみ):
- 『La maison japonaise et la neige(雪国の民家)』
Paris, P.U.F. 1966
- 『Géographie du Japon(日本の地理学)』 P.U.F., Paris, 1968-1996
- 『La Chine(中国)』 Paris, A. Colin, 1970
- 『Le Japon(日本)』 (共著)Paris, Larousse, 1971
- 『L'agglomération
de Tokyo(東京都の都市圏)』, La
documentation Française,1974
- 『Pays et paysages d'Extrême-Orient(東アジアの国々とその風景)』
P.U.F., Paris, 1977
- 『La Corée(朝鮮)』,
P.U.F., 1980
- 『La maison japonaise(日本の民家)』 (博士号取得論文)
Paris, P.O.F., 1981
- 『La Corée(朝鮮)』
(A. Delissen共著) in Géographie
Universelle(世界地理シリーズ)Montpellier / Paris, Belin-Reclus,
1994
- 『in Manuel de géographie(高校三年生用の地理の教科書の中で、東アジアの章を担当)』Paris,
Belin 1995
- Larousse や Universalis百科事典に於いて、中国・日本・朝鮮に関する項目を執筆(地理学)。
|
|
- 家の人類学(仏語のみ)
- 『La maison, espace social(社会空間としての家)』P.U.F.,
Paris, 1983
- 『La maison, espace réglé, espace rêvé,
(家ー規制と夢)』Reclus, Montpellier, 1993
- 『Demeure Mémoire(住居の記憶)』
Parenthèses, Marseille, 2000
- 『La dimension intérieure - Du confort au bien-être(内的空間/快適さを求めて)』L'Harmattan, 2002
- 『Habiter―rêve, image, projet(住む― 夢、イマージュ、設計)』L'Harmattan, 2003
- 『Eloge do l'inconfont(不便礼賛)』Parenthèse, 2004
- 『Produire l'espace habité(居住空間の構築)』L'Harmattan, 2007
- 『Habiter au Japon(日本に住む)』Parenthèse(近刊)
- 『Les demeures de la solitude:figures de l'isolement(孤独のすみか:隔絶の形態)』(近刊)
- 『Trente-six manières d'être chez soi(我が家での36のすごし方)』(執筆中)
- 仏語以外の著作 :
- 『私のニッポン発見』三省堂 1965
- 『Japanese Islands 』 Tuttle 1979
- 『フランス 風土と生活』三修社1982
- 『La vivienda como espacio social(社会空間としての家)』 Mexico
City, 1988
- 『新朝鮮事情』白水社 1988
- 『Japans Geografi (日本の地理学)』Furulund
(スウェーデン) 1996
- 『家屋(いえ)と日本文化』平凡社1997
- 雑誌への寄稿(仏語のみ)
- "Annales, Histoire, Sciences sociales"
- "Cahiers internationaux de sociologie"
- "Corps écrit"
- その他地理学や東洋研究の雑誌などに寄稿
- 『Guides Bleus JAPON』フランスの観光ガイドの日本編を共著
|
|
その他の活動
- NHKラジオの国際フランス語放送で20年にわたって番組の司会を担当
- 各地で都市計画についての講演会、シンポジウムなどに参加
- 『芸術新潮』に写真を寄稿(1962)
- アテネフランセ画廊にてコラージュ展を開催(1981)
- 写真:
- 1962年『芸術新潮』に数枚の写真と投稿。
- 2005―2006 8つの写真展を開催
- 日本にて
- 「道すがら」(ペンタックスギャラリー)
- 「冬の旅」(コダックギャラリー)
- 「日本の影」(東京日仏学院、横浜日仏学院)
- 「水面の語ること」(日仏会館)
- フランスにて
- Regards sur le Japon(日本へのまなざし)、ロデスとブリヴにて
- Le voyage d'hiver(冬の旅)、サン・ジュニエス・ドルトにて
- 出版
- 『Ombres du Japon(日本の影)』(東京、2004)
- 『Le voyage d'hiver(冬の旅)』(準備中)
|
付録
ゆかしきもの |
1. |
とある小都 |
2. |
ブルックナーの交響曲 |
3. |
寒色 |
4. |
シャンパン |
5. |
猫 |
|
E-mail: jpmassa@gol.com
|
|