
| 和名 | カンムリウミスズメ | 
| 学名 | Synthliboramphus wumizusume | 
| 英名 | Japanese Murrelet (Crested Murrelet) | 
| 分布 | 日本沿岸および韓国南部 | 
| 繁殖地と推定個体数 | 宮崎県門川町枇榔島、伊豆諸島(神津島祗苗島、三宅島三本岳、八丈島小池根、鳥島など)、三重県耳穴島、福岡県小屋島、韓国全羅南道九屈島など。推定5000〜6000羽だが、多くの繁殖地の現状は不明である。これまで知られている繁殖地で最大の場所は枇榔島で、推定3000羽が繁殖期に付近の海上で観察されている。 | 
| 計測値 | 体重167g、全長24cm、翼長124mm | 
| 羽衣などの外部形態 | 夏羽では頭の上に3〜5cmくらいの冠羽がある。冬羽についてはよくわかっていないが、多くの図鑑に記されていた羽衣とは異なり、ウミスズメ冬羽と酷似している(頭が黒く、喉は白い)ことが示唆されている。 | 
| 亜種 | なし | 
| 近縁種との識別点 | 全体にウミスズメと似るが、嘴がやや長く、色は青灰色。喉の黒色部はより少ない。大きな相違点である冠羽は、通常立てないことが多く、洋上での識別には細心の観察が必要である。 | 
| 採食物 | 不明 | 
| 営巣場所 | 岩の割れ目や玉石の間、崖穴、草や木の根元などに営巣する。 | 
| 繁殖生態 | 3月中旬頃、約1週間の間隔をあけて2卵を産む。雌雄は平均2日交代で約1ヶ月の間抱卵する。巣内で給餌することはなく、雛は生まれて1〜2日で親に連れられて巣立つ。 | 
| 捕食者 | カラス類、ネズミ、ハヤブサなど。 | 
| 絶滅指標 | 天然記念物。国内危急種。国際的な鳥学組織、バードライフ・インターナショナルの発行する『世界の絶滅の恐れのある鳥類リスト』では、ウミスズメ類の中で唯一リストアップされている(危急種)。 | 
Compiled by Koji Ono  kojiono@gol.com
Revised: 18 Oct. 1995
URL: http://www2.gol.com/users/kojiono/