これまでの日本ウミスズメ類研究会の動きについて、報告します。
これらはいずれも油汚染海鳥被害委員会(OBIC)として関係者にメールしたものです。
メールアドレスをお持ちの方は、OBICメンバーとしてご登録下さい。
郵送でのやりとりの場合、若干のタイムラグが生じますことをご容赦下さい。

なお、OBICは自然関係のほとんどの団体や個人を含む形で再結成され、それにともない研究会とPSG日本海鳥保護委員会で作ったOBICは解散し、新組織に移行しました。新たな事務局、連絡先、結成主旨、加入方法につきましては、こちらをご覧下さい。
                             1997年1月15日

OBIC-1


Oiled Bird Information Committee の皆様

アメリカのHarry Carter氏からのメールです。
---------
Date: Sun, 5 Jan 1997 16:57:52 -0700
From: Harry_Carter@nbs.gov (Harry Carter)
Subject: Re: Oil Spill in Japan Sea
To: jpiatt@name1.ak.net, kojiono@gol.com (Koji Ono), jnfries@bio.sci.toho-u.ac.jp
Content-Type: text/plain; charset=US-ASCII
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Description: cc:Mail note part

Koji,

I just talked to John who will reply tomorrow from his office.
I suggest that you focus on estimating the numbers of oiled birds of
each species coming ashore after the oil spill by gathering
information on: a) beached bird deposition rates; b) carcass
persistance rates; c) numbers of live oiled birds that come ashore and
are taken to rehabilitation centers; and d) description of the extent
of the oil spill at sea and when it affected coastal areas. It
probably will be too difficult to conduct aerial surveys of birds at
sea or run models to estimate the numbers of birds lost at sea. So
focus on trying to estimate how many birds of each species came
ashore.

Three main data collection efforts are needed:

1) determine beached bird deposition rates and carcass persistance
rates by conducting counts of dead and live oiled birds on a sample of
beaches in different parts of the spill zone. This information is
vital to estimating overall numbers of birds that wash ashore on all
beaches. Every day (if possible) or every two days search for new
oiled birds that have come ashore and look for old oiled birds on the
sample beach. Make sure the beach or section of beach searched is
well marked on a map. Don't dig up old dead oiled birds but let them
stay on the beach as you first found them. Put a numbered tag on each
dead oiled bird when first found and leave it on the beach. Don't
allow anyone to remove dead oiled birds from these sample beaches. If
live oiled birds are removed, make sure that you document how many
birds of what species were removed and when. These counts of oiled
birds probably need to be conducted for a month at least. Avoid
getting oil on your hands or inhaling fumes if they are present!

2) conduct counts of beached birds on as many beaches as possible
throughout the spill zone. After birds have come ashore for some
days, conduct single counts of the numbers of dead and live oiled
birds on beaches. These single counts permit surveys over wide areas
in a few days with a small number of people. But make sure to
continue the daily surveys (mentioned above) at the same time. Make
sure that each bird is identified as best as possible to species. If
people doing counts cannot identify all species, then get personnel to
collect birds in plastic bags and bring them back to someone for later
identification. They can be frozen, if necessary or stored somewhere
where they will stink. Make sure that your counts are conducted
before people get onto beaches and try to clean up the dead bodies or
rescue live oiled birds.

3) tabulate the total numbers of live oiled birds that are collected
by the general public and taken to rehabilitation centers for
treatment. Most of these birds will die but they must be recorded
anyway. Live oiled birds will be treated at these centers but
information should be recorded on when they were removed from a beach
and where. If you can make sure that centers record how many birds of
each species they get, then you don't need to collate this information
until after the spill is over. Or get them to save and freeze their
dead birds for later identification.

4) the Coast Guard should be describing the extent of the oil at sea
and where it reaches land. So you should not have to worry about that
until after the spill is over.


Additional things to consider:

a) conduct a carcass drift experiment. Try to collect a sample of
dead oiled birds that are floating on the water. Put tags on the
birds and put them back in the water. When they wash up on shore in a
few days or weeks, people will find them and send information on where
and when the tag was found to the address on the tag (e.g. Japan Alcid
Society). John will address this more.

b) the science of oiled bird rehabilitation is not well developed. Most birds
die even after cleaning and release to the wild. You need specialized equipment
and experienced personnel to care for oiled birds which is very expensive. The
general public will want to try to care for and clean oiled birds anyway because
they want to do something to help the birds. Try and encourage these people to
collect live oiled birds and bring them to a veterinarian but after you have
conducted your single counts on many beaches throughout the spill zone. Make
sure that people are aware that oil is toxic. But the Japan Alcid Society should
spend most effort documenting the spill and estimating the numbers of birds
killed, not rehabilitation. I will talk to Scott Newman and get him to contact
you by email you, with regard to possible rehabilitation to do or euthanizing
birds. It might be worth trying to rehabilitate Japanese Murrelets if you are
going to put any effort into this.

Stay in touch and John and I will try to provide additional advice once you can
FAX us a map of the area involved and when you provide more questions. I'll FAX
you a copy of a paper on oil spills. John will send some papers too.
I presume you have read Kazama (1971) about mass mortality of the Japanese
Murrelet from an oil spill in the Japan Sea? Hopefully, this is not a repeat
event.

The PSG meeting is in Portland. I'll be leaving on Tuesday 7 January in the
late afternoon and returning on Sunday 12 January. Email or call me before I
leave if you need more information now. John is not going to the PSG meeting so
you can contact him. Good luck!

Harry

______________________________ Reply Separator _________________________________
Subject: Oil Spill in Japan Sea
Author: kojiono@gol.com (Koji Ono) at NBS-Internet-Gateway
Date: 1/6/97 1:14 AM


Dear Harry and John,

On 3 Jan 1996, the Russian oil tanker spilled 3700 t (ca. 23000 barrels) in
Japan Sea (off Oki Is., Shimane Prefecture) . The tanker still has ca.
15000 t (93000 barrels) in its body. Oil is drifting southeast, and may
reach to the Kanmuri I., off Wakasa Bay (Kyoto Prefecture).
Kanmuri I. is known as the breeding colony of the streaked shearwater and
also the Japanese murrelet.
Japan Alcid Society and JSCC is collecing the infomation on oil birds.
(We are getting ready for the Information Committee for Oil Birds.)
Although, I don't know how should we do such cases.
If you have any idea for oil birds (How do we treat the oil birds, how do
we research and estimate the oil pollution, and so on...), please let me
know!

Koji Ono
(kojiono@gol.com / hcb00437@niftyserve.or.jp / kojiono@bio.sci.toho-u.ac.jp)
Marine Biology Lab., Toho University
2-1, Miyama 2, Funabashi, Chiba 274 JAPAN
Phone: +81 474-72-5235 Ph.&Fax: +81 474-72-5236 (Hasegawa Lab.)
Ph.&Fax(Home): +81 3-3685-6463
URL http://www2.gol.com/users/kojiono/
(Japan Alcid Society)


------------------

OBIC-2


Oiled Bird Information Committee の皆様

つぎの情報をニフティ、インターネットに流しました。
また、日本野鳥の会研究センターを通じて、
各支部宛、同じようなメッセージを流してもらいました。
------------
SUB:重油流出事故でお願い

緊急!!
島根・隠岐諸島沖でのタンカー沈没、重油流出事故について

                        日本ウミスズメ類研究会

 すでに新聞報道等でご存じの方も多いと思いますが、1月3日、島根・隠岐諸島北東
沖約100kmのところでロシア船籍のタンカー”ナホトカ号”が遭難、沈没し、約3700ト
ン(23000バレル)の重油が流出しました。史上最悪と言われたアラスカ沖での”
Exxon Valdez”号座礁事故では、260000バレルの原油が流出し、10〜30万羽の鳥が死
んでいます。今回の事故による海鳥への多大な影響が心配されます。
 日本ウミスズメ類研究会では、Pacific Seabird Group日本海鳥保護委員会と共同
で、油汚染海鳥被害委員会(Information Committee for Oiled Birds)を1月6日に設
置しました。
 この委員会のおもな目的は、
1.被害の実状を記録し、
2.被害の規模を推定し、
3.被害から海鳥を守るための方策を検討する
ことにあります。

 組織の構成はつぎのとおりです。(新組織移行に伴い、混乱を避けるため、原文より削除しました。)
 アメリカでは、国が原告となって被害状況を取りまとめ、石油会社を訴える(漂着
した油の成分から、どのタンカーから漏れたものかもわかる)そうですが、日本では
被害の実態さえ、あまり伝わってきません。どこまでできるかわかりませんが、海鳥
たちの死を無駄にしないためにも、まずやれることからはじめたいと思います。

 そこで、日本海側にお住まいのみなさんは、できる限り、近郊の海岸を監視いただ
くよう、お願いします。油にまみれた鳥は、何日かにわたって漂着します。したがっ
て、時間に余裕のある方は、なるべく頻繁に観察を続けて下さい。もし油の付着した
海鳥を観察したり、漂着死体を拾ったりした場合は、つぎのことを記録して下さい。
1.観察日時、観察者、観察人数
2.羽衣
3.油の付着状態(体のどの部分に付着していたか、どの程度付着していたか)
4.付近で見られた鳥、被害にあった鳥の種類と羽数
(死んだ鳥だけでなく、油が部分的に付着している鳥も。全体のうち、何羽に油が付
着していたか、などを知るため)
5.観察した範囲(あとで被害規模を推定するため)
6.可能な限り、写真やビデオなどの記録
発見しだい、お手数ですが随時お知らせ下さい。

 海岸で実際に漂着した鳥を調べるためには、理想的には次の方法がとられます。
現在、日本では死体のすべてをOBICが回収していますのでご協力下さい。
1.もし可能なら毎日調査する。
2.死体にそれぞれ番号の付いたタグをつけ、誰も持ち去ることがないようにし、その
まま放置する。(死んだ鳥を重複して数えないように)
3.もし生きている鳥がそこから取り除かれた場合、鳥の種類、数、日時等を記録す
る。
4.最低1ヶ月はカウントする。
5.死体には素手で触れないようにし、また油の揮発成分を吸わないようにする(人体
に有害なため)。
6.もし識別不可能で、自宅で当面の間冷凍保存が可能な場合は、袋(いったん紙袋に入れて、
それからジップロックのような密閉性の高いもの)に入れて持ち去り、数、日時等を記録する。
(PSGのHarry Carter氏による情報に基づいて作成)

 油にまみれた鳥を救うための科学的な方法は、まだ確立されていません。また、油
を落としても死んでしまうことが少なくありません。しかし、Pacific Seabird
Groupの協力を得て、再生(rehabilitation)のための資料を送ってもらっていますの
で、必要な方には情報を随時提供します。
 距離的な問題や、時間の制約(小野、Friesとも、他の仕事を抱えて動きが取
れない状態)もあって、どこまで動けるかわかりませんが、委員会ができることがあ
れば、各方面への呼びかけ、連絡等、できる限りやっていきます。委員会のメンバー
として活動できる方は、または小野までお知らせ下さい。(メールの場合は、
kojiono@gol.com(ニフティの方はHCB00437)まで。)

 委員会の活動は、すでに動いている他の方々の活動を制約するものではありませ
ん。独自に動かれている方、また、そうした方をご存じでしたら、委員会までお知ら
せ下さい。情報の相互交換など、海鳥の保護にとって最良な方法で動くことが肝要で
す。

 なお、死体を発見された場合は、死体そのものを冷凍保存していただくと一番あり
がたいのですが、残念ながらこちらではなんの保存設備もありません。もし家庭で保
存可能な方は、ウミスズメ類を中心に保存をお願いします。こちらの受け入れ体制が
できしだい、引き取ります。ただし、識別に困った際などは、この限りではありませ
ん。

 みなさん一人一人の力が、海鳥の保護につながります。よろしくご協力下さい。

 情報は、随時、以下のホームページで公開していく方針です。
   http://www2.gol.com/users/kojiono/Oil.html
 また、ニフティにも随時流していきます。



OBIC-3


Oiled Bird Information Committee の皆様

アメリカのHarry Carter氏からの2通目のメールです。
後半に日本語訳(英和ソフトによる)があります。
---------

Date: Mon, 6 Jan 1997 12:40:53 -0700
From: Harry_Carter@nbs.gov (Harry Carter)
Subject: Oiled bird rehabilitation
To: kojiono@toho-u.ac.jp, jnfries@bio.sci.toho-u.ac.jp, sonewman@ucdavis.edu, jpiatt@name1.ak.net
Content-Type: text/plain; charset=US-ASCII
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Description: cc:Mail note part

Koji,

I spoke with Scott Newman (wildlife veterinarian at the University of
California Davis who specializes in seabirds and oil spills) about
oiled bird rehabilitation issues. There seem to be three main options
for you to consider:

1) Scott could provide some literature by FAX and offer some
suggestions on email but this will not be sufficient to properly
rehabilitate birds. There have been many new techniques to clean and
care for birds;

2) Scott could come to Japan and (with an interpreter) he could work
with Japanese veterninarians to show them how to clean and care for
oiled birds if his travel costs could be covered;

3) There is a group called "International Bird Rescue Canter" which is
located near San Francisco which travels all over the world to help
rehabilitate oiled birds after large oil spills. They are prepared to
show up with 5-6 personnel and do the best possible under the
circumstances. Often they build temporary facilities to handle birds.
However, they are very expensive and this would be a major effort.
However, the Japanese government may decide that they have to try to
rehabilitate birds because the public demands it and the government
may be willing to pay a large amount of money for this assistance if
Japanese veterinarians do not know what to do and haven't handled a
large oil spill before.


I realize that you are not sure yet what will happen and it is very
difficult to find out what government agencies or other groups are
doing. But if the oil starts coming near shore, I suggest that the
Japanese government prepare for the worst with thousands of live oiled
birds that need rehabilitation and care. Scott worked on the Exxon
Valdez spill in Alaska and many other smaller spills and would be very
helpful. At minimum, he should come to help if somehow his costs can
be covered.

Do not wait until oiled birds start coming ashore to make plans to
count oiled birds. You should be prepared ahead of time with a plan.
Keep a close watch on where the oil is moving to and where it may come
near shore. These areas will need to be checked for oiled birds on
beaches. Try and decide where some sample beaches are located that
can be chacked daily to look at deposition and persistance rates. Try
and find a group of biologists that can identify birds and get them
prepared to help in the event that birds start coming ashore. You
should try to get a large amount of money from the government to cover
costs of biologists counting oiled birds on shore.

If the spill does come towards shore and you decide that the Japan
Alcid Society and WBSJ are going to try to coordinate efforts to count
dead and live birds on beaches, I also might be able to come over to
Japan for a week or so to help you plan and implement a method to
assess mortality on beaches. Once on the scene of the oil spill, I
could work with the Japan Alcid Society, WBSJ, and other groups to
decide how best to handle the situation. I would need John Fries or
at least an interpreter to help me communicate with all the people
involved. I could phone John Piatt and other researchers in North
America to get additional advice. However, I would also need to have
my costs covered somehow. I realize that it is difficult to find
money during such emergencies. But without money to cover airplane
tickets and food and travel in Japan, we cannot come. It is too
expensive.

Both Scott and I are going to the PSG meeting this week from 7-12
January. I leave on Tuesday afternoon 7 January and will be back in
Davis on Sunday night 12 January. Please contact me by FAX
503-221-1789 or phone 503-226-7600 at the Portland Marriot Hotel and
let me know if you think it is necessary for Scott and/or me to come
to Japan after the PSG meeting.

Harry

P.S. Scott Newman's email address is: sonewman@ucdavis.edu

--------------------------
以下に、英和ソフトによる翻訳を示しました。
誤訳が多いので、必ず原文と比較しながら読んで下さい。
--------------------------
Koji ‖ ,
わたしは油で汚染された鳥リハビリテーション問題について Scott Newman (海鳥と石油流出を専門にするカリフォルニア Davis の大学においての野生生物獣医)と話した。
3であるために、あなたのための主要な選択が、熟慮するために思われる:
1‖)‖ Scott はファックスによって少しの文学を与えることができて、そして email でいくらかの提案を提供することができる。しかしこれは鳥を適切に回復するのに十分でない。
掃除をする多くの新しいテクニックと鳥の心配があった;
2‖)‖ Scott が日本へ来ることができる。そして通訳と一緒に彼はどのように掃除をするか彼らに教えるために、日本の veterninarians をもって働くことができて、そしてもし彼の旅行コストが覆われることができるならば、油で汚染された鳥の世話をすることができる;
3‖)‖大きい石油流出の後に油で汚染された鳥を回復するのを手伝うために、世界中で旅行するサンフランシスコの近くで見つけられた『国際的な鳥救出キャンター』と呼ばれたグループがある。
彼らは5-6人員と一緒によく見えて、そして状況の下で可能な最良を行なう用意ができている。
しばしば彼らは飛行機を操縦するために、一時的な設備を建てる。
しかしながら彼らは非常に高価である。そしてこれは主な努力である。
【However, the Japanese government may decide that they have to try to rehabilitate birds because the public demands it and the government may be willing to pay a large amount of money for this assistance if Japanese veterinarians do not know what to do and haven't handled a large oil spill before.】
あなたが確実でないことをわたしは悟る。それなのに起こることとそれは政府機関か他のグループが行なっていることがわかるために、非常に気難しい。
しかし、もし石油が岸に近づくことを始めるならば、日本の政府がリハビリテーションと心配を必要とする何千もの生きている油で汚染された鳥をもって最悪に備えて準備することをわたしは提案する。
Scott はアラスカと多くの他のより小さいこぼれで Exxon Valdez こぼれで働いて、そして非常に役立つ。
彼が最小限度で避けるようになるべきである‖もしどうにか、ならば彼のコストは覆われることができる。
油で汚染された鳥が油で汚染された鳥を数える計画をするために、岸へ来ることを始めるまで、待ってはならない。
あなたはプランをもって早めに用意してあるべきである。
石油が動いている所の上の近い腕時計とそれが岸に近づくかもしれない所を保ちなさい。
これらのエリアは、ビーチで油で汚染された鳥のためにチェックされる必要がある。
やってみなさい。そしていくらかのサンプルビーチがそれを見つけてやられた所が免職と persistance 率を見るために、毎日 chacked されることができると決意しなさい。
鳥を確認することができて、そして彼らを結局鳥が岸へ来ることを始めるのを避ける用意ができているようにすることができる生物学者のグループを試して、そして見つけなさい。
あなたは岸で油で汚染された鳥を数えている生物学者のカバーコストへの政府からの金の大きい量を得ようとするべきである。
【If the spill does come towards shore and you decide that the Japan Alcid Society and WBSJ are going to try to coordinate efforts to count dead and live birds on beaches, I also might be able to come over to Japan for a week or so to help you plan and implement a method to assess mortality on beaches.】
かつて石油流出のシーンでわたしはどのように状況を最もよく扱うか決めるために、日本ウミスズメ類研究会と WBSJ と他のグループをもって働くことができる。
わたしは John フライか少なくとも通訳をわたしが巻き込まれた全ての人々と通信するのを助けるために必要とする。
わたしは追加の忠告を得るために、北アメリカの中の John Piatt と他の研究員に電話することができる。
しかしながらわたしはどうにか、わたしのコストを覆われるようにする必要がある。
そのような非常時の間に金を見つけることは、難しいことをわたしは悟る。
しかし、カバー飛行機チケットと食物への金と日本の中の旅行なしで我々は来ることができない。
それはあまりに高価である。
今週 Scott とわたしは 7-12 1月から PSG ミーティングに行っている。
わたしは火曜日の午後に71月に去って、そして日曜の夜の1月12日に Davis にもどっている。
ポートランド Marriot ホテルでファックス 503-221-1789 か電話 503-226-7600 によってわたしに連絡してください。そしてわたしを Scott 及び/または、わたしが PSG ミーティングの後に日本へ来ることは、必要であるとあなたが思うかどうか知っているようにしなさい。
Harry
P.S. Scott Newman の email アドレスが、以下にあげるものである
sonewman@ucdavis.edu
---------------------

OBIC-4


(財)日本鳥類保護連盟、(財)世界野生生物保護基金日本委員会に、7日15時、情報収集の依頼をFAXしました。連盟からは、つぎのような回答をいただきました。

Date: Tue, 07 Jan 1997 17:56:00 +0900
From: 有馬 靖子
Subject: RE: 重油流出事故の件
To: hujita@sannet.or.jp, INET:kojiono@gol.com
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp

小野さん、こんにちは。藤田さん、はじめまして。

小野さん、ファックスをありがとうございました。その件で、お二人に同報
メールをいたします。以下の文は私が書いたものではなく、理事の百武(ひゃく
たけ・たかし)が書いたものです。
ニフティへの情報アップは、野生動物救護獣医師協会のZOO VETさんと連携
されたらどうかと思いますが、いかがでしょうか? もし小野さんが面識がな
いようでしたら、私からご紹介させていただきます。
 百武はパソコン通信をやりませんので、直接話をしたいときは、恐れ入りま
すが電話またはファックスでお願いいたします。なお、私あてにメールを送っ
ていただいて、取り次ぐことには何ら問題はありません。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                              1996.1.7

小野 宏治 様
                       財団法人日本鳥類保護連盟
                           百 武   充

 隠岐の島沖でのタンカー沈没事故に関して有馬あてにご連絡いただきましたが、
私からお答えします。

1 海鳥の被害に関しては、7日16時現在まだ何も情報はありません。鳥取県
  内で、原の汚れた鳥(種類不詳)が飛んでいるのを見たとの報告がある由です。

2 当連盟では、たまたま環境庁からの委託事業でこのようなケースでの野生鳥
  獣の被害に関する救護マニュアル作成等を、野生動物救護獣医師協会とジョ
  イントで行っているところです。ちょうど原稿(主に海外文献の翻訳でまだ
  全部はできていない)ができたばかりのところでしたので、環境庁と連絡の
  うえ、そのコピーを関係県の担当部局に送ったりしているところです。

3 現地での対策は、それぞれの県が対策本部を組織して対処することになりそ
  うです。上記の獣医師会の現地在住のメンバー(大勢ではない)や、野鳥保
  護の関係者もその傘下で動くことになりそうですが、詳細はまだこちらにき
  ていません。鳥獣の被害報告もきていません。

 *今入った情報だと、沈没船の船首部分が福井県の越前松島付近に座礁した
  由です。付近にはウミネコなどのカモメ類はかなりいるそうですが、海上は
  波高数メートルの大時化で、防除措置は何もとれなそうとのことです。

4 環境庁としては、当面は関係県、他の中央省庁(海上保安庁、農水省など)
  との連絡をとって情報のとりもちに努めるといったところのようです。外国
  から応援を呼ぶことは、今のところは考えていないようでした。

**LEB03520@niftyserve.or.jp**
**日本鳥類保護連盟 有馬靖子**


OBIC-5


連盟の有馬さん宛、つぎのような返事を記しました。
--------------
有馬さん、メールどうもありがとうございました。

>ニフティへの情報アップは、野生動物救護獣医師協会のZOO VETさんと連携
>されたらどうかと思いますが、いかがでしょうか? もし小野さんが面識がな
>いようでしたら、私からご紹介させていただきます。
ZOO VETさんとはまったく面識がありませんので、ご紹介してくださいますようお願いします。
FAXでも記したのですが、我々の委員会は、すでに独自に活動されている他の方々の活動を制約するものではありません。相互に情報を交換しあい、より最良の方法で動くことを目的としています。たとえば、当方では、アメリカの海鳥研究者に広いつながりがあり、今回の油流出に関しても、毎日情報を交換し、また、学会(PSG)期間中にもかかわらず、参加をとりやめてまで待機していてくれる研究者もいます。鳥のリハビリテーションに関しても、数年前の湾岸戦争の際に比べて、よりよい方法を知っている、との連絡を受けており、また、資金援助があれば、日本に来る用意がある、と言ってきています。
そうしたひとつひとつの情報を交換していくことで、海鳥への被害を最小限に抑えて、被害の再発を防ぐことを切に願っています。

> 百武はパソコン通信をやりませんので、直接話をしたいときは、恐れ入りま
>すが電話またはファックスでお願いいたします。なお、私あてにメールを送っ
>ていただいて、取り次ぐことには何ら問題はありません。
メールの取り次ぎ、よろしくお願いします。
FAXは、随時流していきます。
--------------
日本鳥類保護連盟 百武 様


>1 海鳥の被害に関しては、7日16時現在まだ何も情報はありません。鳥取県
>  内で、原の汚れた鳥(種類不詳)が飛んでいるのを見たとの報告がある由です。
ニフティでは、石川県内で1月4日に腹部の汚れたミツユビカモメがいた、との情報がありました。日本ウミスズメ類研究会では、昨日、全国の会員に海岸の監視をお願いしました。

>2 当連盟では、たまたま環境庁からの委託事業でこのようなケースでの野生鳥
>  獣の被害に関する救護マニュアル作成等を、野生動物救護獣医師協会とジョ
>  イントで行っているところです。ちょうど原稿(主に海外文献の翻訳でまだ
>  全部はできていない)ができたばかりのところでしたので、環境庁と連絡の
>  うえ、そのコピーを関係県の担当部局に送ったりしているところです。
お手数ですが、こちらにも一部いただけるでしょうか。宛先は
〒136 江東区亀戸2-6-4-214、小野宏治
です。

>3 現地での対策は、それぞれの県が対策本部を組織して対処することになりそ
>  うです。上記の獣医師会の現地在住のメンバー(大勢ではない)や、野鳥保
>  護の関係者もその傘下で動くことになりそうですが、詳細はまだこちらにき
>  ていません。鳥獣の被害報告もきていません。
野生生物の被害に関しては、どこかが一元管理しなければ、被害の規模もあいまいになってしまいますし、被害から救うやり方も必ずしも最良ではない方法が採られて被害を大きくしてしまう可能性もあります。
海鳥に関しては、我々の委員会がお役に立てることと思いますので、もしそうした問い合わせがあった場合は、お知らせいただければ幸いです。

> *今入った情報だと、沈没船の船首部分が福井県の越前松島付近に座礁した
>  由です。付近にはウミネコなどのカモメ類はかなりいるそうですが、海上は
>  波高数メートルの大時化で、防除措置は何もとれなそうとのことです。
>
>4 環境庁としては、当面は関係県、他の中央省庁(海上保安庁、農水省など)
>  との連絡をとって情報のとりもちに努めるといったところのようです。外国
>  から応援を呼ぶことは、今のところは考えていないようでした。
今回の事故は、
1.日本海の沖で起き、沿岸の鳥ばかりでなく沖で生息している鳥にも影響が出ること、
2.重油の量が多いこと、
3.越冬期にあたり多くの海鳥が日本海に入っていること、
4.船体の主要部分が沈没し、長期にわたって環境への影響が出る可能性があること、
5.日本海側の海鳥の繁殖地を直撃していること(若狭湾の冠島など)、
などから、かなり深刻な事態になるものと思われます。
海外の研究者たちも非常に心配しています。
本来なら環境庁がイニシアチブをとり、積極的に対応して行くべき問題であり、マスコミや関係機関を通じて世間に広く訴えていく必要があると思います。アラスカ沖の事故や湾岸戦争の際はあれほど報じたにも関わらず、自分の国で起きている問題をきちんと理解できない日本人には、あきれるばかりです。
連盟の方々も全国の活動でいろいろお忙しいこととは思いますが、関係機関への応対や、情報のとりまとめなどに今後ともご尽力下さいますよう、お願いいたします。

       Pacific Seabird Group 日本海鳥保護委員会 委員長 小野宏治

--------------

OBIC-6


Oiled Bird Information Committeの皆様

>2 当連盟では、たまたま環境庁からの委託事業でこのようなケースでの野生鳥
>  獣の被害に関する救護マニュアル作成等を、野生動物救護獣医師協会とジョ
>  イントで行っているところです。ちょうど原稿(主に海外文献の翻訳でまだ
>  全部はできていない)ができたばかりのところでしたので、環境庁と連絡の
>  うえ、そのコピーを関係県の担当部局に送ったりしているところです。
コピーをお願いしたところ、連盟の方より電話があり、委託事業なので、環境庁の了解が必要とのこと。さっそく環境庁にFAXをいれて、マニュアルのコピー許可をお願いしました。こちらの活動とアメリカの動きについても知らせました。

野生動物救護獣医師協会(zoovet@ask.or.jp)の方にも2通のメールを入れました。

--------
1通目
--------
ZOO VETさん、はじめまして。
鳥類保護連盟の有馬さんよりご紹介いただきました。
私は東邦大学大学院博士課程の学生で、カンムリウミスズメの研究を続けています。
1993年、他の研究者とともに日本ウミスズメ類研究会を作り、ウミスズメ類を中心とした海鳥の研究・保護・普及活動をしています。現在、国内外あわせて120名ほどの会員がいます。
また、Pacific Seabird Groupは、環太平洋の海鳥研究者で構成される団体で、1995年に日本の海鳥の保護を目的とした日本海鳥保護委員会を設けました。
実は今、博士論文を書いているところなのですが、今回の油流出事故にいても立ってもいられず、油汚染海鳥被害委員会を、研究会とPSG日本海鳥保護委員会との共同で作りました。

つぎの文章は、関係各機関、ニフティなどに流したものです。
----------------
(略、すでに公表したものと同じ)
----------------
今回の事故に対し、アメリカの研究者からは、獣医の派遣や被害の推定のための研究者派遣の申し出が来ています。彼らは、アラスカ沖のExxon Valdez号座礁事故や、カリフォルニア沿岸で頻繁に起きる油流出事故などに関わっている方々です。
委員会ではすでに彼らの招聘のための資金のめどをつけていますが、具体的にどこでどのように動くべきか、我々としては判断に迷っています。
ZOO VETさんは、湾岸戦争の際に鳥のrehabilitationに携わった方とお聞きしましたが、被害情報の交換、海鳥のrehabilitationの件を含め、今後ともよろしくお願いいたします。
我々の得た情報については、随時提供していきます。
いずれも長いメールになることと思いますが、何卒ご容赦下さい。

------
2通目
------
この2通のメールは、Pacific Seabird Groupの会員で、前の日本海鳥保護委員会委員長であるHarry Carterさんから送られたものです。Carterさんは、カリフォルニアの油流出事故のいくつかにも関わっています。文中のJohnとは、John Piatt博士のことで、Piatt博士はExxon Valdez号の事故の際、被害規模の推定などで中心的に活動された方です。
-----
(略、すでに公表したものと同じ)

OBIC-7


Oiled Bird Information Committeの皆様

1月8日の動きについてお伝えします。
---------------
960108-No.1
---------------
日本野鳥の会レンジャー・加賀市鴨池観察館の大畑孝二さんより、FAXをいただきました。

油汚染した水鳥が回収されました。第一報が発見者の消防署職員から鴨池に連絡があり、担当獣医を紹介し、私も見てきました。
なお、石川県では自然保護課で救護体制を整えていますので情報収集の依頼は、自然保護課にもされることをおすすめします。

1.回収日時:1997年1月8日午前
2.回収鳥:ウトウ1羽
3.場所:石川県加賀市(片野海岸から塩屋海岸にいたる海岸)
4.発見者:消防署職員
5.油の付着状態:うっすらと全体に
6.治療者:竹村獣医(加賀市:電話07617-3-1666)
7.鳥の様子:現在は竹村獣医さん宅にいる。かなり衰弱している。現在は保温機で安静にしてある。
8.報告者:大畑孝二(日本野鳥の会レンジャー・加賀市鴨池観察館勤務:電話07617-2-2200)

---------------
960108-No.2
---------------
同様な報告はニフティのバードフォーラムで、地元紙夕刊からの情報として報告されています。それによれば、
・8日午前10時頃、金沢市専光寺浜でもウトウ1羽が油まみれで死んでいるのを石川県鳥獣保護員が見つけ、石川県野鳥園に持ち込んだ。
・羽咋市滝港付近で重油で汚れたカモメ数羽が確認された。
とのことでした。

---------------
960108-No.3
---------------
野生動物救護獣医師協会のzoo vetさん(zoovet@ask.or.jp)宛、(財)日本鳥類保護連盟の有馬さんのご紹介によりメールを書きました。
そして、つぎのようなお返事をいただきました。

>メイルありがとうございました。
>早速ですが、平成7年度の閣議決定に基づいて環境庁と我々で新潟から鳥
>取まで連絡網と受け入れ体制、救護体制は確立しました。生体死体にかか
>わらずそれぞれ県自然保護課経由で当方のそれぞれの県の施設に位置と集
>められる事になっています。
>地方自治体が主体になりますので、複数のNGOが入る事をいやがるので
>はないかと思います。この体制を速やかに作るにはやはり結構手間取りま
>したので。
>そこで提案ですが、そちらには医療のノウハウが無いのと同様こちらには
>河岸線パトロールおよび識別ができるものがあまりいません。そちらの複
>数の方がそれぞれの県の海岸線をパトロールして、それぞれの県の対策本
>部に輸送・連絡をす事は可能でしょうか? 全てボランティアです。
>石川・鳥取は野鳥の会が頑張っているので比較的監視体制が整っています
>が、新潟、福井、兵庫、京都が弱いです。体制がとれるようでしたらご連絡
>下さい.そちらの方で地元と上手に連携できる方の氏名をお知らせいただ
>ければ、現地に連絡します.現地の方達は鳥所ではありません、明日の生
>活が掛かっています.地元ともめない事が重要です.
>

---------------
960108-No.4
---------------
また、情報を提供していただきました。
>Date: Wed, 08 Jan 1997 19:58:46 +0900
>From: "Kazu Uematsu DVM.MS."
>Reply-To: zoovet@ask.or.jp
>Organization: Akishima Animal Hospital
>X-Mailer: Mozilla 3.01 (Win95; I)
>To: "財団法人動物臨床医学研究所"
>CC: kojiono@gol.com, sibata@yk.rim.or.jp, CXL00743@niftyserve.or.jp, LEB03520@niftyserve.or.jp, TOMOO_MIZUTANI@smtpgw.eanet.go.jp, wrvkj@ask.or.jp
>Subject: Re: 鳥取県の今日の動き(島根県沖タンカー事故に関する)
>Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
>Content-Transfer-Encoding: 7bit
>
>財団法人動物臨床医学研究所 wrote:
>>
>> 植松先生、毎日ご苦労様です。本日は鳥取において、油汚染動物の搬入個体は今の
>> ところありません。しかし、午後に米子の海岸で油まみれの水鳥の死体(1)が打
>> ち上げられたそうです。明日、倉吉(動臨研)へ搬送される予定ですが、死後剖検
>> はこちらでやっていいのでしょうか? また、他県では救護された水鳥はどの位い
>> るのですか? お忙しいところ申し訳ありませんが、救護状況なども教えてくださ
>> い。(動臨研・増田)
>>  
>
>死体は当方の梶ヶ谷に宅急便で送ってください。
>1日以上たつようでしたら電話で梶ヶ谷の指示を仰いでください。
>現在山梨県の研究所に集める手配をしています。
>
>    180 東京都武蔵野市境南町1−7−1
>        日本医学専門学校
>        梶ヶ谷博
>
>        tel:0422-31-4151 fax:0422-34-2165
> email:wrvkj@ask.or.jp
>
>現在被害個体でで収容されたものは生死を含め鳥取が初めてです。
>油が出てから被害鳥が収容される迄やや時間があります、一番最初に被爆
>したそちらが最初だと思います。
>--
>_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
>Kazu Uematsu DVM.MS.
>zoovet@ask.or.jp
>PDF02771@niftyserve.or.jp
>
>Akishima Animal Hospital
>昭島動物病院 昭島市中神町1260
>1260 Nakagami Akishima Tokyo 196 Japan
>TEL:+81-425-41-2510 FAX:+81-425-41-2950
>http://www.ask.or.jp/~zoovet
>
>Wildlife Rescue Veterinarian Associasion of Japan
>302 Fuji Park Bld. 1-23-16 Fujimi Tachikawa Tokyo 190 Japan
>野生動物救護獣医師協会 立川市富士見町1-23-16 富士パ−クビル302
>TEL:+81-425-29-1279 FAX:+81-425-26-2556
>http://www.ask.or.jp/~wrvj
>_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
>

---------------
960108-No.5
---------------
百瀬さん(BXB03322@niftyserve.or.jp)からは、つぎのようなメールをいただきました。
> たくさんの資料をお送り頂き、有難うございます。今回の事故で
>保護団体の動きは早かったですね(役所を除きます)。
>日本も変わってきたと思いました。
> 何をするにも資金が必要です。募金ということを考えていいのでは
>ないでしょうか。

---------------
今日のまとめ
---------------
その他、PSG日本海鳥保護委員会の共同委員長であるジョン・フリーズ氏と打ち合わせ、アメリカ側との連携について話し合いました。
また、環境庁の鳥獣保護業務室の水谷さん宛(03-3581-7090)、および日本鳥学会宛(06-605-3172)、それぞれFAXを入れました。
水谷さんは現地視察のために留守で、鳥学会からは会長の山岸さんより、会の鳥類保護委員長の阿部学さん宛にFAXを入れるよう言われました。

いまのところ、打ち上げられる鳥もまだ少なく、その少ない情報が飛び交っているような状況です。
でも、あちこちに打ち上げられるようになった場合、誰がどのような対応をとるべきか見えてこないような状況はやはり非常にまずいと思います。
いまのところ、油汚染海鳥被害委員会は日本ウミスズメ類研究会とPSG日本海鳥保護委員会の2団体の名前で動いています。
しかし、団体の利害関係を超え、より広い集まりの場を考える必要があると思い、関係諸団体と検討しています。
OBICのみなさんの考えはいかがでしょうか。

OBIC-8


つぎの情報をFAXいただきました。
------------
1月9日(木)午後4時
富山県新湊市東漁港にてセグロカモメ、胸と腹が油にまみれていて、飛ぶのがやっとの個体1羽を確認しました。写真あります。とりあえず速報を送ります。
日本野鳥の会富山県支部 事務局長 松木 洋(Tel&Fax: 0766-84-7410)
-----------


OBIC-9


油汚染海鳥被害委員会(Oiled Bird Information Committe)の皆様

つぎのようなメールをいただきました。
--------------------
970110-No.1
--------------------
重油が漂着した福井県の海岸に行って来ました。海鳥についてだけ報告すると、
油で汚れた水面にもカモメの仲間など結構着水していて、これでは被害が広が
るなあという印象でした。
フォーマットに従って記すと、
1)1月8日午後2時10分、ひとりで観察
2)?
3)主に胸元より下
4)ウミネコ(と思う、写真を撮ったので必要なら送ります)。28羽の群れ
で14羽に油付着。死んだ鳥は見ておらず、観察した鳥もまだ飛行可能な状態
と思えた。
5)観察したのは三国町安島の安島港の堤防の上に止まっている群れ。同地区
周辺の海岸線でも飛んでいるカモメ類はいたが、汚染状況については遠くて確
認できず。
というところです。その後、飛べなくなった鳥が捕獲されたり、洗浄されたり
の様子が映像でも紹介されていますので、まだ私の見たのは初期も初期の状態
というべきだったようで、今後の展開が心配です。
                        (某報道機関の方より)
--------------------


また、重油回収作業支援ボランティア情報を野生動物救護獣医師協会のzoovet@ask.or.jpさんよりいただきました。

--------------------
970110-No.2
--------------------
 うみどり達の生息地の一日も早い回復のためには鳥たちの救護も然る事なが
ら、現地の漁協の人達と協力して海岸線の重油除去作業が"今もっとも必要な事"
だと思います。
我々獣医師の担当範囲ではありませんが、以下のような団体が逸早くネットワー
クを立ち上げ、既に現地にボランティアを派遣しています。現地で作業に参加さ
れているあいだに鳥の救護にも参加できいるかもしれません。なるべく多くの方
が現場の作業に参加してくださること事を願っています。

なお福井県庁でも以下に受け付け窓口を設けています。
福井県庁ボランティア窓口 TEL:0776−21−1111(内線)580

---------------------------------------
》Date: Fri, 10 Jan 1997 03:23:00 +0900
》From: 広瀬 満和


1997年1月9日
23時30分

日本海重油流出事
重油回収作業支援ボランティアの呼びかけ

NVNAD 日本災害救援ボランティアネットワーク
〒663 西宮市津門宝津町11−22
Tel(0798)36−9540
Fax(0798)36−4392

 7日9時半頃、福井県三国町に漂着した流出重油の回収作業につき、人海戦術
による手作業での回収が必要であり、地元住民の力だけでは到底及ばないことか
ら、ボランティアの呼びかけを行うことと致しました。

 9日13時20分、現地ボランティア本部を三国海岸に設置された三国町現地
対策本部テント内に置き、全国からのボランティアの受付と作業割り振りを始めま
した。

 ボランティアに関する情報の問い合わせは、現在NVNAD西宮事務局で行っ
ていますが、11日中に独自のボランティア本部事務所を開設し、連絡電話の設置
を予定しており、ボランティアの宿泊所の確保、斡旋も行います。
<交通>
 北陸本線 芦原温泉駅−バスで三国海岸下車
 例えば、朝7:42大阪発雷鳥11号に乗ると、10:30分には作業可能
     日没までに終了せざるを得ないので、大阪からの日帰りは可能
<服装など>
 できれば上下ゴム状のものを。また、着替え・防寒を十分に
 ゴム手袋、ひしゃく、バケツ等をご用意下さい。

 また、後方支援も呼びかけています。ゴム長、ゴム手袋、ヒシャク、バケツ、
事務所用品(コピー、FAX、コンピュータ、用紙、文房具など)の提供、炊き出
しなど
 物資の送付先:福井県坂井郡三国町安島
         三国町災害対策本部現地事務所横ボランティア本部

【これまでの経過】
* 8日早朝「神戸元気村」山田和尚代表他1名が現地に入り、除去作業を行う。
* 同日午後、山田代表より元気村事務局(神戸市)を通じてNVNAD事務局
(西宮市)に連絡があり、ボランティアによる支援体制を取る準備に入る。
* 9日10時、NVNAD伊永勉理事長が現地に入り、山田代表と協議。
* 同日13時、三国町災害対策本部と協議、ボランティア本部開設を決定する。

【連絡先】
日本災害救援ボランティアネットワーク 0798−36−9541
現地ボランティア本部 030−030−7629
           030−340−8391
インターネット http://www1.meshnet.or.jp/~response/oil.htm

現地本部  伊永 勉  山田和尚
西宮事務局 広瀬満和

--------------------
970110-No.3
--------------------
同様にzoo vetさんから病理解剖の結果が届きました。
1.病理解剖番号_2655A

ウトウ♀ 体重640g
剖検日_1997年1月10日
剖件執刀_梶ヶ谷博(野生動物救護獣医師協会)
依頼者_増田獣医師(鳥取県動物臨床医学研究所)

鳥取県米子市の海岸にて1月8日重油にまみれて死体で収容、即日搬送。
剖検所見概要

 外貌では外傷は認められなかったが、頭頚部から胸腹部にかけての羽毛が深
部に至るまで軽度に重油と砂を浸透させていた。しかしながら、全体的にはご
く軽度の重油による羽毛汚染の程度であった。胸筋は乾燥していおり、損傷は
無いものの萎縮激しく、削痩著明であった。
 最も著名な変化は消化管内に認められた。すなわち、黒色粘ちょう性の重油
が口腔から食道 (I:ぢ胃・直腸に至るまで認められ、特に胃から直腸にかけては重
油で充満していた。胃腸粘膜には肉眼上著変が見られなかった。
 内臓には、全体の貧血とうっ血性変化、ならびに肝臓の萎縮が見られた。気
管および消化管は全体的に外観上の形状の変化を示さず、一見すると病的変化
が無いように見えた。甲状腺や上皮小体、副腎、腎臓にもとくに異常は見られ
なかった。卵巣は2cm長で1mm大の白色卵胞を多数有しており正常に見受
けられた。
 心臓はやや萎縮しており、暗赤色をてしていたが、壊死性変化や炎症などは
見られなかった。心嚢液貯留も見られなかった。心臓血は極度に暗黒赤色で凝
血を形成していた。 
 気管内には著変は見られなかったが、両肺ともうっ血性で、強い肺水腫が見
られた。
 以上の所見から推測するに、多量の油摂取により急性胃腸炎を発現させ、電
解質異常から脱水を見、つづいて心不全とうっ血性肺水腫が起こった可能性が
ある。

なお、WRVに依頼された日本海のタンカー事故に関連する鳥類の死体につい
ては、下記に送付されたい。自動的に処理されます。

408 山梨県北巨摩郡小淵沢町10221
富士バイオメッディクス小淵沢総合研究所(担当:楯 美樹)
TEL:0551−36−2455 FAX:0551−36−3895
---------------------

今日の動きについては、つぎのメールでお知らせします。

なお、過去のメールが必要な方はお知らせ下さい。
今回のメールは、OBICに参加を申し出られた方だけでなく、油汚染に関心がありそうな方々にも送っています。長いメールですので、もし今後のメールが不要の方は、お知らせ下さい。OBICへの入退会はまったく自由です。




OBIC-10


油汚染海鳥被害委員会(Oiled Bird Information Committe)の皆様

1月10日の動き

OBICの組織の体制強化のための再編成をはかるべく、環境庁、日本野鳥の会、現在のOBIC(日本ウミスズメ類研究会、PSG日本海鳥保護委員会)とで話し合いを行いました。
組織に加わる団体は、現在調整中です。
新事務局は(財)日本野鳥の会が引き受けることとなりました。
近いうちに、新体制についてお知らせします。
以下は、新事務局の要請に基づき、現在のOBICが提出するものです。

----------------

(財)日本野鳥の会 OBIC事務(準備)局 様

海外の事故事例
Exxon Valdez 1989年3月24日  260000バレルの流出  10〜30万羽の死亡
Apex Houston 1986年1月28〜2月1日の間 616バレルの流出 推定約1万羽の死亡
その他の例については文献取り寄せ中です。

以下の文書は、日本ウミスズメ類研究会の幹事会で了解を得たものではないため、公式な文書ではありませんが、どうぞご了承下さい。
---------------------

          海鳥被害調査についての重要性とお願い

                             1997年(平成9年)1月10日 

                     日本ウミスズメ類研究会
                      (代表・青山莞爾)
                     Pacific Seabird Group日本海鳥保護委員会
                      (代表・小野宏治、John Fries)

 油流出事故は、漁業資源のみならず、海洋環境に多大な影響を与えます。漁業への被害は、経済活動と密接に連携しているために最も注目される部分です。つぎに、海岸の景観については、各自治体により、重油の回収を含む措置がとられることと思います。
 これらの問題に比べ、海鳥への被害は、ニュース素材のひとつとして扱われる程度で、実際にその被害規模などを推定した例は、日本ではほとんどありません。
 海鳥は、プランクトンから魚にいたるまで幅広い栄養段階の食物を摂取し、採餌場所も沿岸から沖合いまでと、海洋生態系の中では主要な位置を占めています。したがって、被害の規模や海洋生態系への影響、そして、その後の環境回復のための賠償問題を検討する上で、非常に重要な存在です。
 我々が海鳥のためにまずしなければならないことは救急の医療体制ですが、つぎにしなければならないことは今回の事故の正確な記録を残すことです。鳥の種類、数、場所、状態などを正確かつ確実に記録することが、事故の規模を推定するためにきわめて重要です。事故に遭った海鳥の中には世界的に絶滅に瀕している海鳥も含まれており、今後の環境再生に向けて、我々は努力しなければなりません。
 現在、おもに漁業関係者の手により海岸での重油の回収作業が行われていますが、そうした際、重油の付着した海鳥の死体は、そのまま焼却処分される可能性が高いと思われます。そのため、事故の規模が過小評価される可能性が生じています。
 関係各機関は、死体の収集につとめるとともに、地元の鳥関係者を通じて詳細な記録を残すことができるよう、回収作業に従事している人々に連絡徹底のほど、お願いいたします。
 平成7年12月15日、油汚染事件への準備及び対応のための国家的な緊急時計画が閣議決定されました。このなかで「環境庁及び水産庁は、海上保安庁その他の関係行政機関、関係地方公共団体等からの情報に基づき、当該油汚染事件が野生生物及び漁業資源に及ぼす影響の評価を行い、これを、野生生物の保護、漁場等の保全等の対策の決定に反映させるとともに、その他の対策の実施に資するよう、速やかに海上保安庁その他の関係行政機関等に提供する。」(第4節 油汚染事件の評価)と明記されており、正確な影響評価のために、関係各機関が尽力されるよう、お願いいたします。

 油にまみれた死体の識別は難しく、とくに危急種に指定され世界的にもっとも絶滅の恐れのあるカンムリウミスズメと、ウミスズメの識別、また、国内絶滅危惧種に指定されているウミガラスとハシブトウミガラスの識別など、専門家の手により詳しく調べる必要のある種も含まれます。
 したがって、とりわけ識別が必要なウミスズメ類に関しては、死体の保存と集積を関係各機関にお願いいたします。これらの死体の受け入れ体制については、関係機関と協議の上、あらためてお知らせいたします。

------------------

OBIC-11


油汚染海鳥被害委員会(Oiled Bird Information Committe)の皆様

日本ウミスズメ類研究会、野鳥の会小樽・札幌支部各会員の渡邉智子さん
(wakito@taurus.bekkoame.or.jp)に、
北海道小樽市で観察される海鳥の種類と時期、数についてまとめてもらいました。
種によってはあまり南下しないものもありますが、
今回の事故に遭う可能性のある種として、参考にして下さい。

-----------------------

                               1回の探鳥での
                                確認数
アビ科                            
 アビ        11月下旬・3月上旬より4月上旬まで    1〜2羽程度
 オオハム      11月下旬〜4月中旬まで          5羽〜10羽程度
 シロエリオオハム  11月下旬〜4月中旬まで          稀に1羽
 ハシジロアビ    11月下旬〜4月中旬まで          稀に1羽

カイツブリ科
 ハジロカイツブリ  9月下旬〜4月中旬まで          8羽程度
 ミミカイツブリ   9月下旬〜4月中旬まで          5羽程度 
 アカエリカイツブリ 9月下旬〜4月中旬まで          5羽程度
 カンムリカイツブリ 11月下旬・4月〜5月上旬         2羽程度

ミズナギドリ科
 ハイイロ又はハシボソミズナギドリ 6月上旬〜7月上旬     万の単位
 
ウミツバメ科
 ハイイロウミツバメ 95年12月9日・96年12月10日      1〜5程度・極めて稀

ウ科
 ウミウ        1年中                 多い
 ヒメウ        12月上旬〜4月上旬           多い

ガンカモ科
 コクガン       96年11月23日             極めて稀・2羽
 ハクチョウsp    95年10月?               極めて稀・2羽
 オシドリ       96年11月17日          稀・1羽 積丹ではそ
の時期良く観察出来るとか
 マガモ        1年中                 越冬時期は200
〜300程度集まる
 コガモ        11月上旬〜4月上旬           5〜10程度
 スズガモ       11月上旬〜4月上旬           5〜30程度・2
月中旬には50羽程度になる
 ホオジロガモ     11月下旬〜4月中旬           20羽程度・ピ
ーク時2月中旬300羽以上に
 シノリガモ      11月上旬〜5月上旬         20羽程度・ピーク
時2月中旬には100羽以上に
 コオリガモ      12月上旬〜4月上旬           20羽程度・3月
中旬のピークには50羽以上
 クロガモ       11月上旬〜5月下旬           ピーク時1月〜
3月500羽以上
 ビロードキンクロ   11月上旬〜5月下旬           ピーク時1月〜
3月50羽以上
 ミコアイサ      96年3月28日             極めて稀 ♂・
♀の2羽
 ウミアイサ      12月上旬〜4月いっぱい       20羽程度・ピーク
時3月中旬〜下旬に100以上

カモメ科
 オオセグロカモメ   1年中                 大変多数
 セグロカモメ     11月下旬〜4月上旬           1〜3羽程
 ウミネコ       1年中                 大変多数・但
し厳冬期は稀になる
 ワシカモメ      10月中旬〜5月中旬           20羽程度
 シロカモメ      10月中旬〜5月中旬           30羽程度
 カモメ        11月下旬〜1月中旬・2月末       20羽程度
 ユリカモメ      3月上旬〜10月いっぱい         100羽程度
 ミツユビカモメ    11月下旬〜2月上旬まで       ピーク時12月中は1
00羽程・厳冬期は稀に若鳥
 
ウミスズメ科
 ウミガラス      12月上旬〜4月上旬       20羽程・ピーク時1月下
旬〜2月下旬には80羽以上
 ハシブトウミガラス  12月上旬〜4月上旬       10羽程・ピーク時1月下
旬〜2月下旬には20羽以上
 ケイマフリ      12月上旬〜4月上旬       5羽程 
 ウミバト       12月中旬〜1月上旬・6月末    稀に1羽
 マダラウミスズメ   12月上旬〜4月上旬        1〜2羽     
 ウミスズメ      12月上旬〜4月上旬      12月中旬に200程それから
一度減り1月中旬〜100程
 エトロフウミスズメ   2月?             1〜2羽極めて稀
 コウミスズメ      2月?             1〜2羽極めて稀
 ウトウ        11月上旬〜1月上旬・2月下旬〜7月いっぱい  2〜10程・
ピーク2月下旬に万の単位

セキレイ科
 ハクセキレイ      1年中             2〜3羽程度

ホオジロ科
 ハギマシコ       12月上旬〜4月中旬        2〜20羽程度 厳冬
期は減る

ワシ・タカ科 
 オオワシ         11月下旬〜4月中旬       1〜2羽
 オジロワシ        11月下旬〜4月中旬       1〜5羽程

ハヤブサ科 
 ハヤブサ         1年中              1〜2羽程

シギ・チドリ類も一応書き出しますと 4月上旬〜5月中旬・8月上旬〜9月上旬まで

 コチドリ・シロチドリ・メダイチドリ・ダイゼン・タゲリ・キョウジョシギ・トウ
ネン・ハマシギ・オバシギ
 ミユビシギ・ヘラシギ・キアシシギ・イソシギ・ソリハシシギ・オオソリハシシギ
・オグロシギ・ホウロクシギ
 チュシャクシギ

 アカエリヒレアシシギ 
 ミヤコドリ
 アジサシ

  も観察出来ます。                     

             野鳥の会小樽・札幌支部会員      渡邉智子
----------------------- 
Oil.htmlへ戻る
研究会のホームページへ戻る
インデックスへ戻る

Copyright(C)JAPAN ALCID SOCIETY. All rights reserved.

Compiled by Koji Ono kojiono@gol.com
Revised: 15 Jan. 1997
URL: http://www2.gol.com/users/kojiono/