2014年07月31日(木曜日)

 (22:46)いつも追っているわけではないので良く知らない面もあるのですが、やはり減収・減益、スマートフォン・シェアの大幅低下というのは少し前まで飛ぶ鳥を落とす勢いだったサムソンにはショックだし、「経済全体の2割の存在」(サムスン)の不調は韓国全体にとってもある意味ショックなんでしょう。地方選挙で勝ったと言って青瓦台は「安堵の空気」とかですが、そうじゃないでしょう。

 今調べたら同社の株価は31日の引けで3.73%前日より下がったそうな。この%は大きい。値が大きくて良くわからないのですが、引け値は1,343,000.00KRWで、マイナス幅は52,000.00とか。最近若干上向いてきた韓国株式市場全体も、31日は弱かった

 出てきた数字は、「4月から6月までの四半期の決算によりますと、売上高は52兆3500億ウォン(日本円でおよそ5兆2500億円)で、去年の同じ時期と比べて8.9%減少しました。また、営業利益は24.6%減少して7兆2000億ウォン(日本円でおよそ7200億円)となりました。」(NHKのサイト)というもの。

 それよりもシェアの低下が深刻でしょう。依然「世界最大のスマートフォン・メーカー」ではありますよ。サムスンは。しかし『(同社の)世界シェアは、最近になって急落しています。アメリカの調査会社「IDC」によりますと、ことし4月から6月までの四半期の世界シェアは、サムスンのライバル、アップルが11.9%で、前の年の同じ時期より1.1ポイントの低下だったのに対し、サムスンは25.2%で、7.1ポイントの大幅な低下となりました』となっている。つまり端的に言えば、32%あったシェアが25%になった、ということ。

 原因は挟み撃ち。アップルやサムスンが争う高級機マーケットは成熟したが、ブランドとしてはアップルが上。急速に伸びている低位機種の分野では、「いくつかの中国メーカーが追い上げ」と。具体的にはファーウェイのシェアは2.6ポイント上昇して6.9%、レノボも0.7ポイント上昇して5.4%になったという。

 このトレンドを打破すべく、どうやらサムスンは二つの新機種を出すらしい。ウォール・ストリート・ジャーナルには次のような文章がある。「Kim Hyun-Joon, a senior vice president at Samsung's mobile-communications business, told investors on an earnings call that one model will feature a large screen, while the other will be made using "new materials." 」

 多分ここに出てくる「Kim Hyun-Joon」氏がサムスンのスマホをリードしてきたものの、最近は「更迭されるのでは」と噂される人物です。しかし誰が彼を.....。大将は今昏睡状態にありますから。それにしても「new materials」って。グラス・ファイバー ?

 韓国の中央日報の日本語版によると、同社は先の週末に「限界突破ワークショップ」を行ったそうな。26〜27日の2日間、京畿道水原(キョンギド・スウォン)に1000人余りの役員が集結した。彼らは部門ごとに「限界突破ワークショップ」を行った。第2四半期に主力商品であるスマートフォンの販売が急減しこの8四半期で最悪の営業利益を記録したことを受けた非常対策会議の性格が濃厚だ」と中央日報。

 その成果が「二機種の新型スマホ」かもしれない。しかし、ブランド力を一気に上げるのは難しく、中国メーカーの極安スマホに対抗するのも難しい。一回ターンした業績を戻すのは、東西を問わず難しいものです。


2014年07月31日(木曜日)

 (04:46)ほんと久しぶりにドル・円君が動くのを見た感じがしましたね。実は昨日の夕方からジリジリとですが上がっていて、米GDP統計で跳ね、FOMC声明で確信に変わったように思える。今現在は102円85〜88銭となっていて、寝ている間の高値は103円105銭との表示。ユーロ・円も若干上がって137円73〜77銭。

 なぜドル・円がそんなに上がったかと言えば、アメリカで発表された第2・四半期(4〜6月)のGDP統計がことのほか強かったことと、FOMC声明がアメリカ経済に対する見方をワンランク上げ、米長期金利が久しぶりに上昇したため。指標10年債の利回りは2.555%と0.094、パーセントにして3.75%も上昇した。

 中味を見ると、GDP速報値は年率換算で前期比4.0%増。予想が3.0%増程度だったので、これは大きい。私の記憶だとこの統計が出る前はドル・円は102円の30銭近辺だったが、あっという間に103円がらみになったのでしょう。

 深刻な寒波の影響であって2.1%(改定値)のマイナス成長に陥った1〜3月期の反動もあり、企業の間で投資や在庫を積み上げる動きが活発になり、消費も2.5%も持ち直した。4%台の高い成長は2013年7〜9月期の4.5%以来で、「今年の米経済は年後半を通じて3%程度の安定成長に戻る」との見方が強まった。これはドル高材料でしょう。

 その後今朝方3時過ぎ(多分)に出たFOMC声明は、イエレン議長の「あと会見」がないだけに、文字通り受け止めるべきものですが、第一パラグラフを読めば、「アセスメントをワンランク上げた」と読める。

  1. growth in economic activity rebounded in the second quarter
  2. Labor market conditions improved, with the unemployment rate declining further. However, a range of labor market indicators suggests that there remains significant underutilization of labor resources
  3. Household spending appears to be rising moderately and business fixed investment is advancing, while the recovery in the housing sector remains slow
  4. Fiscal policy is restraining economic growth, although the extent of restraint is diminishing
  5. Inflation has moved somewhat closer to the Committee's longer-run objective. Longer-term inflation expectations have remained stable.
 最初の文章は強いGDP統計が発表された直後ですから、当然でしょう。私が興味を持ったのは最後のインフレに対する見方です。「moved somewhat closer to the Committee's longer-run objective」とは、随分これまでの書き方と違う。6月の声明では「Inflation has been running below the Committee's longer-run objective」となっていた。

 よって量的金融緩和のペースを8月からは月間250億ドルに減額する、と。中味は「Beginning in August, the Committee will add to its holdings of agency mortgage-backed securities at a pace of $10 billion per month rather than $15 billion per month, and will add to its holdings of longer-term Treasury securities at a pace of $15 billion per month rather than $20 billion per month」。

 声明文全体に対して反対意見を述べたのはCharles I. Plosserで、「objected to the guidance indicating that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate for a considerable time after the asset purchase program ends」という部分に噛みついた。「量的緩和を終えた後も相当の期間(for a considerable time)超緩和を続ける」という声明多数意見に基づく表現は、「時間に過大依存であるし、FOMCの諸目標に向けたかなりの経済情勢の進展を反映していない」と主張。つまり、そんな表現は削除して、「必要ならとっとと利上げしろ」と言っている。

 そりゃドルは上がるし、株は「どうしよう」と気迷う。だって株にとって金利の上昇は打撃要因です。ま明日米7月の雇用統計が出ますから、例えば率が5.X%にでもなった折りには、ドルは一段と確信を持って上がり、ニューヨークの株はもっと「どうしよう」と気迷うことになるでしょう。FOMC声明では「アメリカの雇用環境には依然として大きなスラックがある」と言っているので、ますます金曜日の雇用統計には関心が集まることになる。

 文章を書いている間にニューヨークの株式市場はクローズを迎え、多分暫定での引け値はDJIAが16880.36でマイナス31.75(0.19%)、Nasdaqが4462.90でプラス20.20(0.45%)、S&P 500が1970.07でプラス0.12(0.01%)とダウだけが弱いまちまち。ダウはもっと下げていたが、その後この水準まで回復。NASDAQが大きく上げたのはツイッター効果 ?

Release Date: July 30, 2014

For immediate release

Information received since the Federal Open Market Committee met in June indicates that growth in economic activity rebounded in the second quarter. Labor market conditions improved, with the unemployment rate declining further. However, a range of labor market indicators suggests that there remains significant underutilization of labor resources. Household spending appears to be rising moderately and business fixed investment is advancing, while the recovery in the housing sector remains slow. Fiscal policy is restraining economic growth, although the extent of restraint is diminishing. Inflation has moved somewhat closer to the Committee's longer-run objective. Longer-term inflation expectations have remained stable.

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators and inflation moving toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee sees the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced and judges that the likelihood of inflation running persistently below 2 percent has diminished somewhat.

The Committee currently judges that there is sufficient underlying strength in the broader economy to support ongoing improvement in labor market conditions. In light of the cumulative progress toward maximum employment and the improvement in the outlook for labor market conditions since the inception of the current asset purchase program, the Committee decided to make a further measured reduction in the pace of its asset purchases. Beginning in August, the Committee will add to its holdings of agency mortgage-backed securities at a pace of $10 billion per month rather than $15 billion per month, and will add to its holdings of longer-term Treasury securities at a pace of $15 billion per month rather than $20 billion per month. The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. The Committee's sizable and still-increasing holdings of longer-term securities should maintain downward pressure on longer-term interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial conditions more accommodative, which in turn should promote a stronger economic recovery and help to ensure that inflation, over time, is at the rate most consistent with the Committee's dual mandate.

The Committee will closely monitor incoming information on economic and financial developments in coming months and will continue its purchases of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other policy tools as appropriate, until the outlook for the labor market has improved substantially in a context of price stability. If incoming information broadly supports the Committee's expectation of ongoing improvement in labor market conditions and inflation moving back toward its longer-run objective, the Committee will likely reduce the pace of asset purchases in further measured steps at future meetings. However, asset purchases are not on a preset course, and the Committee's decisions about their pace will remain contingent on the Committee's outlook for the labor market and inflation as well as its assessment of the likely efficacy and costs of such purchases.

To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that a highly accommodative stance of monetary policy remains appropriate. In determining how long to maintain the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments. The Committee continues to anticipate, based on its assessment of these factors, that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate for a considerable time after the asset purchase program ends, especially if projected inflation continues to run below the Committee's 2 percent longer-run goal, and provided that longer-term inflation expectations remain well anchored.

When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.

Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Stanley Fischer; Richard W. Fisher; Narayana Kocherlakota; Loretta J. Mester; Jerome H. Powell; and Daniel K. Tarullo. Voting against was Charles I. Plosser who objected to the guidance indicating that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate for "a considerable time after the asset purchase program ends," because such language is time dependent and does not reflect the considerable economic progress that has been made toward the Committee's goals.


2014年07月30日(水曜日)

 (04:46)ちょこっと動きが速くなってきたような。

  1. 『強大な政治力と資金を誇る「石油閥」を代表した中国共産党の最高指導部メンバーだった周永康・前政治局常務委員に対する取り調べ』(サンケイ)が発表された中国では、新華社報道によると、「新疆ウイグル自治区カシュガル地区ヤルカンド県で28日朝、刃物を持った一団が地元の政府施設や派出所を襲撃する事件」が起きたそうな。「容疑者らはさらに通行車両を壊したり焼き払ったりしたほか、市民に切りつけ、ウイグル族と漢族数十人が死傷した。警察当局は容疑者数十人を射殺」(ともに朝日)そうな。中国当局は「組織的なテロと断定」したそうな。

  2. 昨日ですがブルームバーグが「ソニーが東電より高リスク、決算後格下げも」と報道。中味は「ソニー 債を保証するコストが東京電力債を上回った。今週の決算発表が格下げの引き金となる懸念から、リスク意識が高まっている。CMAによると、ソニー債を保証するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッドは年初来42ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、先週一時182bpに達した。東電債の保証コストを2012年11月以来で初めて上回った。日本企業のCDSスプレッドで構成するマークイットiTraxx日本指数 は、昨年12月31日以来3.5低下し64。米企業の指数 は2.9低下した。」と。あらら、全体は下がっているのに、「この会社は....」という感じ。

  3. まさにこの文章を書いている今(30日早朝)ですが、またまたオバマ大統領がウクライナ情勢に関して声明を発表し、どうやらその中味は「対ロシアでの新たな制裁措置」のようだ。どうやら国営銀行(VTB銀行とバンク・オブ・モスコウ)に対する新たな制裁のようで、印象としてはロシアは徐々に「窮鼠」のイメージ
 2番目に関しては、「ソニー、本社土地をソニー生命に売却 528億円で 」というニュースもあった。一昨日だったかな。しかもいろいろな情報によると、その売却益を「”営業利益”として計上」するそうな。ぎょえ。ああそうだ、ソニーは明日 「2014年度 第1四半期 業績説明会」を予定しているそうな。で、「どう説明するの? 今の事態を」と思う。

 CNBCをつけたらオバマがヘリコプターで出発するところだった。多分ホワイトハウスのローズガーデンから。何を発表したかというと、中味は、「EUもアメリカの新たな制裁に加わる」というものだったようだ。赤い字でそう書いてある。で今ちょうど4時59分を過ぎてニューヨークの株がクローズを迎えたが、引値は暫定でDJIAが16912.95でマイナス69.64、Nasdaqが4442.70でマイナス2.21、S&P 500が1970.07でマイナス8.84。

 午前中は全指数が上げていた。アメリカの経済指標(消費者信頼感だったかな)が良かったから。動きが急と言えば、昨日の越智、佐々木両氏との会話は「口が急」だった。ははは。ま、その前のこの番組の渋谷での収録は「これ以上ない」というほどまったりしていましたから。

 明るいニュースもある。ツイッターの決算は良かったようですし、ロシアとともに窮鼠だったアルゼンチンの株はBASE Marvel 、Marvel Argentinaとも360ポイント強上昇。分母は前者が8000台、後者は7000弱。これは結構大きい。もっともロシアの株は下がるでしょうね。今日は。ははは。
 


2014年07月29日(火曜日)

 (10:16)全国にあまたお店はありますよ。またデリバリーするお店や業者も多い。しかし「ここのピザは突出してうまいやろ」「めちゃ」という店がありますので、紹介します。

 それは赤坂、羽田国際空港ターミナル、それに博多(写真で見ると阪急の中)にあるESSE DUE(エッセ・デゥエ)。とにかくピザ生地が良い。あつあつに焼けていて、しかもどこかの肌化粧品の宣伝ではないが、「ふわふわ もちもち」

 私がほぼ毎回食べるのはナポリ・ピザの代表選手であるマルゲリータですが、口に入れる度に「来て良かった」と思う。他のメニューも良いものが多い。やはり人気があるのか、昼も夜も結構一杯になる。

 場所もちょっとしゃれている。少し静かなところです。私がいつも行く赤坂店は赤坂通りの「五丁目交番」から少しTBSに歩いて、そこを右に降りて出る通り沿い。鹿島のビルの前の通りです。

 住所的には「〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目11−13 ファブリックビルディング1F・B1F 03-3585-2232」ですが、2フロアあるのは、地下一階がトラットリアになっているため。

 この通りは静かで、車も赤坂通りに比べれば非常に少ないのですが、TBSサイドに行くと「砂場」があり、五丁目交番方向に行くと「菊乃井」の赤坂店がある。面白い通りになっているのです。たった300メートルくらいの通りなのに。

 私は赤坂店にしか行ってないので、羽田、博多の店については何も書きません。ただしたぶん美味しい。今度行きたいと思っています。


2014年07月28日(月曜日)

 (16:16)先週末のニューヨークの株価が結構大きく下がっていたので、「今日の東京市場も弱かったんじゃ」とふと今見たら、上げて終わっている。「東証大引け、続伸 半年ぶり1万5500円台 買い一巡後は上値重く」(日経)と最近久しく見ていない水準に達したそうな。

 「へえ、ニューヨーク離れか」と思ったのですが、それほど力強いものではなかったような。何よりも出来高が少ない。すでに夏枯れ状態? 東証1部の売買代金は概算で1兆5922億円だそうな。低調でしょう。普通目安は2兆円ですから。これで「18日連続で2兆円を下回った」そうな。

 東京の株が本当に強かったのは、2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散前後から半年間ですか。衆議院議員総選挙は同年12月4日に公示され、12月16日に実施された。民主党の下野が確実な中で、株価は連日上昇した。

 でもその当時の日本の株価チャートを見ると、「上がって当然の市場環境」だった。なにせ民主党が政権を握っていた3年半あまりの間、日本の株価はほとんど上がっていない。底這い状態です。すでにアメリカの株価が今に続く上昇基調にしっかりと入っていたにもかかわらず。

 今の日本の株価の出遅れはその「失われた3年半」が響いている。だから「半年ぶり1万5500円台」と言われても、「まだそんなんですか」というのが投資家の大部分の方々の印象ではないでしょうか。

 「ニューヨークの写真」から脱出の気配が見えるのは良いことです。しかし「何か材料が.....」と探すと、これが心許ない。「海外勢が先物に買いを入れ......」って。情けない。

 ピラミッドの上で安倍首相は「デフレ脱却.....」とか言ったらしいが、その目標はすでに見えてきている。もう次の経済政策が必要な時期でしょう。何かと問われれば「経済がらみ」のことを言う首相ですが、本当に頭の中で経済が気になっているのか怪しい。「本当は他のことが興味の対象では」とも思う。

 「本当は経済に興味がない」のだったら、安倍政権の前の民主党政権の時代とそれほど事情が変わったとは言えない。困ったものです。今日の日経には、安倍政権の支持率が日経調査でも「5割を割った」と出ていた。

 まあそうでしょうね。アベノミクスとか言っているが「本当は何に興味があるのか」を国民も徐々に気付き始めた。その結果の支持率低下でしょう。国が集団的自衛権を持つなんてのは当たり前ですが、それを「解釈改憲」で行うとは。あり得ない話です。

 国民経済的に株価が上がることは、それが合理的である限り良いことです。国民の資産のかなりの部分は株式市場依存だから。しかしその市場がまたまた頼りないのは、日本企業の頼りなさもあるが、政策の貧困でもあると思う。


2014年07月26日(土曜日)

 (22:16)帰ってきてちょっと時間があったので、録画しておいたNHKの「祇園祭 千年の謎」は面白かったな。京都という街のありようがよく分かる。

 山鉾に使われるタペストリーの秘密を追っていくと.....ビックリするような過去が。なぜ初期江戸幕府がオランダから手に入れた5枚の絨毯が京都の町衆の手中にあるのか、なぜ江戸中期からそうなのか。

 番組は実証的、研究的で面白かった。NHKはいろいろ問題も起こすが、数多く良い番組も作る。私が必ず録画しているのは、「新日本風土記」「タイムスクープハンター」などNHKの番組が大部分です。

 「BS世界のドキュメンタリー」もいい番組があるが、この番組は実に実に繰り返しが多い。だから録画しておくと一杯同じ番組が残って、結構消すのが面倒です。当初放送された1年後とかの放送もある。番組を見始めて、「あ、これは見た」と思い出すものも多い。これはどうにかして欲しいな。

 あ、「世界ふれあい街歩き」も好きだな。旅が好きですが、旅歩きに現実に使える時間は限られている。この番組を見ると、疑似体験と今後の計画が浮かぶ。ははは。環境映像のように見ることが可能です。気になったときに目をテレビにやる方式の。

 今は「ギリシャのロードス」をやっている。ギリシャはアテネしか行ってない。ロードス島にも行きたい。ロードスの直ぐ上はトルコで、真北に飛べば今年の初めに居たイスタンブールか.....この辺をうろうろ歩くのもいいな。いつか。


2014年07月26日(土曜日)

 (12:16)付加的な仕事が一つ入って面倒やなと思って来たのですが、今から振り返るとおいしいものを食べられたし、旧知の仲間にも会えたし、久しぶりの人とも旧交を温められた。ナイスな大阪だった。天神さんの雰囲気も好きだし。

 なによりも3ヶ月ぶりくらいのカノヤは美味しかった。北新地の全日空ホテルの近くにあるお店で、美味しい肉を楽しませてくれる。かなり前から寄らせてもらっているのですが、今回は番組前も食べ制限して行って、ヤマちゃんツッチーと一緒にしゃぶしゃぶやステーキを楽しみました。

さて、後ろのVサイン女史は誰 ?  昔からそうですが、品物はいいし、店のママ初め従業員の方々が気持ちが良い。大きな店でないのがまた良い。「カハラ」もいいし、大好きですが、また違った楽しみがある。今回はとっても珍しいシングル・モルト(右の写真)を賞味させていただきました。

 調べたらとっても良いモルトなんですよ。外装は近代的ですが、中味は歴史もの。まろやかでこくがあって。ちょっと酔いましたが。

 その後もう一軒行きつけの店に行きましたが、そこではまた二人食べ友・飲み友がジョイン。気のおけない店で気のおけない連中と。それにしても、北新地の中を少し歩きましたが、結構店が変わっていたな。それにはビックリ。

 「正義のミカタ」という番組も初めて出ましたが、面白かった。何よりも中東問題の高橋先生、軍事の田岡さん、中野寛成さん、トレントの薬丸裕英さんなど、昔番組で一緒になった懐かしい人が一杯いた。それと桧山進次郎や大渕愛子さんなんてのもいらっしていた。

 以前大阪では関テレが「ぶったま」という番組をやっていたのですが、もうそれはなくなってしまったが、コンセプトとしてはそれに似ている。幅広い問題を扱う。それぞれが分野を生かした発言をする、という形。


2014年07月25日(金曜日)

 (14:16)仕事が一つ入って急遽大阪に来ていますが、たまたま今日が天神さんの本宮で、やはり街はどこか違う。賑やかさと喧噪。「場所取り禁止」の大きな看板の前で、もう昼から多くの人が場所取りしていたりして。あと祭り衣装が目立つ。

毎年のご出馬、タイの観光船  それにしても、東京から大阪に移動してきましたが、どちらもめちゃ暑い。「溶けそう」というのはこのことを指すのでは。で思うのです。6年後の今日は東京オリンピックの2日目だな......と。

 ラッキーなことに涼しければいいですよ。また昨日今日は特別に暑いらしい。しかし全般に7月の末から8月の初めにかけては東京が一番暑い季節。うーん、マラソンなんてどの時間にやるんでしょうかね。朝5時スタート ?

 確か前回の東京オリンピックは10月10日、晴れの特異日だったと思った。10月の初めは良い季節です。しかし東京の7月末から1ヶ月半はそりゃ厳しい。選手にとっても観客にとっても。

 ソチ・オリンピックでは雪が少なくて、「どうするの」と思ったものですが。これは「人口雪」でかなり問題乗り切りができたような。しかし暑さは防げるんでしょうかね。せいぜいやれることは限られている。

 マラソン道路沿いにずっと冷気を吹き出す装置を付ける ? うーん、なかなか難しいな。私が考える問題ではなく、今韓国に行っている桝添知事が中心になって考えることでしょうが、これは結構難題ですよ。


2014年07月24日(木曜日)

 (09:16)今週注目していた経済統計の一つは6月の訪日外国人客数でした。予想通り105万7000人と高い数字で、6月としての史上最高。月ごとに数字を追っているのですが、5月、6月も高い水準だった。

 この結果、今年上半期の訪日外国人客数は「前年同期比 26.4%増の 626 万人の過去最高」となった。これは日経の紙面にも大きく載っているのですが、それを二倍すると1252万人。筆者は最終的には1300万人程度に伸びる可能性があると思う。

 筆者はこのサイトで、今年一年の外国人訪日客数を1230万人と予想しましたが、1〜6月の数字をベースとするとペースアップしていることになる。なぜ訪日客の増えているかについてはすでにいろいろ解説されていますが、最近日本各地に行って思うのは、やはり「豊かな緑」も一つの大きな理由かなと考えています。今年の6月までの各月の訪日外国人客数は以下の通り。

 1月  94万4009人(対前年同月比 41.2%増)
 2月  88万0020人(同 20.6%増)
 3月 105万0500人(同 22.6%増)
 4月 123万1500人(同 33.4%増)
 5月 109万7000人(同 25.3%増)
 6月 105万7000人(同 17.3%増)

 やはり4月は強いですね。桜が最大のウリですか。


2014年07月24日(木曜日)

 (05:16)もう我々の”足”になったと思っているのに、やたらと航空機に関するニュースが多いですね。撃墜された飛行機はつい最近だけで3機。そのうち一機は300人近い乗客乗員を乗せていた。

 そうかと思うと、イスラエルに向けた各国の飛行機はガザからのロケットが同国主要空港近くに着弾したことを受けて、今現在で48時間の飛行禁止期間に入っている。ガザからのハマスのロケットは原発の近くにまで打ち込まれているというので、確かに危ない。例の「鉄のドーム」も役立たず。

 しかし「ある国の主要空港が48時間、場合によってはもっと使えない」というのでは、その国はある意味パニックでしょう。人も物も出て行かないし、入ってこない。国際会議などはキャンセル続きとなる。夏休みの計画も修正を余儀なくされているに違いない。

 そういう意味では、「足」だと思っていたものが「安全にいつも通りに乗れている」ことが貴重ということになる。変な世の中です。そうこう思っていたら、台湾では約50人ほどの乗員・乗客の小型旅客機が墜落した。

 しかし何と言っても「outrageous」(許しがたい)なのはMH17の撃墜でしょう。ロシアの国内では今でも抽象的に「ウクライナの軍用機がからんだ事件」的な報道が行われているという。しかしプーチン大統領は報道とは一線を画して、「どの国もこの事件を政治的に利用すべきではない」とだけ述べている。

 対してアメリカなど西側が提示している証拠はかなり具体的になってきている。つまり親露派がロシアから供与された高性能地対空ミサイルで、誤って民間機を撃墜したというものです。そのミサイル発射装置は急遽事件のあとロシアに引き戻されたという。

 今後ブラックボックスの解析が進むだろうが、今の判明状況ではミサイルが航空機に貫通して真っ二つにしたというよりは、ミサイルがMH17に接近した段階で爆発し、その小さな爆発物がMH17の機体のそこら中に突き刺さった、それによる墜落と見られている。

 その後ウクライナの軍用機2機が同国上空で撃ち落とされたが、その撃墜はどうやら「ロシア領内から撃たれたミサイル」によってらしい。ロシアは引き続き欺瞞に満ちた行動をしている。

 飛行機に乗るときに「長い飛行禁止」があったり、「通常よりも高い不安を抱えて乗る」というのは、冗談ではない危険な世界ですね。北半球は世界中が「夏休み」入りだというのに。


2014年07月22日(火曜日)

 (20:16)日本の梅雨明けを南から体験するように九州→大阪と移動して、久しぶりに東京に戻ってきましたが、いよいよ夏本番ですか。休みに入った子供たちも多いし。しばらくは暑さと共存というところでしょうか。

けっこう中味が詰まっていました  ところで今日は珍しいことをしました。全くの通りがかりなのですが、タクシーから野口屋のあの薄紫の旗が見えたのです。「うーん、まだ買ったことがなかったな」と思って、降りて、ちょっと買い物。どんなものが中に入っているか見たかったのです。

 写真を参照してもらえば良いのですが、結構いろいろ入っていましたよ。豆腐は絹、木綿はむろんのこと、豆腐もあったし、その他にもいろいろ。HPで商品一覧を見るとこんな感じですが、このほかにもいろいろあった。「売れるんですか」と聞いたら、スーパーがないところでは結構....」と。

 野口屋も苦難の奇跡を辿っていますが、商売としては私はおもしろい方向だと思っているのです。究極のコンビニになりうる。ただし地区によって商品の組み合わせは変える必要がある。

 しかし昔に比べて、「リヤカータイプ」の車両が都会でも増えましたね。「ほぼエコ」という表示の宅配の人々が使っている配送車もあるし、今後はこの手の車が増えるような気がする。

 どうでもいいことなんですが、この暑い中を車を引いていた男の子には、「頑張ってね.....」とつい言ってしまいました。


2014年07月21日(月曜日)

 (08:16)「墜落現場から遺体、貴重品奪われる」といった報道を見ると、本当に腹が立ちますね。倫理とか常識とかあったもんじゃない。

 それにしても思うのは、ロシア国内では人気が高かったのかもしれないが、やはりスパイ組織であるKGB育ちである「プーチンの体質」が出てきてしまっている、ということです。欺し、裏切り、虚偽の言説。

 問題は今後もロシア国民が彼を「大国を取り戻してくれた」と支持するかどうかです。アメリカやウクライナ政府の証拠提出がなくても、親露派の人々が現場でやっていることを見れば、今回の事件がロシアの支援で起こっていることには異を唱えられないでしょう。

 となると、「自分達の国はこんなことをしているのか」と考える筈です。それがなかったらおかしい。だから私は今後のプーチン大統領のロシア国内での支持率の変化に非常に興味を持ちます。

 マレーシア機撃墜の後はプーチン大統領の発言があまり報じられない。「どうしたらよいのか」を考えているのでしょう。まさか彼もウクライナ東部の親露派が民間機を撃ち落とすとは考えていなかったでしょうから。

 指導者の危機は、特にロシアのような実体的には極めて中央集権的な国では、国の危機です。ウクライナ東部の不安定化、それによる「ウクライナが西にだけなびかない国にするための工作」がとんでもない結果を生んだ。

 オランダを始め、ヨーロッパも政治家レベルでなく、国民レベルで怒りを爆発させている。当然です。ロシアが対処を間違えば、「G8から追放」レベルの話ではなくなる。プーチン大統領はどう出るのか ?


2014年07月20日(日曜日)

 (08:55)3連休を利用して九州の西にまで足を伸ばしています。むろん過去にも講演などで県庁所在地を中心に出張には来ていますが、例えば「天草に足を伸ばす」といったことはできていなかった。

 梅雨明けもして、気持ちよい天気です。雲は多目に残っていますが、もう九州は「暑い夏」です。去年の北海道羅臼からの鯨ウォッチングに続いて、今回はイルカの群れの観察をしたり、まあいろいろご当地ものを。

 3連休とあってやはり人は多い。私の場合には月曜日には大阪に戻りますが、飛行機はいっぱいでした。「本当に最近の日本は人が動く」と思います。それに外国人観光客が加わる。

 それにしても思うのは、日本は東西に、そして南北に長く、かつ高い山がある。ということは、植物の宝庫なのです。南の植物、北の植物、低地の植物、高地の植物。どこに行っても緑が豊かで気持ちが良い。

 今泊まっている旅館も全くの緑の中にあります。サンセットライン、下田南バイパスからかなり急な山道を上がったところにあるのですが、下田温泉の流れでお湯も高地にかかわらず豊かです。

 よい場所です。写真を一枚FBにアップしたら、文春に勤める田中さんが、これは文春のサイトなんでしょう東シナ海に沈む太陽が感動的 天草夕陽八景と絶景温泉ベスト5を送ってくれました。

 でも本当にどこに行ってもこの辺は、「沈む夕陽」の写真が飾ってある。空港にも、ちょっとした館、例えばキリシタン館にも。日本本土の最西端に近い。日本としての最西端は確か与那国ですが、「はしっこ」には、そこにしかない景色がある。ナイス。


2014年07月19日(土曜日)

 (03:55)何故アメリカがそう結論付けたのか、と言えば、それは「an analysis of the launch plume and trajectory of the missile」だそうです。「plume」とは「〔煙・雲の〕柱」という意味であり、「trajectory」とは「弾道、軌道、曲線」のことです。

 それを捕捉したのは「 an American military spy satellite」だそうで、そのミサイルがどこから発射されたのかはピンポイントにはわからないものの、ウクライナとロシアの国境から数キロウクライナに入った所だ、という。

 使われたのは「a surface-to-air missile, SA-11」だそうで、では「SA-11地対空ミサイルとは」と調べると、「ソ連時代に開発された」と出てくる。要するにソ連製だということ。

 どうしてそれがウクライナ領内から発射されたのかと言えば、「ロシアから親露派支配地域に持ち込まれた」と考えるのが自然でしょう。アメリカが一番怒っているのは、「ロシアは言っていることとやっていることが違う。実際には武器、それも重火器や人を持ち込んで、ウクライナ東部の不安定化を支援している」という点。

 ニューヨーク・ タイムズには、アメリカ側の見方として「 the United States could not “rule out technical assistance by Russian personnel” in operating the system.」とある。SA-11は素人が扱える代物ではない、という指摘があるが、これだとロシアが「プロを派遣していた」ということになって、「可能だ」ということになる。

 いずれにせよオバマ大統領の緊急記者会見の中味、つまり

  1. 地対空ミサイルはウクライナの親露派支配地域から発射された
  2. いかなる対立も、この悲惨な事故の原因究明の妨げになってはならない
  3. これとの関連で、同地域での戦闘は即時停戦とならねばならない
 という主張に、ロシアがどう出るかがポイントでしょう。国連安保理に出席していたチュルキン大使は「ノーコメント」だったという。制裁強化という事態の中でもオバマ大統領との電話会談を求め、その中でマレーシア機の撃墜を第一報したと言われるプーチンの出方が今後当面のポイントになる。


2014年07月17日(木曜日)

 (14:55)BRICS開銀ですか。でもね、私は思うことがあるんですよ。メンバーを見て。

 だってまず「審査」はどうするんでしょうね。返済可能性とか事業の先行き見通しなど。巨額のお金(5カ国が各1兆円拠出と報道)の中から途上国に大規模な融資をするわけですから、いくら「インフラに」といっても、それは重要です。

 BRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、それに南アフリカ)、またはその金融機関が優れた「審査能力」を持つとはあまり聞かない。どちらかと言えば国内貯蓄が少なく、今までは「借りる側の国」です。そして融資を受け入れてきた歴史がある。逆の「融資する」「投資する」がうまく出来るでしょうか。

 次に、この五カ国を見て私が最初に思ったのは、「汚職、賄賂、縁故、政治的歪曲の国々だ.....」という点だ。そろってそうだ。それがあるからこそ、習近平は「虎もハエも....」と言って社会の浄化をしている。ということは、「それらがある」ということだ。

 ロシアのソチ・オリンピックでいくらが賄賂に消えたかは、世界的な関心事だ。サンクトで走っているカイエンのかなりの部分は、「賄賂の金で購入されている」と聞いた。インドも負けてはいない。ブラジルも、南アもそういうふうに聞く。

 だから、そこから人が集まって「融資業務をする」となると、壮絶な事態が予想される。政治がからみ、権力の綱引きが起き、そしてそれに群がる人々が出てくるでしょう。猟官も凄まじいことになるに違いない。

 そもそも設立時期が不明で、上海に本部ということも発表の直前に決まったそうな。インドはニューデリーを主張。「投資」とか「経済」というよりは、世銀、IMFのシステムに対抗する制度も持ちたい中国の希望で生じたものでしょう。だから中国は上海に本部をもってきたかった。

 今の世銀、IMFが素晴らしいものだとは言いません。いろいろ失敗もしている。しかし、世界のシステムとして、「融資の対象を審査し、それの返済を義務付ける力」は持っていた。

 しかしBRICS開銀にはそれがないような気がする。だから興味深い試みであることは認めるが、その後の実際の運用になると大変なことが起きそうな。「米主導の金融秩序に対抗」(日経)とあるが、対抗できるほどパワフルなものになるとは今のところ思えない.....のですが。


2014年07月17日(木曜日)

 (13:55)他の危機(例えば中東)に隠れてしまったようでいてウクライナ情勢はしっかりと動いていました。オバマ米大統領は昨日16日、国営石油会社ロスネフチを含むロシアの主要なエネルギー企業や銀行を対象に追加制裁を科す、と発表。

 アメリカだけだと思ったら、「EUも制裁をロシア企業に広げることを決めた」(日経)ということなので、かなり下準備をしての発表と言うことになる。EUの制裁は、貿易で深い関係にあるだけに、「ヨーロッパ投資銀行などの対露融資案件の停止」などが中心。これならEUも賛成できる。

 アメリカについては「米国民と米在住者に対し、制裁対象向けの融資や金融取引などを禁じる。米での資金調達で大きな制限を受けることになる」という金融中心の制裁。

 ヨーロッパとロシアは貿易関係が深いが、その”貿易関係”を外して金融に対象を絞り込むことによって、米欧経済への打撃を避けながら、ロシア企業が欧米での資金調達が出来ないように図ったと思われる。

 対象となる企業は、ロスネフチや天然ガス企業ノバテク、国営ガスのガスプロム傘下の銀行ガスプロムバンク、ロシア国営の対外経済銀行(VEB)、軍需企業カラシニコフなど。ロシアのコアの産業としてのエネルギー企業を対象とした点で、ある意味ロシアにはショックでしょう。しかしロシアから欧州へのエネルギーの輸出は続くと思われる。ガスプロムそのものは対象ではない。

 制裁理由は、要するに「ロシアは言っていることとやっていることが違う」というのがアメリカの主張のようです。つまりロシアはプーチン大統領を中心に、「ウクライナの平和復帰」を希望する発言を繰り返している。しかし実際には武器や人を入れて、ウクライナ東部の不安定化を進めている、と見ている。

 私は検証する手段を何も持たないのですが、多分それは確かなんでしょう。ロシアにとってウクライナが強力に西側に取り込まれた形で整然たる国家になることは危険です。具体的にはNATOに加盟したり、EUのメンバーになったり。

 それを阻止しながら、つまりウクライナが整然とした国家にならないように東部から圧力をかけ続けながら、「ロシアにも振り向く国にしたい」というのが本音でしょう。今までのロシアの対ウクライナ政策を見るとそう読める。

 その点で、「ロシアの対ウクライナ政策の眼目は、ウクライナを不安定な国にし続けることだ」というFTの見方には賛成だ。直接介入してウクライナ東部を支配下に置くのはいかにもコストが高すぎる。クリミアほど親ロシアで固まっているわけではないし、制裁が「金融」を越えて「貿易」にまで拡大すると、ロシア経済は立ち行かない。

 ということは、「現状の不安定の選択」をしているロシアに対し、アメリカは「それは許しませんよ。引きなさい」と言っていることになる。問題は、制裁がエネルギー企業、つまりロシアの産業のコアにまで迫ったことを、ロシアがどう考えるかです。

 貿易が除外されていることを想定内と考えるのか、直接介入することとコストが近寄ってきたと考えるのか。ウクライナがロシアの希望するような形にはなかなかならない現状では、「コストは接近した」とロシアが考える可能性がある。


2014年07月16日(水曜日)

 (19:55)今日の午前中はちらちらとアメリカのオールスターを見ていたのですが、何といっても面白かったのは、いつもは選手のプレーに「ああすべきだ」「こうすべきだ」と”教育的指導”的言葉を発することが多い解説の武田一浩さんが

 「素晴らしいですね」
 「球が速いですね」
 「すごい打撃ですね」

 と賞賛の言葉をずっと並べ続けていたことかな。

 そりゃまあ選ばれている選手達ですし、特別の場ですからそりゃ素晴らしいプレーをするが、それだけ賞賛の言葉を並べられても、「それは俺でも言えるよな」と思う。もうちょっと解説してくれないと。

 それは置くとして、米球界におけるジーターの持つ重みを十二分に感じることが出来たゲームでした。ジーターを引き立てるために設計されていたように思えるし、それに応えて二打席で二安打(ともにライト打ち、二塁打と単打)するジーターも凄い。

 去年はリベラが特別な存在だったオールスターだったし、今年はジーター。二人ともヤンキースのスターで、それだけを見てもこの伝統あるチームが曲がり角、人材の入れ替えの時期にあることが分かる。

 日本人選手二人、つまりダルビッシュと上原は十二分に役割を果たしていました。39才で初出場の上原は、「自分がこんなところにいていいのか....」とか言っていたそうですが、持ち味、持ち球で一人の打者を三振に切って取った。

 ダルは一回三人を切って取った。しかし最初の打者は「K」だったが、あとの二人の打者にはなかなか良い当たりをされていた。しかし二番目の打者に投げた内角の山なりのカーブは笑えたな。球場も沸いた。この辺は「三回目出場」の余裕 ?

 しかし問題は、二人の所属チームが今季は全然ダメなことかな。ダルビッシュはかつて自分と一緒にプレーしたクルーズやキンズラーと話をしていたが、レンジャーズは明らかに2〜3年前が強かったな。ボストンはまあムラのあるチームですから今の成績もしょうがないが、39才で「来年40才」の上原がいつまで活躍できるのか。今年中にまた活躍するのを見たいのですが。

 田中の肘痛の原因になったと思われる「中4日登板」についてのダルビッシュの発言は、多分その通りなんでしょうね。NFLでも「俺たちは酷使された」と選手達が訴えているようですが、私にはその手の問題のように見える。

 そういう意味ではダルビッシュがせいぜい「寝違い」程度の問題しか起こしていないのがラッキーなのかも知れない。しかし彼ほどの球種を投げていれば、今の短い投球間隔は自分でも気になるのでしょう。せいぜい大リーグでも「中5日」にすべきではないでしょうか。


2014年07月15日(火曜日)

 (13:55)すべての興味と会話は、「朝から中継車出して大変だね」という私の一言から始まりました。その後いろいろ調べて、というかネットで会話して、実に面白かった。放送技術の著しい進歩。

 既にマスコミで広く報道されているのですが、今朝からUSJのハリーポッターエリアが正式オープンしたのです。「エリア」と私が書いたのは、「東京ドーム少なくとも3個分」と聞いたからです。大きいでしょう。一つのアトラクションが増えたと言うより、例えばディズニーランドにディズニーシーがくっついたようなもの。

 で当然私が毎週火曜日に出ているこの番組は、早朝からこれを取り上げた。斉藤真美さんが現場から。で番組終わりの控え室での雑談シーンで私が最初に掲げた「朝から中継車出して大変だね」と言ったのです。

 そしたら、「いえ、中継車出してません。最近はLTEの電波をバンドルして、それで飛ばしてます.....」との答え。私は俄然興味を持ちましたね。だってLTEっていつも私達が使っている電波じゃないですか。それをバンドルして.....と。

 「いつごろから」と聞いたら「もう一年前くらいから」とのディレクター達の話。何台かのケイタイ電話(LTE使用)の電波で切れ目、歪みなどないようにして、との話。「朝だから他にあまり使っている人がいないので、綺麗なんですよ」と。

 実際に私は「てっきり中継車が出て....」と思ったほど、画面がスムーズで繊細でした。NHKが地球アゴラで使うあのぎこちない、時々切れる映像とは全く違う。あれは多分3Gかバンドルしてない単一のLTEを使っているのでしょう。あ、ネット中継か?

 そしたらヤマちゃんがコールのあと番組の「おは朝」でUSJから中継していたと書き込んでいて、彼とやりとりしていたら同じく友人の越智さんが「あの技術、私がコンサルしました.....これはこうで」と解説してくれた。面白かった。

 ABCの連中によると、今のLTE電波バンドルによる中継技術には

  1. 普段私たちが使っていてほぼ切れることのないLTE電波をバンドル(6台分)しているので、まず通常は綺麗な映像・音声がリュックに背負った簡単なマシンで出せる
  2. 中継車を億の単位で製造し、それを運用するのに比して、非常にコストを削減できる
  3. LTE電波が飛んでいるところだとどこでも使える
  というメリットがあるそうな。そりゃ便利だ。今まで中継と言えばテレビ各社のあの白基調の車が何台も並んだのですが、これからは局員(または下請け会社員)がかついだ荷物程度のもので中継が出来る、ということになる。ケーブル要らず。これは大きい

 ただし、花火大会の会場など人が数多く集まり、そして一斉にLTEケイタイを使う場合、さらにはLTEの電波が飛んでいないところなどは、このLTEバンドルの中継システムはなかなかスムーズにはいかないか、無理ということらしい。

 でも越智さんによれば、技術のベースは画像エンコーダで、このサイトで見れるもので、3Gでも可能な技術もあると。ただし「クラウドが問題」とか。

 それにしても、中継も楽になったものです。多分「ゴルフ中継」なんてのも非常に楽になると思われる。今まではフジサンケイなどでもゴルフ場に山のようにケーブルを持ち込んでやっていましたから。

 LTEを使った端末なら、私だけで4台もっている。あと2台ほどバンドルすれば「中継も簡単」ということですが、ははは、受け手がね.....。しかし何事も身近になるということで、面白い。


2014年07月14日(月曜日)

 (06:55)23才がドリブルで持ち込んだボールを22才のマリオ・ゲッツェが決める。クローズなど老練(36才)もいるし、やはりドイツは層が厚かったと言うことでしょう。

 私はアルゼンチンを応援していたのですが、同国チームは私のカウントで決定機を3回も逃した。一試合で決定機の数はそうは多くはないから、この3回で一回でも入れていればアルゼンチンは勝てていた。だから残念です。

 ボール支配率などを見るとドイツが最初から優位だったように見えるが、絶対的な好機はアルゼンチンに多かった。もうPK戦かと少し思い始めた段階で。見ていて疲れましたね。

 それにしても約1ヶ月という期間、本当に面白いゲームが続いた。スポーツが持つ力はやはり凄い、コンテンツとして素晴らしいと思いました。次はロシアですか。ちょっと先ですね。


2014年07月13日(日曜日)

 (06:55)もうアルゼンチンに頑張ってもらうしかないな。ブラジルはシウバが戻ってきた分だけ(?)失点は少なかったが(7失点に比べれば)、それでも3失点。オランダにゼロ封されて負け、3位にも入れなかった。

 簡単にボールを奪われる、敵ゴール前のパスは通らない、ゴール前で上げるボールは正確性に欠ける.........と。素人目にもブラジルのプレーにはまとまりが感じられない。オランダもブラジルもまずはベストメンバーで臨んだ割には、オランダの一方的な試合だった。

 戻ってきたシウバが開始3分でPKを与えてもう試合の流れは決まった。球場の定員以上に集まった観衆はウエーブをやったりして会場を盛り上げたし、ネイマールがベンチに座って球場は大歓声に包まれたが、セレソンが爆発することはなかった。

 でも思ったのは、球場にあれだけ大観衆が集まったと言うことは、「失望はしたが、ブラジル国民はセレソンを見限ってはいない」ということか。球場はブラジルが球を持つ度に盛り上がっていた。得点には繋がらなかったが。

 ブラジルは「依存」が良くなかったのかな。それとも負け慣れ、リードされ慣れていなくて、一度かなり劣勢になると「その後の対処」ができなくなること。でもディフェンスラインが全くオランダ戦でも崩れていたので、やはりシステムに問題があったのでは。

 明日の朝はアルゼンチンを応援します。多分劣勢だが、是非勝利して欲しい。


2014年07月12日(土曜日)

 (05:40)起きたついでに、昨日久しぶりに東京ドームで阪神ー巨人を見たので、全体像はどうなっているのかなと思って、このページを見ているのですが、結構面白いことに気がつきますね。

 まず毎年試合消化が早い巨人が、今年は昨日の段階で75試合と全12球団の中でDeNAと並んで消化数が一番少ない。「へえ」という感じですね。普通はドームを持つチームの試合消化が進むのに。それでちょっと考えたのは、「地方での試合を増やした結果かな」という点。

なぜこうしたの? わからない。結果的に大失敗  次に目が行ったのは防御率。12球団の中ではオリックスが突出している。2.81と唯一の2点台。いいピッチャーがいますからね。金子、西など。他は全球団が3点以上。4点台のチームも三つほど。一番酷いのはヤクルトで4.97とほぼ5点台。毎試合平均5点取られたらまず勝ち星は伸びない。当然最下位です。

 昨日は阪神からホームランがぱかぱか出たので、そんなに打っているのかと思って見たら、so far のHR数は阪神は58。対して巨人は74で、ヤクルトと並んで最多。対して一番少ないのは中日と楽天の50本。この24本の差は大きいだろうと思って見ると、中日の得点は344で、阪神の350に肉薄。ジャイアンツの329より多い。中日はこつこつ打っている ?

 予想外に貧打なのはDeNAで、HRが57本、得点が286で、失点が369。同チームの得点286は12チーム一低い。唯一の200点台、つまり300点に達していない。破壊力を感じるのはソフトバンクかな。得点総数が371。失点が274。この成績でオリックスの得点320、失点252とせっているのは、オリックスが勝てる試合は投手力による接戦で勝っているからでしょう。

 それにしても、昨日kanbei君とその後輩の白鳥君に誘ってもらって3人で東京ドームで見た試合は笑えた。まだその後にスポーツニュースも新聞も見ていないので、「なぜ」が分からないのでそれを楽しみに調べようと思うのですが、突然巨人が「5人内野」をやった。確か4点を失った6回です。

 左打者が出てきたらレフトが内野に入った。グローブを代え。阪神はそこで西岡を出した。そしたらいったんほぼ定位置に野手を戻したあと、2ストライクになったところで、またしても「5人内野」にした。写真はその時のものです。

 当然センターの松本はレフトサイドにやや移動した。「西岡は外野フライを打てない」と判断したのか。そしたら西岡はセンターやや右側、通常ならセンターが問題なく取れるところにライナーを打った。誰も取れずに二人居たランナーはホームへ。

 3人で大笑い。「何があったの。明日の新聞で見なきゃ......」となった。これは球場にいることによる情報不足です。現場に居てラジオを聞いたり、テレビを見ていないので、実は何が起こっているのか不明。

 次は阿部選手が「暴力行為」で退場になった場面です。セカンドの一塁側の深いところのゴロ。セカンドは取ったあと球を握り直した。それで一塁に投げた。そりゃ阿部は足が遅いが、普通はセーフのタイミングです。

 我々3人も「セーフ」と思った。しかし塁審の笠原さんは「アウト」と宣告。3人とも「あれはセーフだよな」と話し合ったが、ビデオが見られないので「だよな」で終わった。阿部は小突いた程度かな。

 最後は、両チームの打ったヒットが「ひょっとしたら30本に」と期待した場面です。9回までに阪神は16本のヒットを打っていた。その時、つまり9回の裏に入るときに巨人は12本だった。「あと2本ジャイアンツがヒット打ったら両チーム合わせて30本」「こりゃ珍しい」「是非到達を」と願っていたのです。

 そしたら9回の裏に一本出た。誰かのHRだったかな。忘れましたが、つまり29本。「あと一本出ろ」と思っていたのです。しかし最後はゲッツーで試合終了。あーあ、両チームでヒット合計30本の試合がもうちょっとで見られたのに......

 これも3人の意見が一致したのですが、「試合を壊したのは大竹と亀井のバンド失敗」。それにしても阪神はよく打つ。阪神が勝ったので、巨人とのゲーム差は3.5に。まだ大きいが、「巨人独走か」と思われたセリーグのペナントレースも、ようやく面白くなりそう。

 それにしても今朝のテレビはちっともスポーツニュースをやらない。地震関連が圧倒的。で、まだ昨日の不思議二つは解明できず。やっと新聞がそろそろ来る時間ですが......


2014年07月12日(土曜日)

 (04:40)今がちょうど「福島県や岩手県の太平洋岸での津波到達予定時間」です。大事にならないことを。

 今朝の「緊急地震速報」はさすがに起きましたね。ケイタイが「地震です、地震です」とか発声したと思う。警告音だけでなく。「人の声による警告」を聞いた。確か今までは警告音しか聞いたことはなかった。

 ちょうど夜明けで、NHKのテレビは気仙沼などの映像を流している。今は4時46分。まだ平穏だし、原発も異常なしと。しかし徐々に「避難勧告」も出始めている。


2014年07月11日(金曜日)

 (01:56)おやおや、震源はポルトガルですか。いやに欧州の株が安いので、「何かあったのか」と思って見たら、ポルトガルの金融機関であるBanco Espirito Santo( BES)の「accounting irregularities」だと。

 しかしこの問題は実は5月の末から判明していたことで、にも関わらず世界のマーケットが動揺することはなく、低ボラ環境の中で世界中の株価は高値を追っていた。しかし突然木曜日になって世界の株、為替市場ではユーロが動揺する事態に。何があったのかと思って見ていたら、

 Shares in Banco Espirito Santo, BES.LB -17.24% the troubled Portuguese lender, have been under pressure since accounting irregularities emerged in its holding companies in late May. But the declines mounted drastically Thursday after investors learned that parent company Espirito Santo International had delayed coupon payments relating to some short-term debt securities.
 という文章がウォール・ストリート・ジャーナルに。BESの親会社であるEspirito Santo International(ESI)が「利金支払いを延期」したらしい。それを世界中の投資家が知って、南欧州の株式の売り、伝統的な安全資産である米債、ドイツ債、通貨では日本円などの買いに入っている、と。

 ドル・円は私が東京FMの番組「TIMELINE」の為に半蔵門に到着した午後6時ごろから上昇していて、その頃も101円30銭前後だった。今は101円20銭台。ちょっと高い。ユーロ・円が137円台と円高。

 欧州の株ではドイツの株の下げがきつい。つい最近10000に乗っていたDaxは、今は9650前後。今日だけで150ポイント近い下げ。ま、これで今までの世界の金融市場の平穏が破れてしまうのかどうかはまだ不明。

 依然として「一企業の危機」のようだからで、以前のような「国、特に南ヨーロッパの国の危機」ではないので。今後の展開次第ということでしょう。ニューヨークの株は一時ダウで150ドル近い下げだったようだが(安値は寄り付き直後の16805ドル)、今は80ドル弱安。

 引けでどうなるかは、そして明日の東京市場にどう響くかはまだ不明。印象としては、ミニ危機のように見える。あとの問題は、世界的に株価が「高値懸念」にあることかな。


2014年07月10日(木曜日)

 (07:56)終わった瞬間に、なんだか「ああ、良かった」と思ってしまいました。なんででしょうね。やっぱり南米開催で南米のチームが一つも残らないのは「ちょっと」と思ったのかも知れません。

 いろいろありますよね。考えることが。オランダが三枚目を残しておいて、クルルをPK戦に臨ませたらどうだったか、とか。しかし試合前にオランダのファン・ハール監督「クルルをスターティングラインナップに入れることは考えていない。コスタリカ戦は例外だった。シレッセンは良い大会を過ごしているので、プレーを続ける資格がある」と述べていた。

 だからファン・ハール監督はクルルを最初から出す予定はなかったのでしょう。しかしシレッセンは結局対アルゼンチンのPK戦で一本も止められなかった。手に確か2回触っていたと思うが。この辺は議論が残るでしょう。国際映像は盛んにクルルを映していた。これには理由がある。

 でも言えるのは、オランダの大会前半に見られた攻撃力は落ちていたと言うことです。ファンペルシーは万全ではなかったように見えたし、ロッベンもコースを消されていた。オランダは結局2試合連続で得点ゼロ。

 ドイツ対アルゼンチンの決勝戦では、気持ち的にはアルゼンチンを応援したい。あの国はいろいろ苦労している。そういう問題ではないですよ。しかしこれでドイツが勝つと、ちょっと面白みがない。確かにドイツは強いが、対ブラジル戦で7点取ったドイツが、アルゼンチンに負けるというのも面白いシナリオです。

 ま、経済優等国が経済劣等国に負けるという「どんでん返し」の意味もある。しかし90分で楽々昨日試合を終えたドイツに対して、アルゼンチンは今日90分戦って、かつPK戦。そりゃ疲れは残る。

 うーん、私の希望が実現する可能性がは確かに薄いが.......。


2014年07月08日(火曜日)

 (18:33)サムスンが予想外に悪い自社決算予想に関して「紙」を出すのは初めてだとウォール・ストリート・ジャーナルには書いてある。それだけ今までは順調だったと言うことでしょう。その紙でサムスンは次のように述べているという。

 In a first for the company, Samsung included a one-page explanation for the poor numbers, citing weaker-than-expected demand for its products in China and Europe, and South Korea's strengthening currency. Smartphone adoption is slowing in advanced markets, while the rise of low-cost producers threatens Samsung's competitiveness in emerging markets.」
 つまり、「中国と欧州でサムスン製品に対する需要が予想より弱かった」「韓国の通貨が切り上がった」と。さらにサムスンは、「先進国市場ではスマホの普及が鈍化し、一方で途上国市場では低コスト・メーカーの台頭がサムスンの競争力を奪った」と。

 そうでしょうね。よく言われていることだ。私も「iPhone6」を買おうか買うまいか今から悩んでいる。今まではそういうことはなかった。買うと必ず性能が大きくアップしたから。しかし今度はサイズも大きくなるし、「何か性能はアップするの ?」と本気で思う。

 だとしたら、サムスンが言っている「Smartphone adoption is slowing in advanced markets」というのは、同社に言われなくても自分に起こっている問題だし、それはアップルでも同じ事だと思う。あとはループ度合いか。だとしたら当然アップルに軍配は上がる。

 途上国における低コスト・メーカーの台頭というのは、日本にいては実感できない。しかし「途上国では彼等が台頭するだろうな」とは容易に想像できる。月収1〜2万の普通に働く人が、5万も7万もするスマホを軽い気持ちで買える訳がない。

 ということは、少数の高機能機種希求者を追えば、生産コスト引き下げに必要なボリュームが確保出来ず、安く作れば利幅が減るということになる。日本のメーカーがいくつかの製品でぶつかった問題に、世界のスマホメーカーも直面していることになる。

 実はこうした事態への「正解」はなかなか見つけにくいものだ。その難しい問いに今の世界的なスマホメーカーがどう対応するか。劇的な性能向上 ? うーん、どうかな。


2014年07月07日(月曜日)

 (22:33)確かにドコモのこのCMは、「歩きスマホ」の危険性のかなりの部分を示していて面白い。

 いろいろ疑問というか、「なぜこうなの」と思うことはある。例えば出てくるのが全員男性の設定だが、私の印象では女性もかなり「歩きスマホ」は多い。だから男性のみの設定ではなく、女性も入れた方が映像に納得性が高いと思う。改善の余地あり。

 しかしこの映像でいくつかの事が分かった。渋谷の交差点の緑信号の時間が46秒であること(夜もそうなんですかね)、設定通りに再現すると、人がぶつかる可能性の高い中央部で人の塊、瘤のようなものが出来て、その結果交差点を渡りきれない人が全体の三分の二に達することなど。

 あの信号は確かに赤になってもちっとも出て行かない人が多くて(その一部は確かにスマホを手にしている)、車の警告を聞いて初めて小走りになる人が多い危ない交差点です。ま、そうは言っても毎回全員が渡り終えている。そういう意味では「こういう設定だとこうなる」という印象程度の面はある。

 しかし実際のところ、「歩きスマホ」は本当に危ないです。先日も前を歩いていた女性が突然止まった。私が「スマホ止まり」と呼んでいる奴です。危うくぶつかりそうになった。「歩きスマホ」は世界的な現象ですが、それだけに多分世界中でそれが問題を引き起こしている。

 ドコモさんが良い仮想ビデオを作ったと思います。実際の人間を使うよりも「歩きスマホ」の危険性をアピールできている面がある。


2014年07月06日(日曜日)

 (05:33)アルゼンチンが1−0でベルギーを下した後(アルゼンチンはもう2点取れていた)、今はオランダとコスタリカが対戦している最中ですが(前半終了で0対0)、その間に「FIFA、ネイマールへのラフプレー調査 映像など分析」という記事を見つけました。

 まあ妥当じゃないでしょうか。私は昨日ネイマールが負傷した場面は「イエローが出た」と書きましたが、その後いろいろな文章を読んでいたら、「何も、警告も出されなかった。カードも切られなかった」ということが真実だと分かった。何故か思い違いをした。

 しかし世界中が楽しみにしていた選手がこれから重要となる2試合(準決勝、決勝、あるいは3位決定戦)に出られないということ以上に、選手が大けがをしたプレーに関してイエローも出なかったというのは妥当か、という検証の意味合いもあると思う。

 記事(確か朝日)は、「FIFAの規律委員会は試合のビデオ映像やリポートを分析し、スニガに処分を下すか否かを決める」と伝えている。ネイマールはコロンビアのDFスニガのラフプレーで脊椎(せきつい)を骨折した。このラフプレーに関する私の印象は昨日書きました。

 昨日の事故があったせいか、アルゼンチンとベルギーの試合を見ていて、「ファウルが少ないな」と思いました。統計を見てないのですが、印象ではそうで(30個もないような気がする)、オランダ対コスタリカも今のところその印象。

 ま、スニガが「故意のラフプレーではない」と釈明している事に関して、規律委員会の見解はそう時間を置かずに出るでしょう。それにしても、この大会はあとあと「もしネイマールが出続けていたら....」という語られ方をする可能性が高まった。

 いろいろ読んだ記事の中で、このニューヨーク・タイムズの記事は面白かった。それは、スコラリの試合の入り方に関する選手達への指示がラフプレーが多い試合の雰囲気を作りだし、それが最後ああいう結果に終わった、と独自の見方をしている。

 確かにブラジルの選手のファウルが最初多かった。しかし調べられるのは最後はスニガの取った行動の是非と言うことになる。あとは審判の試合運びが正当だったかどうか。


2014年07月05日(土曜日)

 (10:33)やっぱりそうか、と。見ていて、「これは危ないな」と思ったのです。だってネイマール の背中下部中央にもろに、飛びかかる 形のコロンビアの選手の曲がった膝が強く 入っていましたから。

 背中下部中央ですからね。弱い。心配だと思っていたら、「ネイマールが背部骨折 W杯、今大会復帰は絶望的」 と朝日。まだ報じていない新聞も多い が、多分そうでしょう。見ていて、「これ は一発レッドだろう」と思ったが、イエローだった。

 敗戦濃厚のコロンビアの選手が一生懸命やっているのは分かる。しかし背中下 部の中央に膝を曲げて入れることはないでしょう。私の印象では、「潰 そうとし ている」と見えた。

 とっても残念だな。まだこれからどういうプレーをしてくれるか楽しみだった のに。多分今頃ブラジルは大変なことになっている。私が見ていてもコ ロンビ アの選手の悪意のようなものを感じたので、凄まじいコロンビア、または当該選手 批判が出ているはずだ。確か顔の丸い、がっしりした選手だっ た。

 どこの国の選手もある意味「選手生命」をかけてワールドカップを戦っている 思う。クラブの試合よりはやはり国を背負っている分だけ「気」が入 る。しか し危険すぎるプレーはやはり制御するシステムがないと。
 ――――――――――――――
 (追加 10:45)今読んだニューヨーク・タイムズに興味深い記事がありまし た。

It was a high-stakes game, and play grew increasingly intense as the game wore on, with both Neymar and Rodri'guez, another 22-year-old attacking star, who finished the tournament with six goals, taking several hard fouls. There were 54 fouls called in the game, the highest total of any match in the tournament. Scolari acknowledged that both teams probably played with too much physicality, but he said the referee, Velasco Carballo, did not do enough to control the tenor of the game.

With about five minutes left to play, the Colombian defender Juan Camilo Zuniga went airborne on a loose ball and ended up driving his knee into the lower back of Neymar, who immediately crumpled to the turf in pain. Neymar’s teammates could be seen signaling to the bench for a substitution as a stretcher was brought onto to the field. He was taken to a nearby hospital, where a crowd of fans soon formed.

 ファウルが54も出たそうな。今大会でもっともファウルの多い試合だった と。この中でスコラリも言っているが、審判は酷いプレーにペナルティを 科さな いと。「the referee, Velasco Carballo, did not do enough to control the tenor of the game」とスコラリ。

 そやそや、「Juan Camilo Zuniga」という名前だった。問題のコロンビア選手 は。


2014年07月05日(土曜日)

 (05:33)ドイツがフランスに勝った(1−0) 後、今は目の前でブラジル対コロンビア の試合が進行中(1−0)ですが、今回の ワールドカップで一杯映像を見、文章を読んだ印象を記しておこうと思います。

 むろん、私の勝手な印象ですよ。でも日本のマスコミの中では勝者はNHKと日経 かな。テレビで言うと、民放はやはりあのハーフタイムの15分の 間の「詰め込 んだCM」が見ていられない。ビジネス・モデルなので仕方がないが、あれだけ詰 め込まれると、シャワーにでも立ちたくな る。

 解説者もうるさいだけだったり、慣れていなくてしゃべるタイミングがおかし かったり、単なる印象を述べていたり、精神論だけぶったりと音を消し て見てい たいケースもある。

 それにしても、「こんな方がいたんだ」と思う人がかり出されている印象もあ る。各局が主な試合をある程度分担して担当するので、解説者も取り合 いになっ ているんでしょう。だから慣れない人もいる。むろん、「この人の解説は頷ける な」というのもあるが。

 CMがないということで安心して見られるのがNHKということです。ハーフタイ ムの15分にも有用な映像が埋め込まれているし、そうでないとき もニュースが ある。解説者の質も全般的には高い気がする。安定的過ぎるという欠点はある し、アナウンサーは特に面白いことを言うわけではないが、 質は高いと思う。

 NHKの最近の野球中継などではアナウンサーがアウトカウントを間違えたり、 「どうしてなの」と思う間違いも多く、それは「BSもあってスポー ツ番組が劇的 に多くなったから」だそうですが、ワールドカップはそうはいっても選ばれた人 がやっている印象。ま、かけているお金と時間、それに人 の数が相当凄いですか ら。

 新聞の記事では、日経のサッカー記事が一番面白い。辛口でポイントを絞って チームを見る目が他紙と違っていて良い。日経のスポーツ記事は野球に しても、 「言いたいことしか言わない」という徹底したスタンス。

 経済紙なので、スポーツ部が持つ紙面は他紙に比べて少ない。その分だけ総花 的ではなく、記事も絞られている。NHKが人を潤沢に投入しているの に対して、日 経は「少ない人数でやっている」のが成果に繋がっていると思う。

 文章も上手というか、読んでいて「いいな」と思うものが多い。時々棘があり、 皮肉も適切に混じる。書いている人の目が「どちらのチームを評価し ているか が分かる」点が良い。日経の中にあってスポーツ部が主流でないことはよく言わ れるが、それだからこそ存在感を主張している印象がす る。

 今ハーフタイムですが、それにしてもこのままいけば、準 決勝で「ドイツ対ブラジル」ですか。ちょっともったいない。両方の チームを決勝に残して おきたい。むろんまだ決まっていませんが。ドイツは確 定。風邪だったそうですが、しっかり勝った。

 明日の試合ではコスタリカに頑張って欲しいな。むろん相手は強烈ですが、 ロッベンが意識的に倒れるケースがあるので(笑)、それに気をつけなが ら。


2014年07月04日(金曜日)

 (12:04)あらら、マー君のクオリティスタート の連続記録が1点多かったが故に、また 一回多く投げた故に、切れてしまいまし た。QSとは「先発投手が6イニング以上を投げ、かつ3自責点以内に抑えた時に記 録される」となってい る。

 この日のマー君は、ちょこちょこ1点取られる展開。見ていてスプリットが全 くうまく投げられていなかった。私が見た範囲では。確か三振は3個程 度。い つものマー君ではない。

 相手に先に点を取られる苦しいスタートながら、やっと5連敗で借金1のヤン キースの打線が目覚めたようで、四点、三点と合計7点取って、あとは マー君のQS 連続なるかに興味が。

 実はなる可能性があった。というのは、今日のマー君は球数少なく各イニング を終えていた。3回など7球で。その少ない球数の中で点を各1提供し たので す。で、6回を終えて失点3だった。そこで代えて貰えればQSは継続した。ヤン キースは7−3とかなりリードしていたの で。

 しかしその時点で確か投げた球数が80球か前後だった。でジラルディは「7 回も投げてね」となって、その7回に1点取られたという展 開。

 ま、過去最高に並んでのQS連続記録リタイア。立派なものじゃないですか。借 金1だったヤンキースはこれで5割に戻した。MLBの本当の勝負は オールスター 後でしょうから、そういう意味ではヤンキースはまた地区優勝の可能性がある。

 今年のMLBは面白くて、「ドングリの背比べ」。 抜け出しチームがない。ちょっと連勝すれば地区首位に行ける。今年 のヤンキー スはどう見ても弱いが、秋に何かが起こる可能性は残している。

 ところで、昨日取り上げた良好な米雇用統計は半ドンのニューヨーク市場で株 価を押し上げました。ダウとSPが史上最高値、NASDAQが 2000年来の高値。 「Dow Tops 17000, Investors See More Room for Bull Run A Strong June Jobs Report Confirms Broader Economic Trends Are 'Pretty Healthy'」と いった新聞の見出しに。

 DJIA 17068.26 +92.02 0.54%
 Nasdaq 4485.93 +28.19 0.63%
 S&P 500 1985.44 +10.82 0.55%

 何よりも統計の中味が結構いい。ウォー ル・スト リート・ジャーナルには以下のように出ている。

 Jobs, Jobs, Jobs: U.S. nonfarm employers added 288,000 positions in June. The average monthly gain in the second quarter of 2014 was a robust 272,000, up from an average of 201,000 in the 12 months that ended in May. April and May’s payroll gains were revised up, as well, to 304,000 and 224,000, respectively.

Gains Were Widespread: Job gains were widespread across the economy, with retailers adding 40,000 jobs, health-care payrolls growing by 21,000, manufacturers adding 16,000 jobs and professional and business services jobs growing by 67,000. Even government payrolls grew by 26,000, led by local-government hiring.

Fewer Long-Term Unemployed: The labor-force participation rate was unchanged at 62.8% in June. That number has fallen in recent years, in part because unemployed workers have been unable to find jobs and have dropped out of the labor force entirely. There were 3.1 million Americans in June who had been out of work for more than six months. The ranks of the long-term unemployed were down 1.2 million from a year earlier.

Unemployment Down, Narrowly and Broadly: The national employment rate dropped to 6.1% in June, its lowest level since September 2008. A broader measure of unemployment known as the U-6, which counts discouraged workers and people working part-time jobs because they can’t find full-time work, ticked down to 12.1% in June, its lowest level since October 2008.

Earnings Still Sluggish: The average hourly wage of U.S. nonfarm workers in June was $24.45, up six cents from May and rising 2% from a year earlier to basically keep pace with overall price inflation. The average hourly workweek was 34.5 hours in June for the fourth consecutive month.

 最後が問題ですね。「労働の質」に関する問題です。今の東京市場は昼休み中 ですが、週末の割には強い。日経平均が100円前後のプラス。株が強 いのは世 界的で、昨日の欧州も強かった。FRBは顔は「超緩和からの脱出」に向いている が、昨日はドラギECB総裁が記者会見で、「更なる緩和 も.....」と発言。つ まり世界を見れば「超緩和は継続」となる。昨日はスウェーデンが利下げ。

 世界の投資家としては、「持たないリスク」に敏感にならざるを得ない状況が 続いている。


2014年07月03日(木曜日)

 (21:48)正確には覚えていませんが、確か「5 年ぶり」だったと思った。アメリカの雇 用統計(6月分)が木曜日に発表に なったのは。明日が同国にとっての独立記念日でお休みのため。一日早く発表に なった。

 中味は、独立記念日の直前に相応しい「お祝いすべき数 字」です。政治的に重要な失業率は6.1%に低下した(2008年9月以 来の低水準)。確か5月は6.3%だった。いつも注目される非農業部門の就業 者数は28万8000人も増えた。過去2ヶ月の数字も上方修正された 模様。

 予想は「6.3%、21万5000人」だったから、ともにそれを大きく上回っ た。労働の質の問題は別にして、「アメリカ経済は雇用を生む力が予 想より強い し、働きたくても働けない人の割合は低下している」ということになる。

 この数字がこれから開くニューヨークの株式市場にどう影響するかは、実は分 からない。「上げ」に寄与すると思うが、「数字が強すぎて、もしかし たら金融 の結果的な引き締まり状態の発生が予想より早くなるかも知れない」という見方 が強まれば、最近高値を更新していただけに、またダウが 17000ドルという 節目を目前にしていることもあって、結果的に反落するかも知れない。

 逆に「やっはりアメリカ経済は強い。これでアメリカ企業の収益も増大するだ ろう」と考える投資家が多ければ、「高値更新の継続」ということにな る。数字 発表を受けながら開き続けていた欧州市場の動きを見ると、株価はまずまずしっ かりしていて、アメリカの通貨であるドルは対ユーロ、対円な どで強い。ドル・ 円は102円台。しかしさらに駆け上がる気配はない。

 アメリカの市場は、「独立記念日」控えで3日の午後からは超閑散になる。そ れは例年のことです。よって、今日のニューヨークの相場にはそうした 季節的、 特殊的要因が働く可能性がある。しかし世界経済にとっては全体的には朗報で しょう。一番大きいアメリカ経済の強さが前面に出てきたの で。

 ま今日はワールドカップの試合もないし、労 働省の統計をちらっと 見た後に寝ます。明日も早いので。


2014年07月03日(木曜日)

 (08:48)サッカーの試合がないと寂しいです ね。連日続いた時期が長かったので。「早 く寝て夜中に起きる」ということを しばらく続けると、それが当たり前になる。

 しかし考えたら、もうワールドカップの試合は数えるほどしかない。日本時間 の土、日曜日の早朝に各4チームが出てきて、それが終わったらあと数 試合。繰 り返しますが、なんか寂しい。勝ち残っている選手の方々には大変でしょうが。

 それにしても、これまでの試合は面白いものが多い。ベスト16の試合では、延 長が多いし、PK戦に入った試合も多い。見ていて選手達が必死で動 いているのが 分かる。歓喜で終わるチーム、対して立ち上がれない選手が多いチーム。

 結局勝者は一チームなので、出場した32チームのうち31チームは敗北感の 中でワールドカップを終える。むろん、「自分達はよくやった」と思え るチーム はあると思うし、そう思う選手も多いと思う。最後に勝つのは一チームというの は、スポーツの常にしても、なかなか厳し い。

 今朝のニュースで注目したのは、サンケイの『京都市が世界ランキング1位  米国旅行雑誌「T+L」誌人気投票』でしょうか。中味は、『世界で最 も影響力 がある旅行雑誌の一つとされる米「トラベル+レジャー(T+L)」は2日、読 者による世界の観光都市の人気投票で今年、京都市が初めて1 位になったと発 表した。一昨年の9位、昨年の5位から躍進した。日本政府観光局(JNTO) と連携して海外プロモーションを強化した成果が表れた 形だ』というもの。

 順当なランクアップという感じがします。なにしろ緑豊かな中に奥深い。日本 人でも堪能しきれないほど歴史も文化も詰まった街です。私も今年春 に 青 蓮院の夜のライトアップに行ったときに、その美しさに息をのんだ。季節が 変わればまた美しさも変わるで、それは「尽くすこ とがない」と言える。

 だからといって京都も問題なないわけではない。あまりに観光客都市になって しまって、例えば和食屋さんなども「観光客相手の料理」になってし まってい る。また店が増えて、また入れ替わり、中味にばらつきが多い。これは問題だと思 う。

 しかし全体から見れば京都は明らかに世界でもっとも優れた観光地だと思う。 問題は受け入れ体制でしょうか。ホテルももっともっと必要で、足りな くなると 思う。


2014年07月01日(火曜日)

 (10:48)中国の軍最高幹部の一人だった徐才 厚・元中央軍事委員会副主席の党籍が剥奪 されたというニュースを見ながら、 「一体習近平という人は自分の治政が終わる頃の中国をどのようにしたいのだろ うか」「中国をどのような国に導き たいのだろうか」と考えてしまいました。

 というのは、この人がやることは深い(?)のか、そこまで考えていないのか、 なかなか理解に苦しむ。例えば「虎もハエも叩く」というのは、今の ような汚職 体質蔓延の党ではいつか国民から見限られる、という胡錦濤時代からの判断があ るのでしょう。

 それは正しいと思う。叩けば叩くほど、自分の権威も上がる。今回は“軍”という ことで、中国国内でも「よくそこまで」という見方もあるらしい。 しかし中国の 軍は「産軍共同体」のような存在だ。本当に戦ったときに勝てないという懸念が ある。だから軍を締め直そうとしたとも受け取れ る。

 しかしその先はどうか。汚職退治だけで一党独裁の党である中国共産党が本当 に「清廉な政党」になるなどあり得ない。一党独裁ということはそこに 権力、権 限が集中すると言うことであり、限りない汚職や、人事の縁故主義が蔓延る温床そ のものが党でありそれが残るということだ。習近平が残した いものの一つは共 産党だろう。

 だからスローガンとしては「虎もハエも....」は格好いいが、所詮ご都合 主義適用になるのだろうと想う。言ってしまえば権力闘争の面が大き い。とすれ ば、8年後の中国共産党はどうなっているのかと考えてみると、相も変わらず汚染 されたままだし、権力闘争の行方次第では元の木阿弥状態 になる可能性がある。

 経済政策も理解が難しい。景気の悪化が続いている中で景気には上向いて欲し いはずだ。しかし「過剰な宴会はやめろ」「公務員は高い時計も買う な」と続 く。人々に消費の抑制を強制しているようなものだ。下の層の所得の引き上げに よる貧富の格差の縮小がなければ、先進国並の「GDPの6〜 7割が消費」という 経済に到達するのは無理だ。いつまでも輸出や投資に頼ることになる。しかしそ れも永遠継続は無理だ。

 今習近平政権が今行っていることは、もっぱら経済の金回りを悪くしている。 日本でも官官接待禁止の風潮が吹き荒れた頃には(それは良いことだ が)、例 えば仙台とか札幌の景気は冷え込んだが、同じようなことが中国の諸都市で今起 きている。ある意味庶民(レストラン、店舗経営者など)いじ めでもある。その 中で李克強の経済政策の苦戦は続く。

 習近平が「まだ危うい」と言われる自らの権力の強化と権威の確立にやっきな のはそうだろう。何か特別な政府委員会(日本流で言うと)が出来る と、必ずと 言って良いほど自分をトップにする。今は中国の首相の権威はガタ落ちだ。周恩 来は権威があったし、温家宝も経済政策を担っている自負が あったろう。実際は 何も出来なかったとしてもだ。

 そして自らは「中国の夢」というある面では意味不明のスローガンを掲げてい る。一般的には「中華民族の偉大なる復興」を意味するらしいが、かつ ての歴史 上の中国の「偉大」さは、もっぱら帝国としての偉大さだから、今時それを目指し ているのか、という気もする。

 端的に言えば「覇」が欲しいのだろう。アメリカと双肩し、場合によっては凌 駕する。しかしアメリカの「覇」は色々議論があるが人類の普遍的な理 想を取 り入れた上での「覇」だ。今の中国には、世界の人々が「それは素晴らしい」 「それは理想に出来る」というものは何もない。としたら、周囲の 国を脅すか、 「俺と付き合っていれば有利だぞ」と懐柔するしかない。

 そんな国が本当の意味の大国になれないことは明らかだ。習近平は本当は自分 と育ちも考え方も似ている薄熙来を失脚させ、徐才厚、周永康という過 去の政権 の幹部を追い詰めている。それにおののき、一方で強い不満を持っている人は結 構多い筈だ。

 だから彼が提唱する「中国の夢」に行き着く前に「たかころび」する可能性が ある。いつとか、どうしたらそうなるのかは分からない。しかし客観的 情勢を私 なりに考えるとそうだと思う。それがなくても彼が目指すとしている「中華民族 の偉大なる復興」は、その中味の欺瞞性に気づいた台湾や香港 の人に「ノー」と 言われている。中国の人々にも言われかねない。その前に彼に不満を持つ人が動く かも知れない。

 日本にいる我々には「彼の国で起きることは、彼の国の人々が決めることであ る」としか言えないが、やはり理解しがたいことが進行しているのは気 になる。 一つ言えるのは、国内で抱えた矛盾を外に向けるのはやめて欲しい、ということ だ。そういう国が別にあるので、特にそう思 う。



ALL RIGHTS ARE RESERVED.Copyright(c)1996〜2016 伊藤 洋一