REPORT Copy Copy Copy of CDs またの名を「発想の楽しさと大切さ」普及クラブ。

CDs
concept development source



発想大切.png


新しい思考パターンを具体的に提示することで
現行の思考パターンの画一性と限界を明示する
そんな発想があります



以下のアイデアで、どんな思考パターンの転換が可能性としてあるか、
是非、チェックしてみてください。



日本の場合、雇用対策でも少子化対策でも、「国民=国内の定住民」という前提に画一的に立っている。
しかし世界には、「国内の移動民」(モンゴル)や「国外の転住民」(レバノン)も国民の大きな割合を占める国がある。
そこで日本でも、画一的な前提さえ外せば、以下のような自由な発想ができます。
◯ 若年層の雇用を海外の日本企業のフランチャイズ活動で創出していく

◯ 全国を回遊する『遠距離専門タクシー』で 非定住型の雇用を創出していく

◯ ファミリーワゴン型の「遠距離専門タクシー」(介護タクシー有り)とその「発着停泊道の駅」

*(民主党へのメール)「非定住型」を前提とする国内外の雇用の創出について


すぐれた知恵というものは、古今東西問わず、鉈で切ったようにシンプルで明快なものです。
たとえば江戸の町は、北町奉行所と南町奉行所が交替で治めることで不正や汚職を回避していた、
というのもそうしたすぐれた知恵と言えます。
私たち現代の日本人も、常識としがらみに囚われなければ、いくらでもそうした知恵を発想できる筈です。

◯ 通勤ラッシュを解消する東京都心の「20時間体制都市」化 (仕事を早番遅番の2交代制にする!)

◯ 原宿の代々木公園に上野動物園「パンダ館」をつくったらどうか

◯ 介護の仕事への就職希望者を一気に拡大するアイデア2つ
介護の仕事についた年数によって低所得者老人ホームに優先的に入居できるようにする。
これにより介護に従事する人の老後を保証します。
◯「『◯◯市の明日の急患受け入れ予報』をお伝えします。」
明日は◯◯市の何科の急患受け入れがヤバイと分かれば、既往症の市民や専門医が相応の用意をする筈です。
◯ 「不要品資源処理再生型フリマ」
壊れた物でも近くの会場に持ち込めば回収してもらえる。
そうなれば、わざわざクルマで運ぶ庶民レベルのゴミの不法投棄は無くなります。
◯ ノーマルのスペアタイヤは「正規タイヤと同じデザインのリサイクルタイヤ」にすべし!
テンパータイヤは接地面が補足径が小さいため、高速や雪道には対応できない。
このアイデアはこれに対応するとともに、日本の低い再生タイヤ比率を一気に1/5に向けて押し上げます。
◯ 今、トヨタの高級車レクサスを販売促進するアイデア
じつは安全運転の中高年には、歩行者や自転車が間近の左ハンドルの運転の方が安心で容易。これ私の実感。


じつは、常識もしがらみもないのに、
事業者が自己完結して異業種・異業界と恊働しようとしないために損なっている可能性はたくさんあります。

◯「全国の図書館を『知的ツアー基地』としてネットワーク化しよう」

◯ JRターミナル駅ビル内の「業務用インターネットカフェ」

◯ コンビニコピー機でスキャニングしフィードバックをプリントアウトで得る「レ点書き込み型情報誌」


◯「救命要請と事件発生位置情報」を現場近くの走行車両がカーナビで受けて急行する! *1
「助けて!」の叫び声を聞いたら駆けつける、そのIT社会版は技術的には可能です。
◯ ETC合体カーナビ、さらに+ドライブレコーダー合体カーナビ *2
3つ全部一体だったら喜んで後付けしたい、今の後付けカーナビを買い替えたい人は多い筈です。
◯ ケータイをドライブ・レコーダーにしよう! *3
ダッシュボードに着脱するケータイがドライブレコーダーになれば、事故時の持ち出しと送信が即できます。


◯ NHK「そりゃ あんまりだ!」を見てたとえば「農業就労型教育施設」はどうか
親に負担をかけず職業訓練で稼ぎながら自立する「陸上自衛隊少年工科学校」方式で、農業者を増やせます。
◯ 料理をしないコンビニ・ヘビーユーザーのための「冷蔵冷凍電子レンジ三位一卓」 *4
最小限これだけあればコンビニ活用の一人暮らしを楽しめます。
◯ 低生活費と情報快適性を極める「独居シェルター家電」という考え方 *5
独居=孤独と考えるのは「定住民」を前提とするからで、
「移動民」の個々人は集合したり集団で移動してミニマムライフでサバイバルします。


ちょっとしたことで誰かを幸せにする、そういうアイデアは世の中にたくさんあります。
みんなが自分の持ち場役割でできることをしていけば、世の中は幸せで満ちるでしょう。
                                         *6
◯「眼鏡型テレビ(大画面に見える)」を直接つないで楽しめる携帯パソコンと小型液晶テレビ
眼鏡型テレビのアダプター機構を携帯パソコンや小型液晶テレビに内蔵する
移動中や狭い部屋でも大画面を楽しめる!
◯ ケータイに傘の置き忘れ防止、手荷物の置き引き報知、幼児の見張り機能をつける
忘れがち物、目を離すと危ない幼児が、所定距離離れるとケータイが警告する
◯ 化粧品売場の化粧指南を動画でもらう&「PC画面掛け鏡」 *7
化粧ノウハウが高度化するにつれ、ついて行けなくなってる女性も多い筈


◯ 斑ボケの父でも使える「受話器形ケータイ」 *8
後期高齢者でも豊かなケータイライフが楽しめるように機械の方を変える
◯「受話器形ケータイ」でする高齢者向けWiiゲーム *9
後期高齢者の最大のニーズは誰かと思い出話をすること、これをできるテレビゲームをつくる

◯ 高貴高齢者の自立支援のための実践アイデア  (3)トイレ篇 *10
冬の便座が冷たいのは嫌だけど、ヒーターの電気つけっぱなしはもったいない
◯ 高貴高齢者の自立支援のための実践アイデア  (4)デパート篇
高齢者をドア・ツー・ドアの送迎介護つきで買い物させてくれるなら、
平日昼間の百貨店に親を行かせたい、親同伴で行きたい家族は多い


休日、地元で、主に不要品を売っているフリマ、よほどのフリマ好き以外、わざわざ行かない人が多い。
しかし、こんなフリマがあれば行くのに、参加するのに、というアイデアをじつはみんな持っています。

◯ 「◯◯屋さん総合学習型フリマ」
子供が模擬店運営を通じて、国語・算数・理科・社会・図工・家庭科などを連携して学ぶ
◯ OL向け「オフィスライフ盛り上げ型フリマ」
インテリジェントタワーの公開空地で平日に開催、会社の休み時間や行き帰りに利用できるフリマを期待


                                  ブログ記事中の主要概念図→
                                  クリックすると拡大します。











































*1  
コラボ商品サービス012.jpg

*2
コラボ商品サービス002.jpg

*3
ケータイdr.png

*4
三位一卓.png

*5
2shotw.gif

*6
眼鏡テレビ.png

*7
pc掛け鏡.jpg

*8
受話器形ケ.jpg

受ケ2.jpg

*9
受ケWii.jpg

*10
置き便座.jpg