Mouse Windsock
【2006.06】
市販のてんとう虫のWindsockに触発されて、ねずみ版のWindsockを作ってみることにしました。

てんとう虫のWindsock
てんとう虫の構造はボール(Sphere Windsock)を半分にした感じでしたのでねずみ版のイメージはしやすかったです。
カミさんが大まかなデザイン画を描いて、私がそれを立体化して、製作していきました。

紙で縮小版を作成し、全体のイメージを確認します。
今回は耳をどうするか悩みました。思惑としては耳全体を立たせたいのですが、中の空気圧はそれほど高くないし、耳の表面に受ける風の影響もあります。そこで途中から立たせて、なんとなく耳と分かるようにしました。

空気の取り入れ口の位置は、ボールと同じくらい位置、ねずみでいうと背中付近にしてみました。
しかし、風を受けると頭付近がつぶれ気味になります。風の取り入れ口の位置が影響しているのかもしれません。また、風を受けてひっくり返ることもあります。
【2007.05】
ねずみがひっくり返らないように両サイドにウエイトを付けてみることにしました。

脇の黒っぽいのがウエイトです。布でポケット状のものを作り、つり用の錘を入れ、ネズミの内側にベルクロ(マジックテープ)で取り付けています。
あと、ネズミが膨らみ過ぎないようにお腹と背中の間に紐を付けてみました。
完璧ではありませんが、多少ひっくり返りにくくはなりました。