トップ(top)

コラム6.Godden or God?


 英国陶磁器に関心のある方なら、誰でも一度はジェフリー・ゴッデン(Geoffrey Godden)の名を聞いたことがあると思います。誰しもが認める英国陶磁器研究の第一人者で、驚異的な知識と鋭い分析で、その分野のバイブルと呼ばれる著作をいくつも生み出してきたました。また、精力的な講演活動を通じて、次世代研究者の指導にも力を入れています。1929年生まれですから、すでに70歳代後半ですが、いまだに野心的な新著を発表し続けています。今回は、そんな彼のあれこれをご紹介します。


1) 生い立ち

 ゴッデンは、曽祖父の代からの骨董商の家系の出です。祖父が英国南部サセックスのワージング(Worthing)という町で独立して以来、父親、そして彼自身と後を継いできました。父親の専門は家具と絵画だったようですが、彼自身は、10代の頃から英国磁器に傾倒し、小遣いをはたいてはコレクションを増やしていったとのことです。(ちなみに、彼の「初恋」の窯は、ロウストフトだそうです。)30代後半から精力的に執筆活動を始め、瞬く間に、英国陶磁器の新進気鋭の研究者となります。今では、ディーラー出身の研究者は珍しくありませんが、20世紀中盤の、まだ陶磁器の研究者と言えば、大きな博物館のキュレーターというのが通り相場だった時代のことです。


2) 主要著書

 次に、彼の著作を振り返ってみましょう。まずは、初心者から研究者まで幅広く対象とする、英国陶磁器全般に関する著書だけでも、時期を区切ったり、特定の種類の作品に焦点を当てたり、と切り口を替えて10冊以上ありますし、研究者やコレクターの絶大なる信頼を誇るマーク辞典も2種類出しています。そして、個別窯(あるいは地域)についても、ミントン、カーフレイとウースター、コールポート、メイソン、チェンバレン・ウースター、スタッフォードシャー、ロウストフト、リッジウェイ、ダヴェンポートについて専門書を出しており、どれもその窯についての代表的文献とされています。欧州大陸やアジアの陶磁器に関する著作もありますし、陶磁器以外でも、ガラス、シルク・ピクチャー、フェアリー・ランプ、絵葉書といった分野の著作があり、全部で30冊を超えています。
 現在でも執筆意欲は衰えることをしらず、2004年に入ってからだけでも、ブルー&ホワイト作品(600ページ)と満を持してのニューホール窯(480ページ)についての、入魂の両大作を発表しています。


3) 厳しさとやさしさ

 ゴッデンは、陶磁器の学会でも、広く活動しています。The Northern Ceramic Societyという大手学会の会報上での冷徹な議論を一つご紹介します。ある研究者が、コールポートに関する論文を発表しました。それは、コールポートの中心的磁器会社は、John Roseの会社ではなく、Thomas Roseの会社だとするなど、従来の学説(すなわちGoddenの説)とは大きく異なる内容でした。ゴッデンはすぐさま反論を掲載しました。多くの否定しがたい事実を列挙して、徹底的に相手を叩きのめし、「新説はもちろん歓迎する。それによって過去の誤りが正され、我々は前進することができるのだから。しかし、そうした新説は事実に基づかなければならない」と余裕の勝利宣言で締めくくっています。

 学問上はこのように厳しい人ですが、一方で、とても人間的な面も持っています。彼の著書の一つ"Eighteenth-Century English Porcelain"は、彼にしては珍しく、特定の作品に対する個人的愛着を、いくつものエピソードを交えて正直に記していますが、その中に次のようなエピソードがあります。ゴッデンが、ある即売会(フェア)に1740年代のチェルシーの白磁のポットを出品したときのことです。1日目、高めの価格を付けていたにもかかわらず、このポットはかなりの注目を浴びます。彼はその夜、急に心配で眠れなくなり、このポットは絶対に売らないと決心するや、翌朝、フェアが始まる3時間前に会場に入り、すぐに「売約済み」のステッカーを貼ったというのです。こんな話を聞かされると、何だか身近な人のような親しみを感じます。


4) ゴッデンの薦める3冊

 ゴッデンは、"Eighteenth-Century English Porcelain"の中で、彼自身が若いころに買って勉強した3冊の本をあげています。古い本ばかりですが、確かに、現在でも参考にするだけの十分な価値のある本だと思います。(なお、この3冊は全て、本サイトの英国磁器全般の参考書のページでも取り上げていますので、ご参照ください。)

A) Victoria & Albert Museum "Catalogues of the Schreiber Collections (全3巻)" (1928改訂版)
 彼は、この本を1947年にビクトリア&アルバート美術館で、しかも値引きされた価格(3冊合計で7シリング6ペンス)で買ったと言っています。19世紀後半にシュライバー夫妻が(現在と比べて)驚くべき安価で一級品を買い集めた事例を紹介しつつ、現在見直してもほとんど間違いのないこのカタログを極めて高く評価しています。

B) Llewellynn Jewett "The Ceramic Art of Great Britain (全2巻)" (1878第1版)
 ゴッデンは、学生の頃から本書の高い評価を聞いていながら、なかなか入手できず、1949年にオークションに出品されたものを、書籍商に入札を依頼し、5ポンドで落札したそうです。現在なら、インターネットで比較的容易に探し出せる本ですが、当時、彼がどれほど苦労して本書を探し求めたかは想像に難くありません。彼は、後に改訂版を自ら編するほど、本書にぞっこんなのです。

C) W. B. Honey "Old English Porcelain, a Handbook for Collectors" (1948改定版)
 ゴッデンが英国陶磁器の勉強を本気で始めた当時、その道の最高の権威は、ビクトリア&アルバート美術館のW. B. ハニー(W. B. Honey)でした。彼は「私は、ハニーによって、あるいは彼のこの著書によって育てられた」とまで言っています。そして、若かりし日、判別に迷う作品を持ってハニーを訪問した際に、やさしく指導してくれた思い出を語っています。


5) コレクションはどこに

 ゴッデンの収集した作品の多くは、従来、ウエスト・サセックス州ワージングにある彼の会社で公開されており、予約制で見学が可能とのことでした。現在は、彼は骨董商としての仕事からは引退しており、個人的収集品の一部は、ストーク・オン・トレントのハンレイ(Hanley)にあるポタリーズ博物館(Potterries Museum)に長期的に貸し出されているようです。ここでは、予約を入れておけば、実際に作品を手に取ることもできるとか。


6) "British Porcelain An Illustrated Guide" by Godden

 最後に、筆者のゴッデンに対する個人的思い入れをご披露します。筆者が英国磁器の勉強を始めたばかりの頃に出会った本が、彼の"English Porcelain An Illustrated Guide"です。インターネットを使って本書の古本を海外から取り寄せ、むさぼるように読んだものです。この本は、どちらかというと入門者向けで、ゴッデンの代表的著作というわけでもないですし、英国磁器全般の解説書として筆頭にあげられるものというわけでもないでしょう。しかし、各磁器窯に関する簡潔ですきのない解説と豊富な写真に圧倒され、何度も繰り返して読みました。また、巻末の参考文献欄に並ぶ専門書のタイトルを眺めて、次はどれを読もうかと、わくわくしたものです。この本に出会わなかったら、英国磁器にここまで興味を持つことはなかったのではと思います。