牧野富太郎をめぐる謎-1

『植物学雑誌』の首唱者は誰なのか?


1.日本植物学会の創設


 明治一〇年(一八七七)頃、東京大学の法・理・文の三学部は東京・一ツ橋にあった。
『日本生物学の歴史』(上野益三)によると、「位置は大体今の神田区一ツ橋の学士会館のある所」であるという。植物学教室は建物の一室だけで、これを二、三部屋に区切って使っていた。教員と生徒を併せても一〇人程度だったので、それで十分だったのだろう。明治十五、六年に別棟の平屋に移り、実験室と教授室、講義室の三室を設けていた。狭い教授室には矢田部良吉教授(一八五一〜一八九九)がいた。矢田部は米国コーネル大学で植物学を学び、明治九年(一八七六)に帰国すると、東京大学における植物学の初代教授として就任した人物だ。
 そして、実験室の隅を仕切った教員室には松村任三(一八五六〜一九二八)と大久保三郎(一八五七〜一九一四)の二人の御用掛と、画工数人の席があった。講義室では黒板・机を並べ、二、三人ずつ矢田部教授の講義を聴いていたという。講義はすべて英語で行なわれていた。
 当時、研究者たちの間には、目的を同じくする仲間同士で会を組織し、集団で進化していこうという動きが発生しつつあった。たとえば明治十二年(一八七九)には工学会が結成され、その機関誌である『工学叢誌』が明治十四年(一八八一)に刊行を始めている。同様に明治十五年(一八八二)には理学協会が創立し、翌年『理学協会雑誌』が発刊されている。
 こうした流れに刺戟されたのだろう。明治十四年(一八八一)の暮れ、御用掛の大久保三郎は植物学会の創設を伊藤圭介(教授・一八〇三〜一九〇一)、賀来飛霞(小石川植物園取調掛・一八一六〜一八九四)の二人に謀った。
 伊藤圭介はシーボルトに学んだ本草学者で、幕府の蕃書調所出役を経て東京大学教授となった人物だ。賀来飛霞は本草学者としてかねて伊藤と交流があり、伊藤が明治一〇年(一八六七)に東京大学理学部の院外教授となった際に招かれ、小石川植物園の御用掛となっていた。この二人の長老格の了解を得ると、松村任三(御用掛)、沢田駒次郎(植物園掛・一八四四〜一九一〇)、宮部金吾(学生)、岡田信利(助手)、賀来飛霞、大沼宏平(研究生か・一八五九〜一九二七)、内山富次郎(小石川植物園・園丁長・一八五一〜一九一五)らが大久保宅に集まり、矢田部教授に会長に就任してもらうことに協議決定。その第一回会合は明治十五年(一八八二)二月二十五日、小石川植物園の事務室で開催された。その後も例会は開かれたが次第に出席者も減少し、「東京生物会」との合併話も出たほどだという。そこで明治十六年(一八八三)、会長の他に幹事二名をおくことにして、松村任三と大久保三郎が就任した。さらに明治二〇(一八八七)年二月、学会の機関誌的性格を帯びた『植物学雑誌』が刊行される運びとなった。巻頭を飾ったのは大久保三郎の「本会略史」で、そこには植物学会成立の過程とともに、会の目的が述べられているので全文を紹介しよう。

---------- 『植物学雑誌』創刊号

「凡ソ新ニ事物m発明シタル者ハ必之ヲ世二公ニシ 衆人ヲシテ普(あまね)ク之ヲ知リ 益其薀奥ヲ極メシムルコトヲ勉メザルベカラズ 縦令(たとえ)如何ナル発明ヲ為ストモ深ク之ヲ秘シテ衆二公示セズ他人ノ同一ノ事ヲ発明スルニ及ンテ我曾テ之ヲ発明セリ 我已ニ之ヲ知レリト言フト雖モ人誰カ之ヲ信センヤ 斯ノ如キハ啻(ただ)ニ人ニ益スルコト能ハザルノミナラズ 自損シテ其功ヲ放棄スルモノト謂フベキナリ 植物学ニ於テモ亦之ニ同ジ故ニ 此学ニ志ス者ニシテ植物ニ関シ苟モ発明スル所ノ者アラバ 其細大ヲ問ハズ之ヲ同志者ニ公示シ 又其中疑団ヲ免レザルモノアラバ 亦同志者ニ質シテ其解説ヲ求メ 互ニ知識ヲ交換シ 此学ノ進歩ヲ謀ルヲ緊要トス 是ヲ以テ欧米諸国ノ植物家ノ如キハ同士相謀リテ学会ヲ設為シ 報告書或ハ雑誌ニ各自発明等ノ説ヲ記載シテ公衆ニ報道シ 此学ノ昌盛ヲ謀ルニ汲々タリ 然ルニ我邦ニ在テハ従来植物専門ノ会無カリシハ実ニ此学ノ一大欠事ト謂フベシ 余輩窃カニ之ヲ慨歎シ 明治十四年ノ暮 植物学会ヲ創設センコトヲ伊藤圭介賀来飛霞ノ両氏ニ謀リタリ 爾後同志者松村任三 沢田駒次郎 宮部金吾 岡田信利 賀来飛霞 大沼宏平 内山富次郎等ノ諸氏ガ宅にニ会シテ其方法ヲ協議シ 遂ニ一ノ盟ヲ創設スルコトニ決定シ 矢田部良吉氏ニ会長ト為リテ本会ヲ誘掖セラレンコトヲ請ヒシニ 同氏モ亦此挙ヲ賛美シ 其請ヲ許諾セラル 是ニ於テ本会ヲ東京植物学会ト名ヅケ 其第一会ヲ東京大学植物園ニ開キ 当日矢田部会長ハ羊歯科ノ説ヲ演述セラレタリ 是レ本会起源ニシテ実ニ明治十五年二月廿五日ノコトナリキ 爾来之ヲ継続セシト雖モ委靡振ハズ 頗余輩ヲシテ失望セシムルニ至レリ 同十六年四月ニ至リ会長ノ他ニ幹事二名ヲ置クコトニ議定シ 松村任三氏ト余ト其ノ選ニ当レリ 又会費醵集ノ方法ヲ定メシモ猶未雑誌ヲ発刊スルニ至ラズ 然ルニ這回始テ之ヲ発刊スルコトヲ得ニ至レリ 余輩ノ喜復何ヲ以テ之ニ加ヘンヤ 回顧スレバ明治十五年十月頃ヨリ一時会員ノ出席大ニ減少シ 或ハ本会ヲ東京生物会ニ合併スベシトノ説起リ 本会ノ絶エサルコト縷ノ如クナリシモ 今ヤ之ヲ挽回シ雑誌ヲ発刊し 余輩ノ希望ヲ遂グルニ至リシハ 畢竟矢田部会長ガ公務ノ繁劇ニモ拘ハラズ本会ノ誘掖ニ尽力サルゝノ致ス所ト雖トモ 抑亦会員諸氏ノ熱心ニ因ルモノナリ 今後余輩ハ益協力同心シ 以テ後来本会ノ弥昌盛ニ至ランコトヲ企画スト云爾」


 研究者たちが自分の意見を堂々と延べ、意見を交わし、知識を得るためのメディアが、いよいよ誕生した瞬間であった。

日本植物学会 植物学雑誌電子版の公開

牧野の謎TOP next



|ホームページへ戻る|