---------- 『牧野富太郎伝』上村登
前年の明治十九年あたりから、牧野青年は自分の大望の外に、も一つの抱負を持っていた。それは
「日本の植物学を世界の水準にまで高揚するには、是非とも日本の植物学者の研究業績を内外に公表する機関雑誌が必要だ。」
という意見であった。彼は選科生の染谷徳五郎と田中(市川)延次郎の両名に相談して見ると
「牧野さん。そいつは実に卓見だ。是非そうしなければいかん。」
と賛成してくれた。そこで三人は千住の酒屋であった田中の家に集まって牧野青年の大好物であった牛鍋を囲んだりして、度々案を練った。その結果某書店に発行の交渉も出来、原稿も集めて着々準備を進めたが、一応主任教授矢田部博士に相談して見ることにした。
「それはよい考えだ。丁度前に設立した東京植物学会に機関誌がないから、その原稿を譲ってくれるなら、学会で発行しよう」
ということであったので、愈々東京植物学会の機関雑誌として、植物学雑誌は明治二十年二月十五日に呱々の声をあげた。
---------- 『牧野富太郎 私は草木の精である』渋谷章
東京へ戻った牧野富太郎は、相変わらず狸の巣で生活をしていた。そこへよく訪ねて来る二人の東京帝国大学植物学教室の選科の学生が居た。筆を持つのが好きだと言われた染谷徳五郎と、千住大橋の酒屋の息子の市川延次郎である。誰とでも仲よくできる牧野富太郎は、彼らとしばしばすき焼きを食べることがあった。そのような時に、三人で植物学の雑誌を刊行しようという話がでてきた。おそらくいちばん熱心だったのは牧野富太郎だったことだろう。彼は『博物叢談』や『格致雑誌』よりも、もっと決定的な雑誌を作りたかった。今度作られる筈の雑誌は、前の二つの雑誌よりはるかに条件が恵まれていた。牧野富太郎一人が半紙に書いて、仲間で回覧するというようなことには、絶対にならなかった。執筆者も編集者も意欲にあふれていたし、苦心して書く価値があるだけの読者も揃っていた。また持続さえすれば、かなり影響力のある雑誌になりそうだった。これこそ牧野富太郎が望んでいた雑誌であった。そして日本の植物学者たちも望んでいた雑誌であった。
早速教授の矢田部良吉の了解を得ることにした。矢田部良吉はこの雑誌の刊行に賛成したばかりか、東京植物学会の機関誌にしたいという意見まで述べた。