トップバナー

 

indexへ戻る

お問合せ

ドラムサークルとは?

=== DRUMAGIKのミッション・ステートメント ===

人は誰でも、 「みんなと仲よくしたい」 「わかってもらいたい」 「愛されたい」 と願っています。

でも、ことばではうまく伝わらない、 どう表現すればいいかわからない ・・・?

私たちの中には、古代の先人たちから受け継がれた知恵が眠っています。

DRUMAGIKでは 私たち一人ひとりが かけがえのない存在として

自分自身を受け入れ大切にすることにより

他者への思いやりが生まれ

その結果として、

「ひとつながりのいのちの輪」を再生できると考えています。

Think globally, drum locally!

足元から自分と日本と地球を 元気にしていきましょう♪

ドラムサークルをより知るための書籍案内   ドラムサークルの歴史と同調化について   リズマカルチャーについて

【ドラムサークルとは?】 

 世界各国のドラムやパーカッション楽器を使い、文字どおり輪(サークル)になって即興音楽を楽しむ参加型の即興音楽演奏。

 年齢・楽器経験・身体自由度等に関わらず、また特定の文化のドラミングではなく「その時の、その参加者によるユニバーサルなグルーヴ」を作り出すドラムサークルは、今までにない新しいコミュニケーション体験の時間です。

【どんなルールがあるの?】 

 ドラムサークルは、自由なコミュニケーションセッションです。特定の(例えばジェンベやコンガ)ドラミングを「習う」場ではなく、ドラムやリズム楽器を通 してより円滑なコミュニケーションを行うことを一番の目的としているのです。また、ドラムやパーカッション楽器の他にも、ことばや叫び声(!?)や踊り、または体を叩く行為(ボディーパーカッション)も立派なリズム。気分が向けばそうしたリズム表現を行ってもかまいません。

 DRUMAGIKでは、ドラムサークルにルールがあるとすれば、下のニ点だと考えます。

1 ひとり一人は違っても一緒に何かをすることは可能だ、そしてそれぞれの人が全体の欠かせない一部だと気付くこと。ドラムサークルでは、ひとり一人が違う楽器を持って(=違う「言語」を持って)自分自身の「おしゃべり」を行います。意見を言うのが好きな人、引っ込み思案の人、ハーモニーを楽しむ人、いろいろと「音の実験」をするのを好む人・・・人の性格はさまざまです。また、同じ人でも、その日の気分によって「言いたいこと」やそれを表現する態度には違いがあるかもしれません。そうした違いを認めながら、同時に全員が「発言」し、調和(=音楽)を生み出し、ひとつのことを皆で作り上げるのが、ドラムサークルです。地球上にはさまざまな人が暮らしていますが、こうして年齢・性別 ・身体自由度・文化・言語を越えて、一緒に何かをする時間を持つことは可能なのです。

2 人の「話」をよく聴くこと。上のことを達成するには、他の参加者の「話」=「リズム」に耳を傾けることが大切です。他者のリズムをよく聴くことによってはじめて、深いコミュニケーションが達成されます。「今日はコミュニケーションしたくない気分なんだ!」というのも、立派なひとつの意見です。そういう時はそれをリズムで「発言」しましょう!

【ファシリテーターって何? 】 

 ファシリテート(facilitate)とは、「楽にする、助ける」という意味。ファシリテーターはリズムや音楽を「教える」のではなく、参加者の自由な表現を助けるための「案内人」です。有名な打楽器奏者でなくとも、訓練を受けた人なら誰でもファシリテートができます。

 実際にアメリカでは、知的障害者の子供や車椅子の人、耳の聞こえないファシリテーターもいて、すばらしいドラムサークルを行っています。この他には、音楽療法士・楽器教師・自助グループ関係者・打楽器奏者・打楽器以外の奏者・医療/福祉/教育関係者・各種セラピスト・企業研修担当者、コーチ等、また、障害者やこども等、さまざまな人がファシリテーターとして活躍しています。

【誰が参加するの?】 

 下のリストでは便宜上グループ分けしていますが、ドラムサークルの「よさ」はなんといっても、どんな年齢の人も楽器経験や身体自由度に関係なく、一緒に楽しむことができる点です。実際に、DRUMAGIKが主催する自由参加型ドラムサークルでは、長年ドラムを習っている人、妊婦さん、こども連れ、障がい者、外国人など、さまざまな人が違和感なく一緒に参加されています。

*グループ別の詳細については、こちらをご覧下さい。

 

ページトップへ戻る