トップ(top)   ボウのトップ

ボウ フリルベース (1770年頃)
A Bow Frill Vase Ca.1770

  

(Bernard Rackham "Cat. of the Herbert Allen Collection" Plate5より)


 

 本品はボウ後期のフリルの付いた壺で、同様の形状の作品の写真を比較のために並べてみた。白黒写真は、ヴィクトリア&アルバート(V&A)美術館収蔵のハーバート・アレン・コレクションからの作品で、同形ペアのうちの一点である。白黒写真からは分からないが、地色は青(おそらく染付け)である。上部は大きく広がり、穴も開いている。みなさんが想像した形と比べてどうだったであろうか?

 上部に穴が開いているということは、用途はポプリ入れだった可能性が高い。そうなると蓋もあったはずで、実際に蓋つきの作例も存在している。蓋のつまみ部分も、本体の取っ手と同様に、何重にも「枝別れ」した形になっている。

 こうした壺は、他の類似形の壺と組み合わせてセットとして販売された例も多い。メトロポリタン美術館には、本品と同形の壺が二体と、これより大型の丸型のフリルベース三体とで合計五点のセット(青地の上に胴体部分に鳥絵、台座部分に昆虫)が収蔵されている。

 本品は無銘であるが、類似作品には「錨と剣(Anchor and Dagger)」のマークが記されたものも少なくない(ボウ「B9」を参照)。上述のV&A美術館収蔵作品にも同じマークがある。このマークのある作品はボウで焼成されて、絵付けだけ外部工房でなされた可能性が指摘されている。特にジェイムズ・ジャイルズ(James Giles)工房の名前がよくあげられるが、鳥絵をはじめとして絵付けの特徴は、必ずしもジャイルズ工房のそれと一致しない。本品も含めて、ボウで自社絵付けされた可能性も十分にあると思われるし、外部絵付けだとしてもジャイルズ以外の絵付け工房による作品(ほとんど研究が進んでいない)の候補となるのかもしれない。

 本品は希少な作品ではあるが、しかし、これだけ損傷の激しい作品が伝世しているのも珍しい。欠損部分との切断面は丁寧に磨き込まれているし、残された部分にもかなりの修復が施されている。それだけ持ち主の愛着が強かった作品なのであろう。これほどの「傷物好き」のコレクターが、いつかの時代に、どこかにいたのだと思うとうれしい。


高さ(H):16cm
マーク:なし
Mark: None
参照文献/References:
-Bernard Rackham "Catalogue of the Herbert Allen Collection of English Porcelain (2nd. Edition)" No.11 (p.10) and Plate5
-Yvonne Hackenbroch "Chelsea and Othe English Porcelain Pottery and Enamel in the Irwin Untermyer Collection" Figure266 (pp.193-194) and Plate121
-Elizabeth Adams & David Redstone "Bow Porcelain (Revised Edition)" pp.175-183 (for vase shapes and outside decoration), Plate117 (for a related-shaped and yellow-grounded vase) and Appendix X(Nos.19-20)


(2010年8月掲載)