これまでの「今日のコラム」(2011年 5月分)

5月1日(日) <月命日を一日早めて・・・>
月命日を一日早めて息子の墓参りにいった。一ヶ月前の三回忌には桜が咲いていたのに今はすっかり新緑。所々でツツジの派手な色が眩しい。わずか一ヶ月の時間で自然がこれほどまでに変化していく様をみて今更ながら「諸行無常」の世を思う。息子の墓前にはまたまた缶ビールが三つ、それから箱入りCDが供えてあった。どなたか分からないが息子の友人が来てくれたに違いない。家に持ち帰りCDを聴くとフルートと弦楽の協奏曲であった。生前息子は仲間と弦楽合奏をするのが好きだった。・・墓参りの時にはまだ降っていなかったのに夕方から雨が降り始めた。今また持ち帰ったCDの協奏曲を聴きながらコラムを書いている。夕食時には缶ビールも開けさせてもらう・・。
 
2011-05-01@九品仏浄真寺(東京・世田谷)

5月2日(月) <朝7時に家をでて妻と鋸山・・・>
朝7時に家をでて妻と鋸山(のこぎりやま)を歩いた。鋸山は千葉県・房総の名山の一つ(標高329m)。「音に聞く鋸山に来てみれば安房(あわ)と上総(かずさ)を引き分けにけり」と謳われたように、昔の呼び名で安房国<あわのくに>(千葉県南端/房州)と上総国<かずさのくに>(千葉県中部)の国境に位置する山だ。鋸山のほとんどが日本寺という寺院の境内になっており千五百羅漢など至る所に石仏が見られる。また江戸時代から隆盛を極めた石切場の跡も見所の一つ。今日の写真(下)には石切場跡に彫刻された「百尺観音(高さ100尺=30m)]、「地獄のぞき」(手を振っているのは私)、ご本尊の大仏(日本最大の磨崖仏、高さ31m)を掲載する。


2011-05-02@鋸山<百尺観音写真の左上の崖が”地獄のぞき” >

5月3日(火) <黄砂の季節・・・>
黄砂の季節になった。昨日は西日本から東日本にかけての広い範囲に黄砂が飛来して、東京でも今年初の黄砂が観測されたと報じられている(通常10km以上ある視程が昨日の東京で6km)。昨日、久里浜(神奈川県)から金谷(千葉県)まで東京湾フェリーに乗ったが航海中に房総半島、三浦半島がほとんど見えなかったのも黄砂のためだった。当然、目的地の鋸山(千葉県)頂上からの眺望は最悪で、視界の良いときには富士山が見えるというのに全てが霞んでいた。黄砂は中国のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠などの砂漠が発生源で、こうした砂漠の面積は日本の国土面積の数倍以上であるという。国境など関係のない地球規模の自然現象とも云える黄砂とは上手く付き合わなくてはならない。日本に飛散する黄砂については今は気象庁が「黄砂情報」を出してくれる(=ここ)。これからの季節、眺望を楽しむために山登りなどをするときには「黄砂情報」の中にある「黄砂予測図」を見てから出かけることにしよう。
5月4日(水) <春の落ち葉・・・>
春の落ち葉が目立つ時節となった。少し前には道路に降り積もったモミジの花と実(種)を掃除するのが早朝の道路掃除の一仕事であったが最近は楽になってきていた(一番の目的はタバコの吸い殻など捨てられたゴミの清掃)。それが今日気がついたのだが道路の別の場所で「落ち葉」が急に増えてきた。クスノキ、クロガネモチ、椎(しい)、樫(かし)、檜(ひのき)などの常緑樹はこの時期に落葉して新しい葉と入れ替わる。濃い緑の葉を保って冬を越した樹木が春過ぎた新緑の時期に新しい葉に入れ替えを行う自然の仕組みが何とも巧みに見える。「春落葉」は俳句の季語にもなっているので一句:「東北や 復興なるぞ 春落葉」(TH).
2011-05-04@中目黒公園

5月5日(木) <9年目のリニューアル・・・>
9年目のリニューアルが完成・・、とこれは「陶芸」の話である。表紙に掲載した「陶板リニューアル」(陶芸) の前作は2002年に制作した「ヒエログリフ(エジプト象形文字)陶板」(元の写真=ここ/2002-5-31の欄、5/31コラム=ここ=に制作説明あり)。BeforeとAfterの主な違いは枠部分の彩色、文字部(ヒエログリフ)に青(呉須の色)を付けたことなど。以前制作した作品に手を入れ始めると際限がなくなるのに、どうして9年も前の作品をリニューアルなどしたのか。この陶板には色々と”曰く(いわく)”があり最近になって手元に戻ってきた。昔制作した陶板を見ている内に、このところ新作の創作意欲が失せているにもかかわらず、どうしても手を加えたくなったのである。どうなっても誰に迷惑をかけることはないともう一度釉薬を好きに加えて自宅の電気窯で焼成し直した。この陶板を制作した9年前は陶芸をはじめて間もない頃だが技量はともかく作品のアイデイァだけはいくらでも出てきた。こんな自分の作品に触れているとまた徐々にでもやる気が出るかも知れない・・。

5月6日(金) <森と芸術・・・>
「森と芸術」と題した展覧会に行った。東京都庭園美術館で開催中の展覧会(案内=ここ、7/3まで)。主催者は「森」のことを"楽園”とか”郷愁や憧れ”など人間の原点とする視点で多くの作品を集めている。ルソー、ロラン、ゴーギャン、コローなどの絵画からはじまりアール・ヌーボーのガラス器(植物文様)、シュルレアリズムの作品まで範囲は広いが、どうも私の思う「森」とズレがあることに気がついた。絵画やガラス器に表現される「森」は美しい森で私の感覚では「心地よい緑」あるいは「綺麗な植物」の範疇にみえる。私がイメージする「森」はもっと巨大で強く、時に暗くて恐ろしい。心地よさを与えるだけでなく人間など虫けらの如くどうにでも扱える残忍さを併せ持った魔物のような存在だ。・・とまあ「タイトル」に拘っても得るところはない。久しぶりの展覧会でそれなりに楽しく、元気になったことは確かである。
 
2011-05-06@庭園美術館の庭、左=1939年、Walter Rotanの作品

5月7日(土) <陶芸教室で炭化焼成・・・>
陶芸教室で炭化焼成した作品が完成した。調べてみると教室で初めて炭化焼成を試みたのが2005年2月、その年の11月に仏具シリーズをまた炭化焼成で制作している。その次に炭化焼成を行ったのが2007年5月で今回は4年振りということになる。炭化焼成はサヤと呼ぶ箱に作品と一緒に炭を入れて蓋をして”炭化”させる。今回は小さめのぐい呑みを6個、普通サイズのぐい呑みを3個、箸置きを5個、合計14個をサヤに入れた。作品の形状は特別に奇異を狙うこともせずプレゼント用に考えた。炭化により全体が黒みを帯びるのが特徴だが個人の好みがあるかも知れない。表紙に掲載した写真は今日完成した小型ぐい呑みの一つ。手前に見える模様は素材に白化粧をしていた部分が炭化で変色したものだ。

5月8日(日) <歌舞伎で「怪談 牡丹燈籠」・・・>
歌舞伎で「怪談 牡丹燈籠」を初めて見た。「五月花形歌舞伎」と銘打った明治座での公演。今日の切符(夜の部)をいただいて妻と観劇して今帰宅したところ(明治座の公演は5/27まで、案内=ここ)。役者は、市川染五郎、中村七之助、中村勘太郎と有名どころがそれぞれ二役を演じた。私は「牡丹燈籠」がどんな内容であるか知らなかったので、むしろストーリーに興味があった。「牡丹燈籠」の幽霊は足がなくて”恨めしや〜”と出るのでなく、カラン、コロンと下駄の音をさせて近づいてくることも初めて知った。物語の主題は「悪業は最後に報いを受ける」ことか。もう一つの演目「高杯(たかつき)/本来の漢字は「杯」の木偏が土偏」。次郎冠者が下駄のタップを踊るという狂言で、これもなかなか楽しかった。歌舞伎を見るといつも思う:テレビに出る「芸人」は芸がなくても有名になるが歌舞伎役者は本物の芸と精進がなければ続かない。

5月9日(月) <久しぶりに、遠景、中景、近景・・・>
久しぶりに、遠景、中景、近景を考えた。一枚の絵や写真の中で遠景から近景までを配置する構図とか描き方について、この言葉を使うことがあるが私のいう意味は違う。一つの事物を見るときに、遠くから見ても。真ん中あたりで見ても、あるいは直ぐ近くで見ても味があり鑑賞に耐えるものが"本物”あるいは”いいもの”とする考えである。対象は事物に限らず人間とすると分かり易い。あの人は富士山のように遠くから見ているのがいい。余り近くに行くとアラばかり見える。・・と、これは遠景はよいが近景はお粗末というケース。人間の場合、逆に外面は悪くても内面が良いケース、つまり遠景はともかく近景がよいことも多い。展覧会に行くと、部屋に入るなりパッと目に引く絵画がある。近づいていっても引き込まれる。更に近くに寄って鑑賞すると遠くからは気がつかなかった多くの発見があり、前後に移動しながらいくら見ても飽きが来ない。こういう場合が遠景、中景、近景ともによいことになる。今日見た陶芸の展覧会では肌合いなど近景の仕上がりはすばらしかった。しかし何かが物足りないのは遠景であることに気がついた。自分の作品をそう言う目で見ると制作の仕方が変わるかも知れない。
今日の表紙には「ぐい呑みB」(陶芸)を掲載した。5/7のコラムで書いた「ぐい呑みシリーズ」の一つ。


5月10日(火) <東洲斎写楽の正体・・・>
東洲斎写楽の正体についてはかなり解明が進んだようである。江戸時代の浮世絵師、写楽は一年足らずの間に極めてユニークな浮世絵を残したが、その後ぱったりと所在が分からなくなり、謎の浮世絵師とされていた。以前、私も写楽を推理する本をいくつか読んだことがあるが、先日のNHK-TVによると2008年にギリシャで発見された写楽の肉筆画の研究も加わり、最近では写楽=能役者斎藤十兵衛(1763〜1820?)説にほぼ決まったという。能役者がいわばサイドビジネス、あるいは趣味の延長として”専門”の絵師たちがなしえなかった「世界遺産」となる浮世絵を世に残したのが興味深い。写楽の絵は役者の個性を大胆にデフォルメして描き、役者を美化したものではなかったので当時売れ行きは芳しくなかったとされる。どちらかというと非常に現代的なセンスの絵であることは確かだ。陶器の包み紙として使われていた浮世絵がヨーロッパで”美術品”として発見されたのと同じように写楽の評価にも外国が絡んでいる。明治時代の終わり頃、1910年にドイツの美術研究家が写楽をレンブラント、ベラスケスと並ぶ世界三大肖像画家と激賞したので日本でも見直されたという。日本の画壇とか評論家が正統に権威付けられたものしか評価できないのは毎度のことであるが情けない・・。

5月11日(水) <ポイ捨ては何故いけないのか・・・>
ポイ捨ては何故いけないのか・・。そんなことを区役所公園担当のお役人に聞いてみたくなる。最近、私は早朝に近所の道路を掃除することが日課となったが、確かにタバコやガムその他ゴミのポイ捨ては目に余る。中でもタバコの吸い殻は毎日10〜30本(日によって波がある)。それでも「破れ窓理論」(解説例=ここ)によって、わずかなゴミを放置せずに、ある瞬間でもゴミゼロの状態にすることで汚れが加速することを防げると思って清掃をする。「清掃」は「美観」の問題である。タバコの吸い殻がない方が美しく気持ちが良いから掃除をする。もし、ポイ捨てを止めさせるために道路の数メーターおきに「禁止」の立て看板を立てたら、吸い殻どころではなく醜い街並みとなる。今日、雨の中、たまたま通りかかった渋谷区の公園で「タバコポイ捨て禁止」の看板が林立しているので驚いてしまった(下の写真)。公園を美しくするためにポイ捨てを止めさせるのでないか。公園を醜く汚しているのは公園課の立てた看板でないか。公園の美化はまず区の看板撤去から!!<ちなみに目黒区の公園でも同様に看板が醜い>
今日の表紙に「ぐい呑みC」(陶芸)を掲載。前の「ぐい呑みシリーズ」の続き。

2011-05-11@渋谷区長谷戸公園

5月12日(木) <何となく「風塵抄」・・・>
何となく「風塵抄」という本を本棚から取り出して読み直すとやはり面白い。司馬遼太郎の「風塵抄」はこれまでに幾度か読んだことがある。タイトルの「風塵」は「風のために立つ塵」から世の中の付き合い・世間のことで、「風塵抄」は筆者自身の解説では「小間切れの世間話」ほどの内容。1991年10月の初版であるから20年前の本である。この本の中で当時のソ連邦の崩壊をハッキリと予言している箇所があるので読む度に感心する。ソ連の崩壊は1991年12月25日、ゴルバチョフ大統領の辞任ではじまった。当時、全く血を流すことなくソ連邦が解体されることなど奇跡に思えたほど衝撃的であった。司馬遼太郎は1991年5月に書いた文章で大領土を抱えるソ連の不自然さを問題視し、”・・一元的に支配するなど、不可能だし、今日的でない。・・そうなれば四分五裂するという恐れがある”と指摘している。歴史の予言を的中させるのは至難のこと。まず予言通りにならないのが歴史であろう。それにしても、現代の中国、北朝鮮、そして世界が将来どう変化するか、明確に予言する人はいないのか・・。

5月13日(金) <今日は拭き掃除の最中に・・・>
今日は拭き掃除の最中に2度もガラス品を落っことして割ってしまった。一つは飾り棚に置いていたビードロ(音を出すガラス玩具)、もう一つは陶芸作品に付属したガラス部品。ガラスを落として割ることなど滅多にないのに、どうも”ついていない”と思うと、今日は13日、金曜日。・・とこれは冗談。昨日から続けて"家事”を休みなくやっているのでくたびれていたのは確か。掃除を止めて気分直しに外出し歩いて自然教育園までいった。前回、自然教育園(=ここ)を訪れた時(4月)には桜や春の花の色が華やかであったが今日は専ら新緑が眩しい。人が余りいなかったので園内のベンチに横になってしばし空を見上げた。雲がゆっくりと移動するのを見つめたのは何年ぶりか。広い空の周囲360度に森の樹木。こんな空間で呼吸できることを感謝・・。
 
2011-05-13@自然教育園にて、新緑&「きしょうぶ」

5月14日(土) <今日は「踏切」を発見・・・>
今日は「踏切」を発見した。都心で「踏切」に出会うことは珍しい。しかも新宿の側での話。新宿の東急ハンズ(タイムズスクエア内)に所用があって自転車で出かけたのであるが、JR代々木駅(=JR新宿と極めて近い駅)のガード(原宿側)をくぐって山手線の内側に入ろうとすると踏切が降りてきて止められた。代々木を通る山手線でも中央線でも踏切の箇所を通ることはない。現に山手線のガード下にいる。不思議に思っていると、右から、そして続いて左から湘南新宿ラインの電車が通過していった。後で知ったことであるが、この踏切のある線路は元は山手貨物線という貨物用であったのが今は埼京線、湘南新宿線、成田エクスプレスなどで使用されるらしい。帰りに同じ踏切でまた通過待ちをしたので結構頻繁に閉じる踏切であるようだ。けれども”開かずの踏切”というほどでもなく道路側の交通量もそれほど多くないので「踏切」に何かローカルな懐かしさを覚えて楽しくなった。山手線では駒込と田端の間の踏切が唯一残っており、マニアはこの踏切を見るために現場までいくそうだ。都心の踏切探しをすると面白いかも知れない。
2011-05-14@中目黒公園

5月15日(日) <うつせみの 代々木の里・・・>
「うつせみの 代々木の里は しずかにて 都のほかの ここちこそすれ」は明治天皇が代々木御苑(今の明治神宮、菖蒲田)でお詠みになった歌であるそうだが、今でも明治神宮にいくと”都のほかの心地”がする。今日は清々しい天気に誘われて久しぶりに妻と明治神宮にいった。明治神宮には冒頭の歌が詠まれた花菖蒲の名所があるが今日は未だ全く咲いていなかった。今は花の咲く前の花菖蒲畑の上部に枯れ葉(春落葉)よけの網が張ってある。水を供給する設備はあるがまだ水も与えていない。花菖蒲の見時は1ヶ月後の6月中旬となる。そういえば先日訪れた自然教育園ではカキツバタの花が最盛期であったが、専ら池の水の中で成長していた。明治神宮で花菖蒲は見られなかったけれども新緑の森の中を歩くだけで十分リフレッシュした。空蝉(うつせみ)の雑事忘れて目に青葉。
2011-05-15@明治神宮

5月16日(月) <此の世は常の住処にあらず・・・>
「此の世は常の住処(すみか)にあらず・・」は本能寺の変で最期を察知した織田信長(48歳だった!)が舞ったとされる「敦盛」の一節。”無常の風にさそはるる”までもなく生きていることも永い時間幅で見るとほんの一瞬である。どんなに愛着がある「住処(すみか)」とか家屋もまた100年後にはどうなっているか予測できない。昨日訪れた鬱蒼とした森に囲まれた明治神宮はわずか90年前(大正9年/1920)に建設された。どんなコンクリート造りの建造物でも100年程度の歴史しかない。私の住んでいる場所(東京・恵比寿近辺)は今は人気スポットだが江戸時代には野原で狐の住処だった。超高層のビルやマンションも含めて「常の住処」はあり得ない。東日本大震災の巨大津波と同程度の津波が約2000年前、弥生時代に仙台平野を襲ったことが最近の研究調査で分かったという。ほぼ1000年周期で今回の巨大津波と同規模の津波が仙台平野を襲来した可能性がある。次の1000年後、どのような生活、どのような文明が存在しているかに思いを巡らすと、仙台も東北も、そして日本も区別がつかない。地球世界がどうなっているか想像の域を超えている。

5月17日(火) <脳の不思議・・・>
脳の不思議を何かにつけ意識するようになった。”知能”とは全く無関係に進行する認知症は不可解で他人事ではない。先日NHK-TVで放映されていた柳美里さんの虐待カウンセリングに関連して虐待が親から子供、更に孫まで伝搬する話も脳の深いところでの働きなのだろう。たまたま本棚から取り出した古い本であるが「脳にいいことだけをやりなさい」(シャイモフ著、茂木健一郎訳)を読み直して新鮮な気分になったので一部紹介したい。これには「脳がいちばん喜ぶこと」を毎日するとある。具体的には(1)感謝すること。「幸せだから感謝するのではありません。感謝するから幸せなのです」。"手を洗ったり歯を磨いたり植物に水を与えたりする度に、水に感謝する”。布団の中で睡眠をとり。三度の食事ができることも勿論感謝である。次に(2)人を許すこと。「自分のために許すのです。許しは自分を癒すこと、自分に力を与えることです」。(3)誰かの一日を少しだけ幸せにしてあげること。これらの脳が喜ぶことは結果的に心臓の安定した活動に直結するとされる。けれどもこんなことは脳科学の教えに従って実行するものではなく、また義務的にやるものでもないだろう。理屈でなく誰でもがある程度体得している内容だ。脳は案外に素直で「純」なことを喜ぶようである。

5月18日(水) <表紙に「ぐい呑みD<炭化焼成>」・・・>
表紙に「ぐい呑みD<炭化焼成>」(陶芸)を掲載した。以前掲載した一連の「炭化焼成」作品の一つで今日出来上がった新作ではない。最近新しい作品の成果を見せることができないが生活としては充実している。ただ”創造”に時間を割けていないだけである。時間だけはあらゆる人に均等に与えられる。ただし自分が自由に使える時間がどれくらいあるかは人それぞれ。自分の時間があったとして、どう使うかはまた人それぞれ。いくら時間が欲しくても他人から時間を買うことはできない。時間を持て余す人もいるが、そう言う人は時間の価値を知らない。限られた時間しかない人生で何をやりたいか、何ができるか。高齢者の時間の使い方がこれからの社会では大きな意味を持ちそうだ。・・児玉清さんが亡くなった。まだ平均寿命まで達していない77歳。”やり残したことがまだ沢山ある”と語っていたという。やり残して"逝く”ことが今の長寿社会では非常に爽やかにみえる。
「今日の写真」は「ジャガイモの花」 (写真左)と「ペンテットスター/薔薇の種類」(写真右)

 
2011-05-18 @中目黒公園&菅刈公園前

5月19日(木) <"CHERUB"という文字・・・>
" CHERUB"という文字が翼に書いてある紙飛行機を今日作った。以前コラムに掲載したが今年は「折り紙飛行機カレンダー」を続けている(2/21コラム=ここ=参照)。ほぼ365日、毎日カレンダー用紙で折り紙で飛行機を折るのであるが、油断すると直ぐに一週間分以上の折り紙用紙が溜まってしまう。とにかくも今日折った飛行機が下の写真。翼にある「CHERUB」という文字を知らなかったので調べてみた。意味は「ケルビム、智天使」。これは天使の中の第2の位の天使で、知識を司る(智天使)。通常翼のある愛らしい子供の姿や頭で表されるという。そういえば紙飛行機は翼を持った天使の姿に見えないこともない。ちなみに「天使」の話。神の使い天使には9段階の階級がある。上位「父」の階級が3つ、中位「子」の階級が3つ、下位「聖霊」の階級が3つ。この方面を追求していくと際限がないが、欧米では「チェラブ」もそれぞれの天使の名前も半ば常識とか。「紙飛行機」一つからも色々と教えられる。
2011-05-19制作の紙飛行機

5月20日(金) <唐津赤土という粘土・・・>
唐津赤土という粘土を捏(こ)ねながら、久々の陶芸造りに感一入(ひとしお)。陶芸教室には時々顔をだして仲間のみなさんが作る様子を見学はしたけれども粘土から制作するのは40〜50日振りか。相変わらず創作のアイデイァがないままに、とにかくも小皿でも制作して様子を見ようと粘土をいじり始めると、直ぐにモノツクリの面白さを思い出してきた。夕刻のNHKテレビで岡本夏生さんがゲスト出演をして、毎回これが最後、一回切りの出演になるかも知れないと思って気合いを入れると話していた。その明るく前向きな話しぶりに接して自分も元気になってきた。つまり、陶芸ができるチャンスを一回限りと考える謙虚さが失せていたと思い当たったのである。立派なものを作ろうなどと雑念が入ると手も頭も動かなくなる。結果を気にすることなく”無心”でなければならないのは何事も同じだ。陶芸も初心にかえろう・・。
5月21日(土) <散歩の途中で撮影した目黒川・・・>
散歩の途中で撮影した目黒川の風景を二枚、下に掲載した。左は中目黒駅の近辺(別所橋)から上流(桜橋)を見た写真、右は1kmほど下流で「なかめ公園橋」から下流(中里橋)を見た写真。わずか1km離れるとこれほどに風景が変わる。都会の中の、人工壁の川でさえ・・。自然の川は上流から下流までそれどころでない大変貌することは云うまでもない。自然は変貌することにより環境に適合する。自然の中に生存する人間もまた環境に合わせて変わるのが当然であろう。人自身にも環境条件にも共に変化をもたらすのが年月(時間)という流れだ。そこで人は条件に合わせて自ら変わらなければならない。「いつまでも あると思うな 地位と力(りき)」である。それにしても流れ流れて下流までたどり着いた最後には周囲をコンクリートで固められたものではなく、自然の中に大河となってゆうゆうと流れたい・・。
 
2011-05-21@目黒川(東京)

5月22日(日) <高校-大学を通しての友人・・・>
高校-大学を通しての友人が我が家に集まってくれた。家の中にはこれまで制作した陶芸作品を個展会場のように思い切って展示した。本来はこの日、陶芸教室の作陶展が予定されていたが大震災の影響で中止になったので、家に陶芸を飾り、友人に見てもらうことにしたのである。お互いの気心が知れているためだろう、陶芸の制作過程をウキウキと説明する自分がいた。何よりも二人が娘さんを同伴して来宅してくれたのがうれしい。古稀を過ぎた父と娘が一緒に集う姿は安らぎを与えてくれる。久しぶりに会った友人、奥さま、娘さんの話を聞きながら一期一会を思った。途中で激しく降った外の雨にも気がつかなかったほど楽しい集い。みなさまにただ感謝である。
5月23日(月) <「制多迦童子」の絵・・・>
「制多迦童子(せいたかどうじ)」の絵を今日の表紙に掲載した。「今日の作品」として絵を掲載するのは久しぶりだ。弘法大師・空海が日本に伝えた真言密教の総本山高野山金剛峯寺に運慶作(鎌倉時代)とされる八大童子立像(国宝)があるが、その中の一つ、「制多迦童子」を手元に持っている資料をみて描いたもの。実物を以前見たことがあるが童子の表情が何とも魅力的。この童子の像は100円の記念切手にもなっているのでご存じの方も多いだろう。ところで「八大童子」は密教の不動明王にお供する役割。不動明王の恐ろしげな姿は「煩悩を抱える最も救い難いものをも力ずくで救う忿怒の相をしている」が一方、忿怒の相は「わが子を見つめる父親の慈しみの姿」とも解説されている(Wikipediaより)。「制多迦童子」もまた”忿怒の心”をもっているとされるが表情には人間味が溢れていて悪意を感じさせない。また童子の像をみる角度によって表情は微妙に変化するのも示唆的だ。(高野山の八大童子解説=ここ
<明日から小旅行のため2〜3日コラム休みます>


5月26日(木) <伊豆・箱根方面に小旅行・・・>
伊豆・箱根方面に小旅行をして今帰宅した。気心の知れた友人夫妻との旅行で、特別に気は遣わないけれども何かと教えられたり触発される。友人側は草花に詳しいので妻や私はいつも質問者となる。草花や新緑を満喫したあと温泉に浸かる、そしてお互いに語り合う。・・このようなささやかな非日常が実は何ものにも代え難い贅沢に思える。こんな機会を持つことができたことを感謝である。下の写真は、(左)箱根・山のホテルの庭園<躑躅(つつじ)が名物、背景は芦ノ湖、参考サイト=ここ>、(右)箱根湿性花園<サイト=ここ>。
 
2011-05-26@箱根 にて

5月27日(金) <CDcase-paint01/箱根にて・・・>
「CDcase-paint01/箱根にて」を表紙の「今日の作品」に掲載した。これは文字通りCDcaseに先ずアクリル絵の具で下塗りをしてグアッシュで描いたもの。本来はアクリル絵の具で全部を描くつもりであったがアクリル絵の具が足りないので先ずグアッシュで試みに描いてみた。CDケースを使うと上下に4箇所、半月型の部分が残ってしまうことが実際に描いてみて分かった。CDケースに絵を描く発想は昨日訪れた「ポーラ美術館」(箱根・仙石原)で見た藤田嗣治(レオナール・フジタ)の小さな正方形の絵シリーズからヒントを得た。フジタは正方形のタイル画に相当する絵を描くため一辺約15cmの正方形の「ファイバーボード(繊維板)をつくり、それに油絵を描いた作品を200点も残したという。美術館に展示してあった小さな正方形の作品群を見ながら”CDケースをキャンバスにして描くことを閃いたのである。ケースの材質がプラスチックであるのでアクリル絵の具で描かなければならないが、CDケースを使用する必然性が今一つかも知れない。タイルに描くことを考えれば陶芸で絵付けを徹底的にやってみるのも面白そうだ。何事もやってみるとその先に新たな道が見える・・。<描いたのは「箱根・山のホテル庭園のツツジと富士山」>


5月28日(土) <記憶遺産・・・>
「記憶遺産」という聞き慣れない言葉がでてきた。福岡県田川市などがユネスコの世界記憶遺産に申請していた山本作兵衛(1892〜1894)の炭鉱記録画や日記が日本国内で初めて登録されることが決まったとのニュースに関連してである。NHKでさえ一度「記録遺産」と報じた後「記憶遺産」と訂正した。ユネスコが1992年に始めた「Memoryof the World」の事業は人類が記憶して後世に伝える価値があるとされる楽譜や書物などの記録物(動産)を保存して広く公開することを目的としたもので、ベートーヴェンの交響曲9番の直筆譜面やアンネの日記など200件近くがこれまで登録されているという。日本の文科省は国内で有する優れた国宝などの記録物をユネスコ側で順位付けをされるとして登録申請には慎重であったが、今は何件かの申請をすることにしたようだ。確かに「不動産」の世界遺産<文化遺産、自然遺産>は世界中の名所を知ることができ観光の対象として興味深かったが、記憶遺産になると登録の有無で価値が変わるものではないと思いたい。ユネスコの権威がなくても私たちはありとあらゆる「記憶遺産」の恩恵を被っている。
5月29日(日) <CDケースに絵を描く・・・>
CDケースに絵を描くことを試みたが上下に4箇所、半円形の爪の部分が残ってしまった経緯は一昨日のコラムに書いた(5/27コラム=ここ)。タイル画のような正方形のキャンバスにするには「爪の部分」をどう処理するかが課題となる。今日はこの部分を模様の一部として「CDcase-02/玉・玉」を描いてみた<表紙に掲載した作品>。今回はCDケースの特性を活かして背景に色紙(一部パステルで色付け)を挿入した。表面にアクリル絵の具で描いた「玉」と背景が組み合わされて絵が決まるので、背景を随時入れ替えると絵の調子を代えることも出来る。ただし、この場合背景の紙を全面に貼ることができないので掲載した絵のように左右にアクリル絵の具で縦型の模様を描いた。・・結果的には正方形の全面キャンバスとすることはできなかった。全面をキャンバスにするには爪部分を塗料で埋めてアクリル絵の具で全面を描くのがいいかも知れない。それにしても試みることにより何かが分かる。CDケースをキャンバスとする試みはまだまだ続きそうである。
 5/30掲載分
5月30日(月) <久しぶりに代々木公園・・・>
久しぶりに代々木公園に立ち寄った。台風(熱帯低気圧)一過で大風が吹き荒れる中、自転車で新宿まで行った帰りに、ほんの一時であるが公園をのぞいてみたのである。隣接する明治神宮やNHKには行く機会は多いが。代々木公園の中には10年間ほど入るチャンスがなかった。この公園は都心で広大な敷地にサイクリングコースやドッグランなどの施設もある貴重なスペースである。前身は明治時代の陸軍省施設「代々木練兵場」であったというが、私は終戦後アメリカ進駐軍の宿舎として使用された「ワシントンハイツ」の時代以降しか知らない。ワシントンハイツが返還された後、東京オリンピックの時には一部が選手村として利用された(現在は隣接する施設、オリンピック記念青少年総合センター<宿泊棟付>になった)。自転車で少し動けばまだまだリフレッシュできる場所が多い東京という街をもっと発掘したい・・。
表紙に掲載した「今日の作品」は昨日表紙に載せた「CDケースに描いた絵」の背景を入れ替えたもの。
 
2011-05-30@代々木公園、右は公園からみた新宿の高層ビル


5月31日(火) <芸術と脳科学の対話・・・>
「芸術と脳科学の対話」という本(青土社)を読み直した。4年前に発行された本であるが以前読んだときには”芸術"側の画家、バルチュスが抽象には興味のない保守的な画家にみえて読み進めるのは若干気が引けた覚えがある。脳科学者セミール・ゼキが”なぜ人は絵を描くか"、"何を見て、何をいいと感じるか”などを脳科学の面から説明するが、バルチュスは描くときに脳を意識することはないし脳の機能など関心もないと「対話」が全くかみ合わない。相手の言い分を直ぐには納得しない西欧流の対話のやり方が興味深く、読めば読むほど面白くなった。「読書」はタイミングとかその時点の気分次第で感じ方が大きく変わる。安易に優劣・好悪を決めつけるのが危険であるのは「読書評」でも他の評論でも同じことだろう。
 
2011-05-31@中目黒公園にて

これまでの「今日のコラム」(最新版)に戻る

Menu +  Picture + Ceramics  + Gallery +  Corgi +  Ebisu /Daikanyama  +  Special  +  Links