- 江戸で初めての上水道をつくった男 -

お菓子な旗本 大久保主水



 現在の日本ではどの家にも水道があり、蛇口をひねれば水がでる。そんなことは当たり前と思われるかも知れないが、世界を見渡すと上水施設が完備している国は、それほど多くないようだ。
 さて、日本における近代的な水道、すなわち上水道は明治二〇年(一八八七)に遡り、横浜の外人居留地での給水だった。さらに明治二十三年(一八九〇)には水道条例が制定され、都市部への給水が始まる。東京でも明治三十一年(一八九八)には、多摩川で取水し、淀橋上浄水場を経由して市街地への給水が始まっている。
 このような近代的な上水道ができる以前は、開渠による水路を利用して飲料水を得ていた。手短にいえば川である。湧き水や川からの流れを整備し、なるだけ水が汚れないよう管理し、飲料水として市街地へと供給していたのである。そのために水管理人が落ち葉などを取り除いたり、ゴミなどを投げ捨てられないようにしたりと、上水を見守っていた。
 上水道でよく耳にするのは玉川上水だ。これは多摩川から取水した水を江戸市中に供給した水道で、玉川兄弟が労苦を乗り越え難事業を成し遂げた、ということが知られているせいか、教科書などにもよく記載されている。では、江戸市中に最初に飲料水を供給した水道は、なんだったのか。
 少し詳しい人なら、大久保主水と神田上水道の名前がでてくるかも知れない。それに加えて、家康から賜った主水という名前について「水は濁ってはいけないから、もんどではなく、もんと、と濁らずに読むことにした」という逸話ぐらいである。
 それ以上のことは、ほとんど知られていない。さらにいえば、江戸で初めての上水は神田上水で正しいのだろうか、という疑問も実はついてくるのである。果たして、こうしたことにどれだけ迫れるか、調べてきた結果をご覧いただきたい。

 ところで、日本で初めての上水道は神田上水道であると長くいわれていたが、近ごろの研究では小田原城下に給水した小田原早川上水が最古といわれている。小田原早川上水は16世紀半ばには成立していたとみられており、天正十八年(一五九〇)年の豊臣秀吉による小田原征伐では、この上水の存在を確認していると考えてよいだろう。もちろん、秀吉とともに参戦していた徳川家康も同様だ。
 小田原征伐が天正十八年七月に完了すると、家康は秀吉の命によって関東に移封され、八月には江戸に向かっている。この江戸討ち入りに際して、家康は江戸の都市づくりを計画したとされているのだが、上水道づくりもその構想の中にあった。そのきっかけとなったのは小田原早川上水であり、同様の上水道を江戸にも実現させよう、ということではなかったのかと考えられるのだが、はたしてどうなのだろうか。

  1. プロローグ
  2. 大久保藤五郎忠行の出自について
  3. 藤五郎の時代を、主君家康を中心に
  4. 若き日の藤五郎について
  5. 三河一向一揆の勃発
  6. 藤五郎、三河一向一揆で被弾する
  7. 藤五郎を下半身不随にした鉄砲について
  8. 文献に見る藤五郎の存在について
  9. 藤五郎、故郷で菓子をつくりはじめる
  10. 当時の戦国状況を、ちょっとおさらい
  11. 藤五郎、家康に自慢の餅を献上する
  12. 江戸の水道の見立てを仰せつかる
  13. 江戸に赴き、水源の調査をはじめる
  14. 由緒書きについて
  15. 享保四年と宝暦五年の由緒書
  16. 由緒書に見る「上水の見立」について
  17. 巷間につたわる大久保主水の経歴
  18. 宮嶋釜のその後について
  19. これまでに知られている史料について
  20. 神田上水か、小石川上水か、小石川水道か?
  21. 小石川についての考察
  22. 天正日記について
  23. 藤五郎、脱サラして幕府御用達の御菓子司となる
  24. 長崎表御砂糖直買について
  25. 嘉定の儀式について
  26. 菓子司として嘉定の儀式を司る
  27. 大久保主水の屋敷について
  28. 大久保主水之妻“いか”について
  29. 蓮台院日宝と宇賀山王社について
  30. 二代大久保主水は、町年寄・樽屋からの養子
  31. 大久保主水と町年寄との、深い関係
  32. 歴代の大久保主水について


<番外編>
●講談『出世証文』に登場する、菓子司大久保主水
●講談『玉川上水の由来』のなかの大久保主水
●浪曲『野狐三次〜木っ端売り』のなかの大久保主水
●小説『魔都』(久生十蘭)に登場する、大久保主水
■海外からの賓客に対する接待に使われた主水菓子
★★


人物伝TOP
next



|ホームページへ戻る|